サイエンス・トライやる事業

兵庫県が理科好きの子どもをふやすために、専門家を学校に派遣し理科の授業をする事業です。今回は、科学大好き、電気大好きな上橋智恵先生にきていただきました。

①はじめに、直列回路と並列回路の復習をし、電池1個と電池2個の回り方の違いを実験しました。

②上橋先生自作の実験道具を使い、「電磁石」を作ります。電流を流すと電磁石になり、クリップを引きつけます。電池の向きを変えて、電流の向きを変えるとN極とS極が入れ替わります。N極とS極が入れ替わるのは、電磁石とふつうの磁石との大きな違いです。

③クリップとコイル、磁石、電池で「クリップモーター」を作ります。こんな身近な材料でモーターが作れることにおどろきました。うまくつなぐと、コイルが勢いよく回りました。実際に使われているモーターも中を分解すると、コイルと磁石がありました。原理はクリップモーターと同じです。

④手回し発電の中にも、コイルと磁石がありました。手回し発電で、LED電球をつけてみました。

⑤電気コマを回します。電気コマの下には、コイルがあります。コマには磁石がついています。モーターと同じ働きをしていて、単4電池1本で2日間回り続けるそうです。

⑥最後に先生が作られた科学工作で遊ばせていただきました。先生も子どもも夢中で遊んでいます。

理科の面白さに触れ、ますます理科好きの児童が増えました。上橋先生、ありがとうございました。