
いろんな催しがありました。これは「たんていごっこ」です。青いカーテンの下で誰かが変装します。誰かな~?



かな~?





いろんな催しがありました。これは「たんていごっこ」です。青いカーテンの下で誰かが変装します。誰かな~?
🎵おにはそと、ふくはうち ぱら ぱら ぱら ぱら~🎶
今日は2月3日節分の日、朝から子ども達はそわそわ・・・「裏の竹やぶの竹がガサガサと揺れた!」「きっと、鬼やったんや!」「いいや、鬼は先生がなるから大丈夫や!と、ドキドキが隠し切れない様子でした。
昔から受け継がれてきた節分の伝統行事に触れるため、クラスで作った個性あふれるお面をかぶり、つのこう箱を持って園庭に出ました。
早速それぞれが考えた心の中にいる鬼を追い出しました。するとそこへ・・・・👹
鬼の苦手なヒイラギとイワシをお部屋の入口へ・・・
🎶オニのパンツはいいパンツ~つよいぞ!つよいぞ!
「アンコール!」でノリノリです。
心の中の鬼を追い出そう!
「さあさあ、お次の鬼さんは、何鬼さん?」
♪どっしん!どっしん!笑顔で、鬼は外!福は内!~🎶
「ややっ!あれは、何だ?」「もしかして・・・」
「黒鬼だあー!それ!鬼は外!鬼は外!」「ぎゃーぎゃー・・・・」
「赤鬼もいたぞ!それ!鬼は外!鬼は外!」
「ねえねえ、みんな黒鬼さんも赤鬼さんも、なんだか優しいよ」
今年一年、みんなが元気で過ごせますように~ 豆をお空に投げました
すみれ組♡
たんぽぽ組♡
ひまわり組✩
さくら組✩
今日は節分、豆まき会。
朝から自分たちで豆を炒りました。こうばしいかおりに、「おいしそう!」と子どもたち。そして、各クラスで楽しい遊び、豆まきをしました。
持ち帰ったお面で家庭でも豆まきを楽しんでくださいね。
1年間元気に過ごせますように!
年長さんは普段遊んでいる遊びやサーキットの中で、特に自分が得意に思っている遊びを『お家の人に見てもらいたい!』と、いつも遊んでいる遊びよりも、少し頑張ってできることに挑戦して取り組んでいます。初めて触る楽器にも挑戦します。2月の参観日は年長さんの頑張りを、温かく見守ってくださいね♡
みんなで準備中
自分で使う楽器を準備しますが・・・
大きな楽器は友達が助けてくれます。
得意な技に磨きをかけて・・・
寒い毎日ですが、冷たい風もなんのその!楽しい遊びがいっぱいです。お部屋の中では
じっくりと集中してお話を聞く姿も見られ、充実した冬の遊びを楽しんでいます。
たこたこあがれ~♬
走るとどんどん高くあがったね。
おはなしなあに?楽しいおはなしやことばあそびがいっぱいだね。
体あそび、たか~く手をのばすよ。
体をまえにう~んとのばせるかな?
今回のウサギ当番から来年度にむけて、年長さんから年少さんにウサギのお世話の仕方を伝えています。カギのある場所を伝えることから始まり、エサや掃除のやり方など優しく教えている姿に、改めて年長さんの頼もしさを感じました。
「こやってカギ開けるんやで。」
「ウンチは集めて袋に入れるんやで。」
「ここにエサ入れるんやで。」
「最後はカギ閉めるんやで。」
1月17日は、忘れられない日です。もちろん、園児たちは経験していない出来事ですが、27年前に起きた阪神・淡路大震災の様子を聞き、大切な命を守る訓練をしました。お家でも家族団らんのひとときに話題にしてくださると有り難いです。
頭を守っていますね。
“お→押さない。か→駈け出さない。し→喋らない。も→戻らない”の約束も分かって行動できています。
しっかり訓練できたことをほめてもらって、命の話を聞きました。
登園してきて、真っ白い園庭に大喜びの子ども達。みんなで雪遊びです!!寒いのも手が冷たいのも忘れるくらい楽しみました。
ころころ転がして雪玉作り♪
雪合戦!!築山の上から狙って、狙って・・「えいっ!」
木をつついたら、積っていた雪がいっぱい落ちてくるよ!おもしろいね♪
子ども達にとって、ウキウキする雪が積もりました。もちろんのこと、みんなで雪遊びを楽しみました♪ たくさんの雪ダルマができましたよ。男の子達は、雪合戦で盛り上がりました!!
雪を集めて!集めて! 雪合戦だぁ~!!
雪ダルマ作~ろう♬ よいしょっ!! よいしょっ!!
雪って重いね(>_<)
大きな雪玉できたでしょっ(^O^)
今日は二学期最後の一日で、全園児が揃って終園式をしました。
園長先生から二学期がんばったことをほめてもらい、楽しい冬休みを過ごすように話がありました。その後、クラスのみんなで遊んだ保育室や靴箱の掃除をして、新しい年を迎える準備をしました。