3学期からウサギの当番を、年長さんと年少さんと一緒に始めました。「こうやってするんだよ。」「カギはここにあるよ。」と一つ一つ丁寧伝える年長さん。初めてでドキドキの年少さんです。

「ここには・・・」

お水のお皿は洗ってね。

ウサギさんのエサはここに入れるよ。
3学期からウサギの当番を、年長さんと年少さんと一緒に始めました。「こうやってするんだよ。」「カギはここにあるよ。」と一つ一つ丁寧伝える年長さん。初めてでドキドキの年少さんです。

「ここには・・・」

お水のお皿は洗ってね。

ウサギさんのエサはここに入れるよ。
あけましておめでとうございます。いよいよ3学期のスタートです。今日は、全員揃って始園式が迎えられたこと嬉しく思います。3学期も元気いっぱいがんばりましょう!!

家族でゆっくりと過ごせましたか??😊

久しぶりの幼稚園!!元気してたかな?? 冬休みの話をたくさん聞かせてくれたね😊

荷物の整理もしっかり自分でがんばりました😊

やっぱり友達と遊ぶのがうれしいね😊

コマ回しをしたり…😊

けん玉をしたり…😊

積み木を楽しんだり…😊

編み物にも挑戦!!😊

真剣にボンボン作り😊

始園式で園長先生の話をききました。ウサギのようにピョンピョン!!飛躍の年になりますように😊
運動会から始まった二学期も今日で締めくくりとなりました。たくさんのご協力ありがとうございました。子ども達は終園式で園長先生の話を聞いた後、各保育室の大掃除をしました。冬休みはクリスマス、お正月とワクワクすることがたくさんありますが、元気に過ごしてほしいです。

2学期みんなで力を合わせて、よく頑張ったね。ケガや病気をしないように過ごしてね。

自分の棚の大掃除!

みんなで部屋の荷物をだして・・・

部屋の雑巾がけ。

たんぽぽ組も大掃除。

廊下も拭いて。

給食室も遊戯室も掃除しました。これで、ウサギの年神様を気持ちよく迎えられます。
最低気温が氷点下を下回るようになりました。そうすると水が・・・。登園中に、いろいろなところに氷を見つけた子ども達でした。雪が降るのも、もうすぐかな?氷遊びに雪遊び、したい遊びが目白押しです。

カーミン読書でゴールした友達に教育長さんから”豊かなこころ認定書”が手渡されました。やったね♪ 読み聞かせありがとうございました。これからも、たくさんの絵本に出会えますように✨

「幼稚園来るときに見つけた~!」寒いハズですね(”^ω^)・・・

ビックリ!!! 幼稚園の外の水道の下には、逆さからのびる”つらら”

「すべり台にも氷があった!」
今日はにこにこさんと一緒にクリスマスパーティー!!なんとそこに赤い服を着た白いひげのおじいさんが・・・。「サンタさんや~!!」と姿を見ると自然とウキウキ&ニッコニコの子ども達でした。

「年長さん!見本をよろしくお願いします。」

「こうやってダンスするんだよ。」

トナカイとサンタチームに分かれて、年少さんのオセロ勝負!

お次は年長の勝負!なんと年長は同じ数で引き分けでした。

最後はにこにこさんの勝負!

みんなで遊んでいると、鈴の音が・・・。やった~サンタさんだぁ!!
サンタさんと一緒にパシャリ!24日に待ってるね。




遊戯室に大きなもみの木が登場!「わぁークリスマスツリーや」「大きいなぁ」「きれいに飾ろうか」「うん、やったー」自分が飾りたいオーナメントを手にとって、どこがいいかな、と考えながら飾っていきました。






年長さんが、1年生から秋遊びへ招待してもらいました。久々に出会う友達に少しドキドキ!でもやっぱりテンションは上がっていました(いや、それとも上がりすぎ?)たくさん遊べてお土産もたくさんもらいました。

「まってたよ~。楽しんでね。」

ゴールできたら・・・

松ぼっくりゲット!!

くじ引き屋さん。当たりが出ると折り紙プレゼント。なかなか当たりが・・・

当たったかな?

同じはっぱを見つけられると。ドングリタピオカ飲めます。タピリましたよ!

ドングリ回し耐久レース!最長13秒がトップでした。

ドングリつかみ競争 これめちゃくちゃ難しいです。

また遊ぼうね~。今日はありがとう!!
10月中旬から取り組んできたハロウィン活動の遊びが今日で終わりとなりました。
先週の幼稚園ウイークでお家の方にも遊びに参加してもらったり、にこにこくらぶさんとも衣装を着て、地域の方に披露して「かわいいね」「素敵な衣装やね」と言ってもらったりしました。子ども達にとって、嬉しい言葉ですね。また、16日は、地域の方や小学生におやつをもらい、17日は、みんなでハロウィンパーティーを楽しみました。友達と思いを伝え合いながら、助け合い、支え合ってお互いが伸びていく姿が見られ、私たちも嬉しかったです(^^)/










10月31日に体遊びの先生が幼稚園にやってきました。1学期にも一緒に遊んだ先生なので子ども達は「やったぁ~!!」と大喜び。「先生の名前覚えてますか?」からスタートしました。とっても優しくておもしろい先生です。体遊びといっても決まった動きをキチンとしないといけないというものではなく…「先生のマネっこをしてね♪」といってひたすら先生のマネをし続けるという遊びです。でも、そこに大事なことが隠されているんです。マネをするためには「よく見る」「よく聞く」「集中する」ことがとても大事になってきます。遊びの中で、そういった力が自然と身についていくのが、体遊びのいいところなんです。

何が始まるのか、はじめは緊張した様子もありますが、よく聞いているのは確かです。

よく見てますね。マネっこするには「よく見る!!」

このポーズは大人にはキツイ!! でも子どもは大好き!!お手の物!!

これも大人には厳しいですが、子どもはキャーキャー言いながら楽しめます。

このポーズ、カエルだと思うでしょ!? でもここからクマになってドタドタ歩きをするんです。このフェイントに子ども達はゲラゲラ(笑)です。

「ひじ」と「ひざ」をぴったんこ!!できるかな~?? がんばってますね。

いっぱいがんばったみんなはレベルアップして『ムキムキマン』になりました。ムキムキ!!

みんなの大好きな先生です!!
10月31日は、ハロウィンでした。お家でハロウィンパーティーをしたという子もたくさんいました。幼稚園やにこにこくらぶでもハロウィンの遊びをしたいと衣装やバックを手作りしています。今日は、幼稚園のみんなとにこにこくらぶのお友達と一緒にバックとかわいいステッキ作りをしました。

先日、年少さんがハロウィンの衣装を作るのを年長さんが手伝ってくれました。テープを切ったり貼ったり、なかなか一人でするのが難しいところを優しくサポートしてくれました。

衣装は、年長さんが考えた魔女とカボチャと血だらけおばけとガイコツの4つから、自分達の作りたい衣装を選びました。これは、魔女のマントのようです。

これは、血だらけおばけの衣装です。血に染まった手形をイメージしているようです。結構、気持ち悪いです。

自分なりのイメージで作るのが楽しいんですよね♪

今日は、にこにこくらぶのお友達とバック作りです。「私のクレパス使っていいよ。」と一緒に楽しく作りました。

「どの色で描く?」といろいろアドバイスもする幼稚園のお兄さん♪

完成です!!

みんなでお揃いの色のバックを作りました。

こんな感じにできました!!

かなりしっかり描き込みましたね。気持ちがこもってます。楽しいハロウィンがしたいね♪