サンタさ~ん!!

今日はにこにこさんと一緒にクリスマスパーティー!!なんとそこに赤い服を着た白いひげのおじいさんが・・・。「サンタさんや~!!」と姿を見ると自然とウキウキ&ニッコニコの子ども達でした。

「年長さん!見本をよろしくお願いします。」

「こうやってダンスするんだよ。」

トナカイとサンタチームに分かれて、年少さんのオセロ勝負!

お次は年長の勝負!なんと年長は同じ数で引き分けでした。

最後はにこにこさんの勝負!

みんなで遊んでいると、鈴の音が・・・。やった~サンタさんだぁ!!

サンタさんと一緒にパシャリ!24日に待ってるね。

もうすぐクリスマス!!

遊戯室に大きなもみの木が登場!「わぁークリスマスツリーや」「大きいなぁ」「きれいに飾ろうか」「うん、やったー」自分が飾りたいオーナメントを手にとって、どこがいいかな、と考えながら飾っていきました。

どこに飾るといいかな?
後ろに何もないから、ここに飾ろう!
ここに飾るときれいだね!
きれいに飾ったツリーと一緒に。ピース!
私はベルがお気に入りよ!
クリスマス楽しみだね!

久しぶり~!

年長さんが、1年生から秋遊びへ招待してもらいました。久々に出会う友達に少しドキドキ!でもやっぱりテンションは上がっていました(いや、それとも上がりすぎ?)たくさん遊べてお土産もたくさんもらいました。

「まってたよ~。楽しんでね。」

ゴールできたら・・・

松ぼっくりゲット!!

くじ引き屋さん。当たりが出ると折り紙プレゼント。なかなか当たりが・・・

当たったかな?

同じはっぱを見つけられると。ドングリタピオカ飲めます。タピリましたよ!

ドングリ回し耐久レース!最長13秒がトップでした。

ドングリつかみ競争 これめちゃくちゃ難しいです。

また遊ぼうね~。今日はありがとう!!

秋の遊びを楽しみました!

 10月中旬から取り組んできたハロウィン活動の遊びが今日で終わりとなりました。

先週の幼稚園ウイークでお家の方にも遊びに参加してもらったり、にこにこくらぶさんとも衣装を着て、地域の方に披露して「かわいいね」「素敵な衣装やね」と言ってもらったりしました。子ども達にとって、嬉しい言葉ですね。また、16日は、地域の方や小学生におやつをもらい、17日は、みんなでハロウィンパーティーを楽しみました。友達と思いを伝え合いながら、助け合い、支え合ってお互いが伸びていく姿が見られ、私たちも嬉しかったです(^^)/

「トリックオアトリート!おかしくれなきゃ・・・」
5年生の教室にも、お邪魔しました!「お兄ちゃん、お姉ちゃんありがとう」
「園長先生、ありがとう」
預かりの先生にもおかしをもらいました。
おばけ迷路で~す!「なんかドキドキする」
的当てで~す! 「的をねらって~そう!上手」年長さんが優しく教えていました。
「こうやって、持つんだよ」
ボウリングで~す! 落とし穴に玉が落ちないようにチャレンジ!!
何本のピンが倒れたかな?
ダンスグループで~す! ♪スリラーの曲で踊っちゃいました。

からだあそびの先生がきたよ♪

10月31日に体遊びの先生が幼稚園にやってきました。1学期にも一緒に遊んだ先生なので子ども達は「やったぁ~!!」と大喜び。「先生の名前覚えてますか?」からスタートしました。とっても優しくておもしろい先生です。体遊びといっても決まった動きをキチンとしないといけないというものではなく…「先生のマネっこをしてね♪」といってひたすら先生のマネをし続けるという遊びです。でも、そこに大事なことが隠されているんです。マネをするためには「よく見る」「よく聞く」「集中する」ことがとても大事になってきます。遊びの中で、そういった力が自然と身についていくのが、体遊びのいいところなんです。

何が始まるのか、はじめは緊張した様子もありますが、よく聞いているのは確かです。

よく見てますね。マネっこするには「よく見る!!」

このポーズは大人にはキツイ!! でも子どもは大好き!!お手の物!!

これも大人には厳しいですが、子どもはキャーキャー言いながら楽しめます。

このポーズ、カエルだと思うでしょ!? でもここからクマになってドタドタ歩きをするんです。このフェイントに子ども達はゲラゲラ(笑)です。

「ひじ」と「ひざ」をぴったんこ!!できるかな~?? がんばってますね。

いっぱいがんばったみんなはレベルアップして『ムキムキマン』になりました。ムキムキ!!

みんなの大好きな先生です!!

ハロウィン楽しみ♬

10月31日は、ハロウィンでした。お家でハロウィンパーティーをしたという子もたくさんいました。幼稚園やにこにこくらぶでもハロウィンの遊びをしたいと衣装やバックを手作りしています。今日は、幼稚園のみんなとにこにこくらぶのお友達と一緒にバックとかわいいステッキ作りをしました。

先日、年少さんがハロウィンの衣装を作るのを年長さんが手伝ってくれました。テープを切ったり貼ったり、なかなか一人でするのが難しいところを優しくサポートしてくれました。

衣装は、年長さんが考えた魔女とカボチャと血だらけおばけとガイコツの4つから、自分達の作りたい衣装を選びました。これは、魔女のマントのようです。

これは、血だらけおばけの衣装です。血に染まった手形をイメージしているようです。結構、気持ち悪いです。

自分なりのイメージで作るのが楽しいんですよね♪

今日は、にこにこくらぶのお友達とバック作りです。「私のクレパス使っていいよ。」と一緒に楽しく作りました。

「どの色で描く?」といろいろアドバイスもする幼稚園のお兄さん♪

完成です!!

みんなでお揃いの色のバックを作りました。

こんな感じにできました!!

かなりしっかり描き込みましたね。気持ちがこもってます。楽しいハロウィンがしたいね♪

山って楽しい~!

峰山のトトロの森へ遠足という名の冒険に行ってきました。幼稚園を出発したときは天気が良かったのに、峰山につくと『寒い!』と思うくらいひんやり・・・。さてどんなことが待っていたかな?

薪ストーブがあって中はぬくぬく!

山遊びを教えてくださった二人の先生

トトロの森へ続く山道で見つけたイノシシのぬた場(分かるかな?)

山の中へ”いざ!!”

ドングリ見つけた!

おぉ~幼稚園のブランコと違う!手作りブランコ。

ハ○ジの気分になれるかも・・・。

木を集めて家づくり。(作った家撮り忘れてしまったぁ~💦)

山のお宝ドングリ・マツボックリ・栗のイガイガ見つけた~。

ん?あれはおサルさん?じゃなかった。

ジップライン、行きます。

リフトの下なんて通ったことないけど、どこに行くんだ?

今から山の中突入です!

なんと獣道を通って冒険!

写真は分かりづらいですが、思っているよりも急な斜面。ここで滑っちゃった人も・・・

「おにぎりだ~!」あっという間ペロリ。お家の人にお礼が言えるといいな。

お見送り&交通安全教室

5年生が自然学校にむけて出発しました。いつも優しく遊んでくれるお兄さん、お姉さんを見送りました。そして、役員さんが交通安全教室を開いて、○×ゲームや、横断歩道の渡り方などを再確認しました。

このバスに乗って行くんだって!!

園長先生も行くの?いいなぁ~。

いってらっしゃい!気を付けてね~!

園長先生もいってらっしゃい!!

交通安全教室始まり。黄色の信号は渡ってもいい?という問題に・・・

「渡ってもいい!!」と答えた”○”側にいる子ども達。中には「黄色でママビュン!って行ったことある。」「赤でお父さん行ったことあるで!」子どもはよく見ていますよ!!

横断歩道の渡り方の練習!上手に左右を見れる子もいましたが、目視していない子がたくさん。本当の道を渡るときは大丈夫かな?

いも掘りをしたよ!

今日は、朝から澄み切った青空が広がり、カラッと気持の良い一日でした。

幼稚園の小さな畑に植えていたサツマイモの葉が青々と茂り、そろそろ掘り時

となったので、いも掘りがしたい!と思った子ども達が集まってきました。

掘れたサツマイモは、園でみんなで食べたいと思っています。

オーエスオーエス、みんなでつるを引っ張るよ!
そーれ!がんばるぞ
うーん、出てこないよ~
おっきいおいもだよ!
かわいいおいもがでてきたよ
ほら見て!大きいでしょ
私はこんなおいもだよ!
ちびいもちゃんも出てきたよ!
よいしょ、よいしょ みんなで運ぼうね

五年生との交流

 今日は、五年生と年長児との交流がありました。前回は6月の交流だったので、今回は久しぶりの交流となりました。小学校の運動場で五年生が考えてくれた、鬼ごっこや転がしドッジ・縄跳び遊びなど、盛りだくさんのメニューを一緒に楽しみました♪

お兄ちゃん・お姉ちゃん久しぶりだね!と言いつつも少し緊張気味・・・。
ペアのお兄ちゃんが迎えに来てくれて、ちょっと安心!
真剣な表情で遊びの説明を聞いて、それぞれの遊びの場所へ移動しました。
転がってきたボールに当たらないよう素早く逃げたよ。転がしドッジは、お手の物!!

                 次は、縄跳びだよ!

小学校の滑り台は、高~い☻
縄に触れたらダメだよ~~そーっとくぐってね!
通りやすいように、お兄ちゃんが縄を高くしてくれたよ。
小学生のオリジナル『ドン ジャンケン』楽しかった!
今日は、楽しかったね。また次回ねえ~「(@^^)/~~~」