ものづくり体験 1年生(14回生)

ものづくり体験に行ってきました。

1年1組
1年2組
1年3組

7つの体験グループに分かれました。けっこうバリエーション豊富

1 オムレツとスープ 調理です

料理の鉄人
これも入れちゃいましょう
アイアンシェフからのアドバイス
三大珍味トリュフ クンクン ウゲ
腕反対かも … からの~
どりゃー
なにやら危なそう
トントントン
いくよ~せいの
こげちゃいました
理想形
オムランブルエッグ 新作

2 フード付きベスト

後身頃
ここは こうするのよ
手を縫わないように
なかなか上手
ミシンはお手のもの
できたわよ
カラフル
シックに
ありがとうございました

3 安心紙コップホルダー

ハサミで切れるんだ
うまく曲がるかな
しっかり持ってね
そこで力を入れる
コップの形になってきた
完成です
カンパーイ チアーズ ルネッサーンス
ありがとうございました

4 横断幕

下書きから
はみ出しちゃいけない
話しかけないで 集中してるから
完成間近 美術教師アドバイス
細かいところを修正して 乾燥ドライヤー
乾かしてまーす
大切なのは 協力すること
完成でーす

5 表札

下書きから
何にしようかなぁ
決めた!
掘っていきます
ひたすら掘ります
一心不乱
匠の技 伝承
心を込めて
完成です
どこに飾ろうかな

6 スマホスタンド

微妙な調整
穴をあけます
間違えて手をうっちゃだめよ
なかなか切れない
ポーズが決まっています
何やってんだ
ダースベーダー
溶接できたかな
作業が一番難しそうでした みんな完成

7 万華鏡

ガラスをきる練習
鏡を3枚あわせます
正三角形が基本
鏡の中の私 わかるかな
どんな感じかな
私の万華鏡は 未来が見えます
きれいに飾り付け
鏡の中の
世界です
みえないものをみようとして 万華鏡を のぞきこんだ

出発式 ちょっとざわざわ でも、注意するとしっかりできました

しっかり整列
体験館の開会式
バスの中
今日のお弁当 当たりやわよ
おいしいお弁当 ありがとう
異次元にいるみたい
神河中にかかる虹の架け橋 また見てやってください

今回の校外学習で、しっかり成長して帰ってきました。

2年後の修学旅行に向けて 出発前は「グリーンエコー」までだったのが、帰校後は「姫路」までは行けそうです。この先どこまでのばせるかな。

雀らも 海かけて飛べ 吹き流し

フェンスに雀がとまっています
飛んでいます  燕ですけど 何か問題でも
学校近くのおうちの鯉のぼりです  一番上が吹きながし 風にあおられ おおらかに泳いでいます

新入生歓迎の球技大会が行われました 1年生も グラウンド 体育館 を かけて 生き生きとと活躍しました 未来の神河中を背負う人材です 明るく 楽しく のびのびと 成長してください 

体育部部長 挨拶
体育委員 ルール説明

今年は連合対抗です

1組 黄連合 サイコー!
2組 赤連合 準備体操念入りに
3組 青連合 勝つのかい 勝たないのかい どっちなんだい  パワー! 
競技開始 ドッジボール
1年生はビブスをつけて2回まで当たってOK
逃げろー!
人数確認するよ~
でりゃ
ナイスキャッチ
応援中
どこが勝っているのか 確認中
キックベース応援団 やったー
こっちに投げて~
ランナーと守備 塁上です
うりゃー ちょこん
どりゃー ぼこん
青連合 勝利のポーズ
こい 至近距離で受けとめる
ありがとうございました
レシーブ
トス
スパイク
三段攻撃です
あがったよ
決めてやる
見上げてごらん~
よいしょっと
優勝は 2組 赤連合 おめでとう
1年生代表 お礼の言葉
終わりの言葉 体育部副部長 藤原きんに君
オールイエロー サイコー
赤連合 ファイヤー
青連合 パワー
体育行事のあとはお決まりの洗濯物 グリーンエコーの鯉のぼりみたい
こちらは生徒玄関の鯉のぼり 吹き流しが揺れています 作者同一人物

4月25日(月)の生徒朝礼です

教育長先生がお話に来られました
専門部代表 任命
代議委員任命
生徒総会が行われました 専門部長の答弁です

ゴールデンウィーク真っ最中です。外出の際には感染症対策に気をつけてくださいね。

部活動の大会もたくさん行われています。夏に向けて頑張りましょう。

勝って校歌が歌えますように…。

1年生 覚えたかな

連休が明けたら本格的な学校生活のスタートですよ。しっかり英気を養ってください。

授業参観 PTA総会  家庭訪問

授業参観、PTA総会への出席ありがとうございました

3年1組 道徳の様子 「監督がくれたメダル」 チーム一丸
3年2組 道徳の様子 「母と子のロードレース」 担任も走っています
3年3組 国語の様子 「空をかついで」 学級目標
2年1組 社会の様子 地理かな歴史かな クロムブック活躍
2年2組 道徳の様子 「虎」 ああタイガース…
 2年3組 国語の様子 その心は…
1年1組 道徳の様子 「木箱の中の鉛筆たち」 夢に向かって
1年2組 数学の様子 トランプで正負の計算ゲーム
1年3組 美術の様子 オノマトペ ピュー

コロナの影響で、授業を見てもらう機会がありませんでした。240名近い保護者の方が出席してくださいました。ありがとうございました。

1年生の仮入部です

そう 音が出た 上手
1本打ちです ピース
サッカー部体験中
上級生の打球を追いかけます
軽快 上手いねぇ
足上げて リズムよく
壁打ちです
走っています

入部用紙は配られました。どの部に入るか、どこで活動するか、じっくり考えてくださいね。

4月も終盤。穀雨の頃です。

何が育つのかなぁ~
桜は散りましたが、校地内の「はなみずき」の花が咲いています
空をおしあげて~♪

今週から家庭訪問が始まります。よろしくお願いします。

この期間、雨に降られるとやっかいです。穀物には恵みの雨でも、担任にとっては「酷雨」であります。

桜満開

桜花爛漫
笑顔満開
楽し万回
エンジン全開
勉強千回  体育館では課題に奮闘中でした

第12回入学式

112名の新入生を迎えました。 しっかり返事ができたかな
どこのクラスかなぁ
みんな仲良し
ピース
誰の手でしょう
歓迎の言葉 さすが生徒会役員
新入生 誓いの言葉  緊張したぁ~
校歌は生徒会役員が代表で歌ってくれました
1組 今日1日の流れだよぉ
2組 優しそう たぶん
3組 神河のことはおまかせ

離着任式がありました

離任された3名の先生方
退場です さようなら
涙 涙のお別れ
と思ったら こんなことになっていました
着任された5名の先生方  生徒会役員からのインタビューです
部活動でも紹介がありました 新体制でスタートしています

3年生の様子です

3年生でも ともにのびよう
1組

はい‼はなかっぱ‼ 笑顔満開3の1

2組

ポーズ考えよう! 抱っこパワフル3の2

3組

何のポーズやねん‼ ハートは古い これからは「ⅢのⅢ」

新学期準備も頑張りました

運びます
磨きます
教科書 運んでるつもり
描きます
新入生の教室掲示です
私たちでした

さぁ 最終学年です 頑張りましょう

2年生です

Where there is a will , there is a way .
1組 みんなで相談中 全員集合ハイポーズ‼
引き続きお願いします 2年2組27名いざ出発‼
3組 心機一転 Let’s try 青春‼ 
あった この組だ!
このポーズは 流行りなんかな
私も頑張ります‼ 誰でしょう

ホームページを更新するころには、桜の花も散り始めていました。今年1年も、どうぞよろしくお願いいたします。

散る桜 残る桜も 散る桜

新年度、新学期のスタートです。1日1日を精いっぱい、頑張りましょう。

Imagine

Imagine there’s no Heaven It’s easy if you try No hell below us Above us only sky

Imagine all the people Living for today

平和ってあたりまえのようで難しい 難しいようで簡単なこと
1年生の学年掲示です

Imagine there’s no countries It isn’t hard to do Nothing to kill or die for And no religion too

Imagine life in peace

国語の時間につくりました。平和についての詩もつくりました。

Imagine no possessions I wonder if you can No need for greed or hunger A brotherhood of man

Imagine all the people Sharing all the world

のびのびになっていた1年生の学年レクの様子です

みんなでつくった「Thank you tree」です
授業の様子です   協力して取り組みます 「ありがとう」

2年生の様子です。

3月22日は2年生の学年レク クラスシャッフル大縄跳び大会でした

3年生でも ともにのびよう

23日には学年末懇談会でした。ご出席、ありがとうございました。

いよいよ新学期です。みらいの自分をイメージしてそれぞれの学年で頑張ってください。

アビーロード風 英語の曲で勉強するといいですよ ビートルズはおすすめです

桜の花は五分咲き 今年は新入生の入学を待ってくれそうです。

今年度、HPをご覧いただき、ありがとうございました。4月にまたお会いましょう。

旅立ちの日に

第11回「卒業証書授与式」 いま別れのとき

卒業生と保護者、教職員、在校生1名、来賓4名の出席でした

出席者から卒業生に 「YELL」 をおくります

在校生ただ一人の出席 現生徒会長 送別の辞
学校長 式辞

「友~旅立ちの時~」 です

卒業証書 授与
記念品目録贈呈
答辞
答辞では 在校生 先生方 家族 それぞれにメッセージを読んでくれました。

最後に11回生のみんなへ 「これからはそれぞれの道を歩んでいかねばなりません。この神河中学校の思い出はきっと、みんなの胸に刻まれて、心の支えとなってくれることでしょう。今まで3年間、大好きなみんなと過ごせたことが、私の1番の宝物です。本当にありがとう。」

未来の自分 仲間 にあてた 「手紙」 です。

クラスごとに退場します  また会おう 「群青」 の街で

歌が歌えないので、退場時に「合唱コンクール」の各クラスの合唱を流しました
呼名 緊張した~ 4組担任
担任の先生へ メッセージかな 2組です
緊張もとけ ニッコリ笑顔 3組です
はいからさん 通ります
最後のHR 1組
花道後 部活動で記念撮影

態度 礼法 そして 返事 本当に素晴らしい卒業式でした

春からは、おうちの方にお弁当をつくってもらうことが多くなるかな

本校卒業生のお弁当作品です 県のお弁当コンテストで表彰されました
枝豆こんぶごはんおいしそう きゅうりは苦手です(*_*;

春は別れと出会い季節です。4月からは新入生の入学です。体験授業を行いました。

社会の先生 いつもと違う優しい笑顔
小学生 … 不気味 (´Д`)
国語の先生 いつも通り優しい笑顔
早口言葉 言えたかな
美術の先生 凛々しい姿
みんなで協力
 となりの美術がよかった人 はーい 
数学がよかった人 しーん
数学をする確率は1/4だよ。中学校に入ったら「忖度」という言葉も教えようと思います。

恒例の新入生クイズ 「上は上履き」「下は下履き」な~んだ

答えは「下駄箱」なんだな
守ってね 生徒会長より

新しい朝の始まり

卒業式が終わり、朝練習を再開しました。1,2年生は進級します。次の目標に向かって出発です。

猫柳 日輪にふれ 膨らめる

Spring has come. 再出発です。

青い空は凛と澄んで 羊雲は静かに揺れる

3月です。朝の寒さは厳しいままですが、日差しからは春を感じます。背中を丸めて寒さに耐えていた季節から、背筋を伸ばし空を見上げ、「凛」とした空気を感じる季節になりました。

溢れ出す光の粒が、少しずつ朝を暖めます。

メダカも水を入れかえて春にそなえます。
3月の風に想いをのせて 桜のつぼみは春へと続きます

コロナウィルス感染症の猛威がおさまりません。朝礼もリモートに逆戻りです。

3月2日「3年生を送る会」です。時間と空間を共有することに大きな意義があるのですが、感染症の影響で、体育館には3年生だけの入場となりました。

モニュメントです 笑顔 感謝 涙 愛  想いは共有できたと思います
前生徒会スローガンが見えます

連日、遅くまで練習、リハーサルを行いました。そして本番です。

動機はいたってまじめです
見事な跳躍
はなさかじいさん オールキャスト
kamikawa collection    メイドがリアルです  先生方も登場しました
おなじみの傘
赤い声援が聞こえてきそうです
舞台裏 臨場感たっぷりです

3年生もニッコリ笑顔です

2年生のみなさん ありがとう 想いは伝わっています

卒業間近です 3年生はお世話になった学び舎をきれいに掃除してくれました

校舎もきれいになりました そして卒業式の練習に向かいます

「凛」とした空気が体育館を包みます
ひとみを閉じ まぶたのうらにいるのは
おうちの方か 先生か それとも友だちか

新たな世界の入り口に立ち 気づいたことは1人じゃないってこと

うまくはいかぬこともあるけど天を仰げば小さなことです

神河中学校第11回生 卒業式は 「3月9日」 です

Choo Choo TRAIN  から 999 へ

2年生のスキー実習が行われました。

ちょっと躍動感がありませんが…
脱線したようです
Fun Fun We hit the step step
The sky is the limit.

1日違いだったんですが、残念ながら1年生は来年に延期となりました。残念です。

くじけない気持ちで来年まで待ってください
2組の目標
1組の目標

スキー実習で行う予定だったレクリエーションを4日(金)に実施予定です。レク担当を中心に企画してくれています。

2年生のレクリエーションの様子です。

終わった後の挨拶かな
踊っています
なにやってるんでしょう…
司会者も奮闘中

3年生は入試に向けて奮闘中です。1月31日、高校の先生をお招きして「礼法指導」を受けました。

コロナの影響でリモートで実施しました。
真剣そのもの
指先まで全集中 ちょっと古くなったか… 
代表してお礼です

生徒会活動を紹介します

美化部がバス停の掃除を行いました
上小田方面の学校前と川上方面の寺前駅です
文化部がベルマークを集計してくれています。地道な作業です。
朝の挨拶運動です。この日は本部役員でした。
代議部や風紀部が立つこともあります。

蒸気機関車は、先頭車両が後続を引っ張っていきます。これまで神河中を引っ張っていってくれた3年生と過ごすのもあと少しとなりす。そして、蒸気機関車3年生号はGalaxy Expressとなって宇宙(未来)へ飛び立ちます。

Take you on a journey , a never ending journey.

謹賀新年

100円のしめ縄です
こちらは華麗な生け花 お正月を演出しています

2022年 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校は1月4日から始動しています。本日5日の様子です。

3年生はテストです。頑張ったことがいつか必ず自分の力となります。
思い通りにならないことは多いですが、やった通りにはなります。

部活動の様子です

吹奏楽部です。お掃除から始動です。
年末はクリスマスコンサート・
アンサンブルコンテストと大忙しでした。
ソフト部とバスケット部です
課題点検を行っています。できたかな。
バレー部と野球部です。
背景の山がうっすらと白いです。
陸上部とサッカー部です。
寒さに負けず頑張っています。

年末年始は、ウィンタースポーツが真っ盛りです。高校バスケットのウィンターカップは終わりました。高校サッカー、高校ラグビーは本日以降準決勝。兵庫勢は残念でした。春高バレーは今日からですね。この頃はネットで配信されますね。

Joc都道府県対抗バレーボール大会では、兵庫県代表選手に本校生徒が選ばれました。チームは決勝トーナメントに進出しました。

陸上では、年末に全国中学駅伝や高校駅伝。そして2日3日は「箱根駅伝」。中央大学の陸上競技部駅伝監督は、神河中学校(旧大河内中学校)出身の藤原正和さんです。県の道徳の副読本「心かがやく」にも紹介されています。中学時代は本校のグラウンドで練習されていたんですね。中央大学は今年は6位でシード権獲得。来年度以降も注目です。応援しています。

12月の取り組みから。スクールカウンセラーによるストレスマネジメントの授業です。この日は1年生で実施しました。

年末は大雪でした。メールを配信しましたが、登校時に危険を感じるときは、自主的に判断してください。

ふところ広き山なみの 播磨の里をかかえこむ

 海原遠く見はるかす 世界の友へつなぎ行く ~ ♪

日光寺より、播磨灘をのぞむ。 視野を広げて、虎視眈々と未来を目指しましょう。

3年生は、進路に向けて最終段階です。競馬に例えると。最終コーナーを回って直線を向いたあたり。ここから最後の追い込みですね。

年末の有馬記念は「エフフォーリア」が勝ちました。「エフフォーリア」…ギリシャ語で「強い幸福感」「多幸感」。

今年1年が皆様にとって幸せな1年となりますように…

期末懇談会よろしくお願いします

職員室前に、デザインが新しくなった体操服を展示していますので、この機会にご覧ください。

モデルに着替えてもらって、写真撮影を行いました。

会長と女子副会長です
副会長曰く、長袖は軽くて通気性がいいそうです
昔のアイドル風です
会長は寒そうでした

体操服もクールチョイスですが、神河町もクールチョイス事業を展開しています。地元電力会社のお力添えで、3年生で環境問題に関する特別授業を行いました。

全体で体育館に入り、地球規模の気候変動について学びました。。
その後、多目的ホールに2クラスずつ入り、実験等を通してエネルギーについて学びました。

気候変動にエネルギー、SDGsの項目にもありますね。

さて、もうすぐクリスマスです。街は賑やか、おまつり騒ぎ。学校でも様々なイベントが行われています。

生徒会主催、お昼休みじゃんけん大会です。トナカイが司会です。
優勝者には、サンタクロースから豪華そうな記念品が贈られていました。

特別支援学級でもクリスマス会が行われました。

たくさんの先生方が招待されました
楽しいゲームで大盛り上がりでした。

西洋文化のあとは、日本の文化です。音楽室ではお琴の授業です。美しい音色が聞こえてきます。

協力して取り組みます
なぜかピース
楽曲は「さくらさくら」でした。爪で弦をはじく音が、心地よい。

冬枯れの桜の木は、身につけた葉っぱをすべて落とし、必死に寒さに耐えています。枯れたように見えても、必死に生きています。やがて春に美しい花を咲かせる準備です。

いまは耐える時期です。3年生も桜の花が咲かせられますように。