運動会~パワー全開!長谷小の仲間~(後編)

運動会後編は、休憩をはさみ紅白玉入れから始まりました。多くの方に参加していただきました。

玉入れの後は、地域の方が参加される競技が続きます。

地区対抗の「天国と地獄」は毎年白熱した戦いとなっています。

今年から演技内容が変更になった「運んで回して突き進め!」(消防団・女性部・PTA)です。リム回しは結構難しかったです。飛び入り参加の恐竜に大盛り上がりでした。

最後の紅白対抗種目は、児童会が考えた親子演技です。

デカパン、ボール運び、ボール挟みなどを盛り込んだ種目です。最後の種目とあって、みんな気合が入っていました。

最後の締めくくりは、お馴染みのテントラ音頭。地域一体となって踊りました。たくさんの地域の方々にご参加いただき、大変盛り上がった運動会となりました。

運動会~パワー全開!長谷小のなかま~(前半)

秋空の下、運動会が行われました。当日は、たくさん地域の方にお越しいただき、盛り上がった運動会となりました。

紅白団長により選手宣誓!カーミン体操には、今年もカーミンがやってきました。

地域のちびっこたちも参加の「めざせゴール!」で力いっぱい走りました。

来賓、地域、老人クラブによる「優駿HASEダービー」長谷駐在さんによる力強い勝鬨に拍手がわきました。

中学生による「ちょっくら拝借2023」では、PTA会長さんにも出ていただきました。

高学年の「いくよ!」の掛け声で見事にリードしていました。

ダンスチーム、一輪車チームによる演技も、たくさん大技を決めました。

15人が心をひとつに、支え合い励まし合い、見事に演技を行いました。

明日は運動会です

ついに明日、運動会の本番を迎えます。

表現演技(ダンス等)をはじめ、児童たちは全力で頑張ります。ぜひ見に来てください。

今年のスローガン「パワー全開!!長谷小の仲間」をテーマに頑張ります。

今までの練習の様子です。本番はみんなで楽しみましょう!

テントラ音頭

運動会の最後の種目を飾るのは、今年も「テントラ音頭」です。今年も地元の方からご指導を受けました。

踊りの体形になり、音楽が流れだすと「ああ~踊れる。踊れる~」と高学年が踊り始めました。「そうそう、動作を大きく振ってね。」とアドバイスをしていただきました。

踊りながら「エーシャン トコホイ!」の掛け声の練習もしました。運動会みんなで元気に盛り上げましょう。

トントン、カッカ

「トントン、カッカ」のリズムに乗ってダンスの練習をしています。

体育の授業でやってきた「リズムダンス」の応用版で、音楽とともに腕の動きや2人組になって跳びます。

ちょっとぐらい間違えても大丈夫!スマイル☺スマイル!楽しそうな姿にこちらもスマイルになります。

稲刈り

5月9日に田植えをしてから126日目の今日、稲刈りをしました。前回の田植えに参加してくださった神戸情報大学院大学の留学生3名も加わり、作業が始まりました。

本村営農の方々を中心に、田植え以降お世話していただき、台風にも負けずにこんなに実りました。

鎌の使い方を教えていただき、田んぼの東西に分かれて刈りました。稲を4~5本握って、ざくざくと刈っていきます。かつて弥生時代の人々が稲刈りに使ったと言われる「黒よう石」(ガラスに似て切れ味も鋭い)が理科準備室にあったので、これも使って5,6年生はトライしてみました。「鎌みたいには切れへんけど、何回もこすったら切れたわ。」となかなか面白い体験となりました。

稲刈りの後、コンバインを使って脱穀、もみつき玄米を見せてもらいました。私たちの口に入るまでの工程は、たくさんありますね。

運動会の練習が始まりました

最初に、明日から産休に入る先生と、その後任の先生が挨拶されました。

開・閉会式の練習です。オリンピックマーチに合わせて行進の練習です。膝の高さ、腕の振りがとてもいいです!(^^)!

今年は、これまでのスタイルの入場行進ではなく、学年ごとに行進します。みんな張り切っています。

「本物の図書館みたい?!」

夏休み中に職員で図書室の本を整理して、全てバーコード処理ができるようにしました。

「2学期から、本の借り方が変わります。本の後にバーコードがついています。みんなの図書カードも新しくなりました。名前を確認してください。」「わぁ、本物の図書館みたい?!」

「借りる本の場所に、代本板を差し込むのは同じです。カウンターでは、図書カードと本の後に付いているバーコードを見せてください。」子どもたちは、ピッ、ピッの音に感激していました。「本を返す日は、9月13日です。誰が何冊、何ページ読んだかもこれでわかります。」これから読書の秋にふさわしい図書システムのスタートです。

関東大震災から

今年の9月1日は関東大震災から100年を迎えました。

関東大震災では、約10万5000人の命が奪われました。日本では、「自分の命は自分で守ろう。災害に備えよう。」と9月1日は「防災の日」となっています。防災用品も充実したものが、簡単に手に入るようになりました。もう1つ、備えておかなければならないことがあります。

災害後の人々の不安な心に、根拠のないデマを流し、あたかも本当のことのように不安をあおるような行為があるということです。記憶に新しい事では熊本大地震の時に、動物園のライオンが檻から逃げ出したというウソの映像がネット上で拡散されました。このように不安な時の情報こそ、その情報が本当かどうか止まって考える必要があります。