秋晴れの気持ちいのいい日が続いています。
戸外では体をいっぱい動かしながら、みんなで遊ぶ楽しさを感じています。
クラスでお散歩に出かけたり、鬼ごっこをしたり、ドッチボールをしたりして楽しんで
います。






秋晴れの気持ちいのいい日が続いています。
戸外では体をいっぱい動かしながら、みんなで遊ぶ楽しさを感じています。
クラスでお散歩に出かけたり、鬼ごっこをしたり、ドッチボールをしたりして楽しんで
います。
10月31日に体遊びの先生が幼稚園にやってきました。1学期にも一緒に遊んだ先生なので子ども達は「やったぁ~!!」と大喜び。「先生の名前覚えてますか?」からスタートしました。とっても優しくておもしろい先生です。体遊びといっても決まった動きをキチンとしないといけないというものではなく…「先生のマネっこをしてね♪」といってひたすら先生のマネをし続けるという遊びです。でも、そこに大事なことが隠されているんです。マネをするためには「よく見る」「よく聞く」「集中する」ことがとても大事になってきます。遊びの中で、そういった力が自然と身についていくのが、体遊びのいいところなんです。
何が始まるのか、はじめは緊張した様子もありますが、よく聞いているのは確かです。
よく見てますね。マネっこするには「よく見る!!」
このポーズは大人にはキツイ!! でも子どもは大好き!!お手の物!!
これも大人には厳しいですが、子どもはキャーキャー言いながら楽しめます。
このポーズ、カエルだと思うでしょ!? でもここからクマになってドタドタ歩きをするんです。このフェイントに子ども達はゲラゲラ(笑)です。
「ひじ」と「ひざ」をぴったんこ!!できるかな~?? がんばってますね。
いっぱいがんばったみんなはレベルアップして『ムキムキマン』になりました。ムキムキ!!
みんなの大好きな先生です!!
10月31日は、ハロウィンでした。お家でハロウィンパーティーをしたという子もたくさんいました。幼稚園やにこにこくらぶでもハロウィンの遊びをしたいと衣装やバックを手作りしています。今日は、幼稚園のみんなとにこにこくらぶのお友達と一緒にバックとかわいいステッキ作りをしました。
先日、年少さんがハロウィンの衣装を作るのを年長さんが手伝ってくれました。テープを切ったり貼ったり、なかなか一人でするのが難しいところを優しくサポートしてくれました。
衣装は、年長さんが考えた魔女とカボチャと血だらけおばけとガイコツの4つから、自分達の作りたい衣装を選びました。これは、魔女のマントのようです。
これは、血だらけおばけの衣装です。血に染まった手形をイメージしているようです。結構、気持ち悪いです。
自分なりのイメージで作るのが楽しいんですよね♪
今日は、にこにこくらぶのお友達とバック作りです。「私のクレパス使っていいよ。」と一緒に楽しく作りました。
「どの色で描く?」といろいろアドバイスもする幼稚園のお兄さん♪
完成です!!
みんなでお揃いの色のバックを作りました。
こんな感じにできました!!
かなりしっかり描き込みましたね。気持ちがこもってます。楽しいハロウィンがしたいね♪
スポーツの秋かな?読書の秋かな?日中はとっても気持ちのいい天候が続いていますね♪よーく体を動かしたり、お話しに聞き入ったり。英語にも先週は年少さん・今週は年長さんがふれ、今週もよーく遊んだ一週間でした。
年少さんのお部屋もお話にくぎ付け( *´艸`)
よーく見てますね♪
大好き!くるくるスキップ!!
色水ジュース作り☆彡飲めないけど、ぶどうジュースみたい!
「ハロー(^^♪ ハロー(^^♪ ハロウハワユー(*‘∀‘)」と歌いながら、楽しくレッスン!
体遊び中。いいバランス!!
つま先も上げて、これもバランス!!
峰山のトトロの森へ遠足という名の冒険に行ってきました。幼稚園を出発したときは天気が良かったのに、峰山につくと『寒い!』と思うくらいひんやり・・・。さてどんなことが待っていたかな?
薪ストーブがあって中はぬくぬく!
山遊びを教えてくださった二人の先生
トトロの森へ続く山道で見つけたイノシシのぬた場(分かるかな?)
山の中へ”いざ!!”
ドングリ見つけた!
おぉ~幼稚園のブランコと違う!手作りブランコ。
ハ○ジの気分になれるかも・・・。
木を集めて家づくり。(作った家撮り忘れてしまったぁ~💦)
山のお宝ドングリ・マツボックリ・栗のイガイガ見つけた~。
ん?あれはおサルさん?じゃなかった。
ジップライン、行きます。
リフトの下なんて通ったことないけど、どこに行くんだ?
今から山の中突入です!
なんと獣道を通って冒険!
写真は分かりづらいですが、思っているよりも急な斜面。ここで滑っちゃった人も・・・
「おにぎりだ~!」あっという間ペロリ。お家の人にお礼が言えるといいな。
5年生が自然学校にむけて出発しました。いつも優しく遊んでくれるお兄さん、お姉さんを見送りました。そして、役員さんが交通安全教室を開いて、○×ゲームや、横断歩道の渡り方などを再確認しました。
このバスに乗って行くんだって!!
園長先生も行くの?いいなぁ~。
いってらっしゃい!気を付けてね~!
園長先生もいってらっしゃい!!
交通安全教室始まり。黄色の信号は渡ってもいい?という問題に・・・
「渡ってもいい!!」と答えた”○”側にいる子ども達。中には「黄色でママビュン!って行ったことある。」「赤でお父さん行ったことあるで!」子どもはよく見ていますよ!!
横断歩道の渡り方の練習!上手に左右を見れる子もいましたが、目視していない子がたくさん。本当の道を渡るときは大丈夫かな?
今日は、朝から澄み切った青空が広がり、カラッと気持の良い一日でした。
幼稚園の小さな畑に植えていたサツマイモの葉が青々と茂り、そろそろ掘り時
となったので、いも掘りがしたい!と思った子ども達が集まってきました。
掘れたサツマイモは、園でみんなで食べたいと思っています。
秋晴れの気持ちのいいお天気の中、小学生のお兄さんお姉さんと一緒にいもほりをしました。重さ比べをしたり、大きさ比べをしたり・・・。小学生の力と知恵にあこがれながら、楽しいひとときを過ごすことができました。おいもは、どんな料理に変身するのかな?力を貸してくれた小学生の皆さん、ありがとうございました。
小学校へしゅっぱ~つ!
みんなでつるをひっぱるよ!!うんとこしょ!どっこいしょ!
まだまだ!!もっともっと!!
もっともっとふか~くほるよ!
うんとこしょ!どっこいしょ!
おおきなおいもがほれました♪
今日は、いずみ会さんによる食育教室がありました。ダンスやゲームをしながら楽しく食べ物について、興味や関心を広げたり、深めたりする機会になりました。
まずは、ダンスでスタート!!湯気がもくもくしていたり、お鍋をグルグル混ぜるような仕草もあって、楽しいダンスでした♪
年少さんもノリノリです♪
食べ物○✕クイズ!!さぁ、正解は○かな?✕かな?
食べ物は「あかのなかま」「きいろのなかま」「みどりのなかま」があるんだって。いろいろ食べると、元気になれるんだね。
おにぎりの中身を合わせる神経衰弱ゲーム!たくさんおにぎりをゲットできたかな?
今日は、五年生と年長児との交流がありました。前回は6月の交流だったので、今回は久しぶりの交流となりました。小学校の運動場で五年生が考えてくれた、鬼ごっこや転がしドッジ・縄跳び遊びなど、盛りだくさんのメニューを一緒に楽しみました♪
次は、縄跳びだよ!