マラソン大会 試走

11月19日より朝のかけ足が始まり、今日はマラソンコースの試走をしました。

風は少しありましたが朝に比べると寒さも和らぎ、天気も晴れて好条件でした。砥峰に上がる車に気をつけて、スタート!

幼稚園の子どもたちも声援を送ってくれました。本番に向けて更に走りこみます。

サイエンス・トライやる事業

兵庫県が理科好きの子どもをふやすために、専門家を学校に派遣し理科の授業をする事業です。今回は、科学大好き、電気大好きな上橋智恵先生にきていただきました。

①はじめに、直列回路と並列回路の復習をし、電池1個と電池2個の回り方の違いを実験しました。

②上橋先生自作の実験道具を使い、「電磁石」を作ります。電流を流すと電磁石になり、クリップを引きつけます。電池の向きを変えて、電流の向きを変えるとN極とS極が入れ替わります。N極とS極が入れ替わるのは、電磁石とふつうの磁石との大きな違いです。

③クリップとコイル、磁石、電池で「クリップモーター」を作ります。こんな身近な材料でモーターが作れることにおどろきました。うまくつなぐと、コイルが勢いよく回りました。実際に使われているモーターも中を分解すると、コイルと磁石がありました。原理はクリップモーターと同じです。

④手回し発電の中にも、コイルと磁石がありました。手回し発電で、LED電球をつけてみました。

⑤電気コマを回します。電気コマの下には、コイルがあります。コマには磁石がついています。モーターと同じ働きをしていて、単4電池1本で2日間回り続けるそうです。

⑥最後に先生が作られた科学工作で遊ばせていただきました。先生も子どもも夢中で遊んでいます。

理科の面白さに触れ、ますます理科好きの児童が増えました。上橋先生、ありがとうございました。

3年 寺前小との交流         ~いのちの大切さ学び教室~

3年生が「命の学習」のため、寺前小へ行って交流学習をしました。助産師さんを講師に招き、お腹の中で育つ赤ちゃんについての話や妊婦さんの様子について教えていただきました。

女の人の持つ赤ちゃんのもと(卵子)の大きさはわずか0,2ミリの大きさで、電気に透かして見ないとわかりません。

妊婦さんのお腹の中で育つ赤ちゃんと胎盤を工作して確認しました。赤ちゃん人形を抱っこしたり、プライベートゾーンの歌を歌いながら、実習を通じてたくさん学べました。

150周年記念集会          ~長谷小学校 150歳おめでとう!~

今年度は大きな節目の年となり、学年毎の学習発表会ではなく、全学年で集会活動の一環という形をとりました。

オープニングは、砥峰太鼓で始まりました。子どもたちも気合が入り、迫力のある演奏ができました。

校長室に保管されていた膨大な資料から、「長谷小学校なつかしの写真鑑賞」「長谷小 歴史発見」を作成し、見ていただきました。モノクロ写真に歴史を感じます。

明治7年から始まった学校の歴史が徐々に進み、大正、昭和、平成、そして令和へと繋がれてきました。最後に「校歌」を児童と会場の方々と一緒に歌いました。

たくさんの地域の方々に出席いただき、世代を超えた心に残るすばらしい「150周年記念集会」になりました。

150周年記念集会 予行演習

土曜日の150周年記念集会の予行演習をしました。

太鼓演奏は、衣装を着けると身が引き締まります。全校生の発表は、学校の歴史クイズです。子どもたち調べたことを問題にしました。

さあ、しっかり口を開けて校歌を歌いましょう。幼稚園児も頑張っています。本番に向けて、更に磨きをかけます。当日、地域の方々のご参観をお待ちしてます。

長谷幼稚園児との交流(2,3年生)

2,3年生が企画をして、長谷幼稚園のちびっこたちを招いてお楽しみパーティーをしました。

最初に教室で、「つみつみ大会」をしました。制限時間1分で、どちらが高く積み木を積み上げられるか競争しました。途中何度も高く積み上げた積み木が、バランスを崩して落っこちてしまいました。応援や歓声もあり、盛り上がりました。

運動場では「Sケン」をしました。最初にルール説明をしました。出会った場所でジャンケンをして、ジャンケンに負けたら後ろに回る・・・のはずが、そのまま道を引き返したり、ボールだけ取りに行ってしまったりと、いろいろハプニングがありましたが楽しく活動できました。

最後は、体育館で「線鬼」をしました。線の上を走りながらする鬼ごっこです。「線のない所を走ったら、池に落ちたんといっしょやで。」と言いながら、何人も池にドボンと、はまっていました。