からだを感じて            ~からだを使ったストレスマネジメント~

 今年度最後の5、6年「心の健康」についての授業は、スクールカウンセラーの先生から「マインドフルネス」を教わりました。先生が作務衣姿で登場。なんだかお坊さんみたいです。「マインドフルネス」の始まりは、仏教(曹洞宗)の禅と瞑想の修行、その教えを学んだ米マサチューセッツ大学のジョン・カバット・ジン博士が宗教とは関係なく一般の人にも取り組みやすいストレスマネジメントとして確立しました。

大切なのは、「今、ここで起こっていることに意識を向け、集中すること」です。心を落ち着けて、呼吸に意識を向けます。

マインドフルネスウォークは、ゆっくりスローモーションみたいに出した方の足のかかとから地面に着けて足の裏までの感覚を感じます。

最後に自分を大切にする方法として、自分のからだの声をきく。そして頑張っている自分をいたわる方法として、ゆったり呼吸しながら自分を抱きしめる「バタフライハグ」をしました。少し照れながらでしたが、大事なことをたくさん教わりました。

体の学習について復習しよう      ~体すごろくで不思議発見~

「ヒトのからだ」についての学習は、4年生から理科で学びます。その復習をかねてヒトの体に関するすごろくをしました。消しゴムをコマ替わりにして、進みます。

止まったところで声に出して読みます。「脈を感じてみよう。」では、人差し指、中指、薬指で手首の親指側を軽くさわっています。「9歳の平均身長(134cm)とカピバラの体長がほぼ同じ」「へぇ~」

「屈伸をしてみよう。」では筋肉の動きを感じています。他にも、成長期の体には「食事」「睡眠」「運動」が大事なことや、腸内細菌についても勉強しました。すごろくを使って、楽しく復習をしました。

読み聞かせ

今回の絵本は、みんな大好きな「お寿司」の話から始まりました。

小さなコマつきの握り寿司が「すし~ん。すし~ん。」と言いながら動き回る話に、子どもたちはお寿司を目で追いながら、大笑いしました。

2冊目は、昨年12月に世界遺産30周年を迎えた姫路城の夜の様子を描いた「ひめじ城ナイト」でした。体を乗り出して、見ている児童もいました。

最後は「もうじきたべられるぼく」という、題名だけでも悲しくなりそうな本でした。1頭の牛が母さん牛に思いを寄せながら、牛としての人生を全うしようとする話でした。前半たくさん笑い、後半はしんみり「いのち」について考える時間になりました。

「心の健康」について学ぼう

6年生が「命の大切さ学び教室」の一環で、「心の健康」について寺前小学校へ行き、一緒に学習しました。講師は、たつの市の「いねいぶる」から宮崎先生に来ていただきました。

心とストレスについて、しんどい時どうしたらいいのか?ストレスとの付き合い方について教えてもらいました。

普段の生活でストレスと感じていることを話し合い、心がしんどい時に起こる身体の変化について考えました。そして、心が本当にダメージを受ける前に「しっかり休む」「話を聞いてもらう」など、SOSを出せるようになることが大事だということを学びました。

「はてな?考えてみよう」~その1~

校長先生の身近なことに目を向けて、疑問をもって考えてみよう「はてな?考えてみよう」のコーナーです。今回は雪の積もった日、マンホールの蓋の上には何故か雪が積もっていませんでした。子どもたちは、4年生で上水道については学んでいます。

不思議だね。どうしてかな?なかよし班で考えてみました。「ヒントは、下水は顔を洗ったり、お風呂の残り湯を流したり生活で使った水を流します。」

ある班は、「雪が降る前に誰かが、塩カルを撒いているんじゃないかな?」「マンホールの蓋に塩カルが練り込まれていたりして?」「雪が積もっていないから、マンホールの蓋はそこまで冷たくなくて、生活で使った水は温かいから?」「なるほどね!そうかも?!」と拍手があがりました。

授業参観

授業参観がありました。今年度最後の授業参観となります。

高学年は2学期から本格的に学習している平和学習について、低学年は跳び箱の授業を保護者の方に観ていただきました。

【高学年】平和をテーマにタブレットでイラストを描き、どのような想いで描いたのか発表しました。「世界中の皆が笑顔になれる世界」「戦争がなくて毎日楽しく過ごせるようになりたい」「いろいろな国の人となかよくなる」など平和に対する各々のイメージを上手に絵に表現していました。

【低学年】2年生と4年生は跳び箱の授業を参観してもらいました。タブレットで跳び方のコツや動画を撮って、自分がどのように跳んでいるかチェックしながら授業をしました。2年生は開脚とび、4年生が台上前転を練習しました。

昔あそびをしました

委員会が中心となり、昼休みを利用し昔遊び大会を実施しました。

大きな(?)鳥居をくぐって入場です。けん玉は6年生のOさんがとても上手でした。

羽子板やメンコ遊びもありました。

絵馬に何を書こうか頭を悩ませ中(左)、こま回しは先生も一緒になって盛り上がりました。

全国学校給食週間 後編

後半もおいしいメニューが続々登場します。

3日目は、沖縄料理です。「ジューシー」という沖縄地方の炊き込みご飯ともずくのお汁。いかの黒糖あげ。ニンジンしりしり。メニューの名前も面白いですが、海藻のうまみたっぷりの味でした。

4日目は、地元兵庫県です。「炒めもち麦麺」は、そうめんのように細い麺でした。伯爵カボチャのポタージュは神崎小の5年生が営農さんと作ったカボチャが使われていて、熟成すると甘みが増し、ほくほくするの説明通りの甘めのスープでした。

5日目は、韓国料理です。春雨を炒めたプルコギをご飯に乗せて食べました。たまごとわかめのスープは、たまごがふわふわでした。野菜ナゲットは、もちもちしていて野菜が苦手な子もぱくぱく食べていました。毎日楽しみにいただきました。給食センターのみなさん、ごちそう様でした。