火災発生を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。


実際に火災報知器を作動させて訓練を行いました。火災報知器の大きな音が鳴ると児童は驚いていましたが、ハンカチで口を覆いながら落ち着いて運動場に避難することができました。
火災発生を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
実際に火災報知器を作動させて訓練を行いました。火災報知器の大きな音が鳴ると児童は驚いていましたが、ハンカチで口を覆いながら落ち着いて運動場に避難することができました。
毎年、年度初めに交通安全教室を行います。横断歩道の安全なわたり方や正しい自転車の乗り方など警察や交通安全協会、町役場の方に教えていただきます。
登下校するときや自転車を乗るときは、教えていただいたことを思い出して交通安全に十分に気をつけてほしいと思います。
県立人と自然の博物館の「ゆめはく号」に貴重な昆虫や化石の標本や本物の生き物たちがやってきました。家庭教育学級もかねており、保護者の方も参加していただきました。
児童たちは珍しい昆虫たちに夢中です。ヘラクレスオオカブトにも触ることができました。大型昆虫模型は、下からも観察できました。研究員さんのお話も興味深く、楽しく学べました。
5月になり暖かさを感じる日が多くなりました。今年度も全校生の体力テストを行いました。
運動場では、ソフトボール投げや立ち幅跳び、50m走を行いました。体育館では、シャトルランや長座前屈、握力、上体起こし、反復横跳びを行いました。
今日の朝の活動は、先生による読み聞かせの時間でした。
新しく入った本の中から、みんなが興味のありそうな本を紹介しました。興味津々に見ています。
読み聞かせの本は、「いちにちなぞのいきもの」という本です。「なぞのいきもの」という言葉に、ビビビッと反応。「早く読んでほしい!」と体を乗り出して見ています。ツチノコなどの「なぞのいきもの」になったら・・・。どんな話か期待が高まります。先生の読み聞かせと本の面白さに、夢中になりました。あまりの面白さに、本の近くまで行って楽しもうとする児童もいました。
4月21日(月)にどんなクラブを作りたいか意見を出し合いました。
あらかじめ考えていた内容を、児童が説明していきます。
どれも児童の思いがつまった、とても楽しいクラブになりそうでした。
さて、どの案が採用になるのか楽しみです。
本日、今年度初めての授業参観がありました。その後PTA総会も開催しました。保護者の皆様、ご出席してくださりありがとうございました。
↑1年生は国語の授業です。「僕は~です。」と発表もしました。初めての授業参観で緊張しましたね。
↑3年生は、プリント学習や読み聞かせをしました。
↑4年生は算数で1億をこえる数を勉強しました。
↑6年生は社会で、日本国憲法と基本的人権について勉強をしました。
校庭の桜も満開になり、入学式を迎えることができました。
新入生は、6年生と一緒に入場しました。とても緊張しましたが、名前を呼ばれたら「はい!」と返事をしたりお花をもらったら「ありとうございました。」とお礼を言ったりすることができました。校長先生のお話や歓迎の挨拶も静かに聞けました。これから色々なことを学校の先生たちや3年生以上のお姉さん、お兄さんと一緒に学んで過ごしていきましょう。
ご入学おめでとうございます。
春は別れと出会いの季節です。3人の先生との別れの後は、2人の新しい先生をお迎えして新しい新学期をスタートしました。
お世話になった先生のお別れでは涙を流しつつ、笑顔でお別れできました。この春に卒業した新中学1年生6人も駆けつけてくれました。
6年生の児童が新しく来られた先生方に、長谷小学校の素敵なところを伝えました。
始業式の様子です。校長先生からは絵本を用いて、大きくなるということをテーマにお話を聞きました。明日の入学式で2人の新入生が入学してきます。優しく迎えてあげてくださいね。
6年生が卒業し、広々とした体育館で在校生4名の修了式を行いました。
校長先生から修了証を受け取り、今年度の学年の学びが終わりました。校長先生から、先日の卒業式では心のこもった歌やメッセージがよかったと褒めていただきました。
そして4月からは1年生2名を迎え、さらに支え合い、学び合い、励まし合いのあふれる学校になるよう、これまで以上に積極的にチャレンジしていく旨が伝えられました。始業式に進級した子ども達に出会えることを楽しみにしています。