今回のウサギ当番から来年度にむけて、年長さんから年少さんにウサギのお世話の仕方を伝えています。カギのある場所を伝えることから始まり、エサや掃除のやり方など優しく教えている姿に、改めて年長さんの頼もしさを感じました。

「こやってカギ開けるんやで。」

「ウンチは集めて袋に入れるんやで。」

「ここにエサ入れるんやで。」

「最後はカギ閉めるんやで。」
今回のウサギ当番から来年度にむけて、年長さんから年少さんにウサギのお世話の仕方を伝えています。カギのある場所を伝えることから始まり、エサや掃除のやり方など優しく教えている姿に、改めて年長さんの頼もしさを感じました。
「こやってカギ開けるんやで。」
「ウンチは集めて袋に入れるんやで。」
「ここにエサ入れるんやで。」
「最後はカギ閉めるんやで。」
1月17日は、忘れられない日です。もちろん、園児たちは経験していない出来事ですが、27年前に起きた阪神・淡路大震災の様子を聞き、大切な命を守る訓練をしました。お家でも家族団らんのひとときに話題にしてくださると有り難いです。
頭を守っていますね。
“お→押さない。か→駈け出さない。し→喋らない。も→戻らない”の約束も分かって行動できています。
しっかり訓練できたことをほめてもらって、命の話を聞きました。
登園してきて、真っ白い園庭に大喜びの子ども達。みんなで雪遊びです!!寒いのも手が冷たいのも忘れるくらい楽しみました。
ころころ転がして雪玉作り♪
雪合戦!!築山の上から狙って、狙って・・「えいっ!」
木をつついたら、積っていた雪がいっぱい落ちてくるよ!おもしろいね♪
子ども達にとって、ウキウキする雪が積もりました。もちろんのこと、みんなで雪遊びを楽しみました♪ たくさんの雪ダルマができましたよ。男の子達は、雪合戦で盛り上がりました!!
雪を集めて!集めて! 雪合戦だぁ~!!
雪ダルマ作~ろう♬ よいしょっ!! よいしょっ!!
雪って重いね(>_<)
大きな雪玉できたでしょっ(^O^)
今日は二学期最後の一日で、全園児が揃って終園式をしました。
園長先生から二学期がんばったことをほめてもらい、楽しい冬休みを過ごすように話がありました。その後、クラスのみんなで遊んだ保育室や靴箱の掃除をして、新しい年を迎える準備をしました。
12月14日・15日と二日間に分かれてお話遊び発表会がありました。大勢の前でドキドキしながらも笑顔いっぱいで、発表をする年少児。友達と協力して堂々と表現する年長児。どの子もとてもとても緊張したと思いますが、自分の力を十分に発揮しながら、その役になりきって頑張りました。きっと、お家ではいっぱい褒めてもらい心も大満足になったことでしょう。
お忙しい中、子ども達の応援に駆けつけてくださり本当にありがとうございました。
いよいよ明日から、お話遊び発表会が2日間にわたって行われます。笑いあり、涙あり、ハプニングありかもしれませんが、子ども達は楽しみながら参加し、お家の人には子ども達が頑張っている姿を、見てもらえたらと思います。
今日お話遊びの予行演習をしました。ほかのクラスの友達がお客さんになって、予行演習開始!!いつもと違う雰囲気にドキドキが止まらない子ども達。でも自分の役を精一杯自分の身体を使って表現しました。当日、子ども達はとても緊張すると思います。ハプニングがあるかもしれませんが、温かい目で見守ってください。
たんぽぽ組は『クルトンさんとはるのどうぶつたち』
すみれ組は『やまこえ のこえ かわこえて』
さくら組は『めっきら もっきら どおんどん』
ひまわり組は『さんまいのおふだ』
ワクワクドキドキ発表会に向けて、お話遊びや手話、合奏をしています。セリフを言ったり、楽器でリズムを合わせたりと楽しんでいます。先日は予行演習があり、友だちや先生に見てもらって、少し恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが、役になりきって頑張りました。
トトロの森のお話遊び
うまくできるかなぁ。頑張るね
役になりきって楽しんでいるよ
ダンス、楽しいね
スケートダンス
リズムに合わせて頑張るね