始業式の日から103日目の本日を持ちまして1学期を終了することになりました。
明日19日(土)から44日間の夏休みが始まります。毎日の生活のリズムを大切に夏休みを過ごしてほしいものです

終業式の後、30日に行われる県吹奏楽コンクールに向けて吹奏楽部のみなさんによる演奏が行われました。本番でも素敵なメロディーを奏でてください!


始業式の日から103日目の本日を持ちまして1学期を終了することになりました。
明日19日(土)から44日間の夏休みが始まります。毎日の生活のリズムを大切に夏休みを過ごしてほしいものです
終業式の後、30日に行われる県吹奏楽コンクールに向けて吹奏楽部のみなさんによる演奏が行われました。本番でも素敵なメロディーを奏でてください!
本日、6月26日(木)午後、本校体育館で「壮行会」を実施しました。
1・2年生が一致団結して、中播地区総合体育大会、西播吹奏楽コンクールに向けて、学校全体の志気を高めるとともに、3年生の「力」となるように応援することを目的に実施しました。
5月中旬より、2年生実行委員を中心に壮行会を計画し、1・2年生が協力しあって準備、練習を繰り返し行い、今日本番を迎えました。
選手入場:吹奏楽部の演奏で各部選手が入場しました。
スローガン披露 ・ 選手宣誓(3年生各部部長)
3年生各部抱負宣言
応援団による応援 ・ 応援歌
応援メッセージ(6月25日に3年生フロア〔2階〕に掲示)
※ 掲示された応援メッセージのほかにも、放送による応援メッセージや昼休みや終わりの会の時に聞こえてくる練習の声にも力をもらい、本当に勇気づけられました。
選手退場
さっそく、明日から総体が始まる種目もあります。これまでに積み重ねてきた練習や時間を信じて、最後までベストを尽くしましょう!
神中生の活躍や上位大会への進出を応援しています。
本校ALTとして勤務されている「ビューク・オザン」先生が、十か月の勤務を終えて故郷トルコへ帰郷されることとなりました。昨年の9月より、生徒たちと授業を通して交流を重ねられるとともに、部活動にも積極的に加わり、生徒たちとの親睦を深められてきました。各クラス、今週の授業が最後となりますが、しっかりと授業を楽しんでほしいものです。
6月23日(月) 生徒朝礼でのお別れスピーチ
授業風景
慣れ親しんだ状態でのお別れとなり、とても寂しく感じますが、故郷でのご活躍を祈念します。
教員を目指す学生が、学校現場で実際に教育活動に参加し、教師としての知識や技能、態度を身につけるための「教育実習」が終了しました。
今年度は、本校の卒業生4名が3週間(5月26日〔月〕~6月13日〔金〕)にわたり教育実習を行いました。
生徒の学習や部活動の様子を直接目にし、教師の役割を理解したり、授業や生徒との交流を通して、教師としての適性や能力等の資質を確認できたのではないでしょうか。
学校現場で働くことで、教職への理解を深め、将来の進路を考えるきっかけとなれば幸いです。素晴らしい教員になって、この神河中学校に戻ってこられることを期待しています。
本年度、本校は「気象災害モデル校」の指定を受け、気象災害に詳しい方を講師として招聘し、より深く学習を進めようと計画し、本日、6月12日(木)午後、気象災害に関する講演会を実施しました。
講師には、朝のワイド番組「おはよう朝日です」で天気予報を担当されている気象予報士・防災士の 「正木 明 」 氏をお迎えし、神河町中央公民館グリンデルホールで実施しました。
本校生徒、職員のほか、多数の保護者の参加をいただき、実生活に役立つ防災情報等のお話をしていただきました。近年被害が大きくなっている災害時に命を守る情報の活かし方など、今後の生活に役立つ知識を学ぶことができました。
スカイツリー・浅草散策・月島のもんじゃ焼き
3日目は、都内の観光地を巡りました。スカイツリーから浅草までは、班別行動で電車に乗り、たくさんの人がいる浅草を満喫しました。
この3日間、班別行動をする場面が多くありました。班員と一緒に過ごす中で思いやりの心や感謝の心をはじめ、これからの学校生活を送るうえで大切なことを学んだり気づいたりした人がたくさんいました。
スローガンにある通り、笑って、学んで、大きくパワーアップできた最高の修学旅行になりました。
国会議事堂・東京都礼拝堂・班別自主研修
国会議事堂や、東京都礼拝堂を見学し、東京都の歴史や、政治の中枢機関について学びました。国会議事堂見学では、現職の議員の方から直接お話をいただく場面もあり、貴重な経験ができました。
見学のあとは、班別に分かれて班別自主研修を行いました。
班別自主研修では、事前に、班に分かれて自分たちで目的地までの行き方を調べ、過ごし方を計画していました。
電車やバスなど、多種多様な交通手段が発達している東京でしたが、どの班もきちんと目的地にたどり着き、東京を満喫することができました。
5月13日に大阪・関西万博に行きました。1年生にとっては初めての校外学習でした。たくさんの人がいる中での班行動でしたが、時間やマナーをしっかりと守り、行動することができました。様々なパビリオンがある中で、生徒たちの興味を示す姿や計画を遂行しようとする姿が見られ、彼らの成長を感じました。今回の校外学習で学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。保護者の皆様もお弁当作りなど、ご協力ありがとうございました。
5月12日(月)~5月14日(水)の3日間、3年生が修学旅行に行ってきました。「最高の3days 笑って学んでパワーアップ!」のスローガンの下、自分たちで行動計画を練り、考えて行動して、楽しく思い出に残る修学旅行にすることができました。
修学旅行を通して、集団行動でマナーやルールを守って過ごす大切さや、東京など人が多い公共の場での振る舞いかたなど、様々なことに気づくことができた実りある修学旅行でした。
修学旅行1日目
新幹線~ディズニーランド
待ちに待った東京ディズニーランドでは、班別行動を行い、それぞれの班で事前に考えたルートでパークを満喫しました。アトラクションにたくさん乗る班、パークの中を回って写真を撮る班など様々でしたが、思い思いの楽しみ方で夢のような時間を過ごすことができました。
6月2日から一週間、2年生がトライやるウィークに参加しました。保護者の皆様も、お弁当作りや活動日誌へのコメント等いろいろとありがとうございました。学校を離れ地域で活動し、地域の方と触れ合う中で、生徒たちはたくさんのことを経験したと思います。生徒の顔が少したくましくなったように感じました。地域の方の応援があるからこそ、この活動が28年も続いているのだなと改めて感じました。ご協力ありがとうございました。