そこに 愛 はあるんか

心配ないからね きみの想いが 誰かに届く 明日がきっとある

2022 神河中 第12回 体育大会 愛にあふれていました

校旗をもって先導するのは生徒会長
開会挨拶
選手宣誓

応援合戦始まるよ~「オールブルー」からです 我らが「ALL BLUE」 黒じゃなく青

「ハカ」がモチーフ 「カマテ」「カオラ」 「ヒ」 何言ってんのかよく分かりませんが 迫力満点

「オールイエロー」の統制のとれたパフォーマンス ダンスと掛け声で感無量

まさしく青春 まさしく密

気合の「オールレッド」 団長 気魄の海老ぞりエール

この写真からうしろに120°反り返ります ソーランからマツケンまで魅せてくれました

優勝は「オールブルー」

次の種目は連合リレー 精鋭たちの脚力勝負

優勝は「オールレッド」

次は「ジャンプ」です まずは「連合ジャンプ」から

優勝は「オールイエロー」

なんと連合対抗は、種目ごとに優勝カラーがちがいました。

続いてはクラス対抗のジャンプです。

1年1組
1年2組
1年3組 優勝
2年1組
2年2組 優勝
2年3組
3年1組 優勝(同回数)
3年2組
3年3組 優勝(同回数)

3年生の縄まわしの速いこと よくまわすしよくとびます 3年生男子はどのクラスも70回オーバーでした 1秒間に1回以上とんでいます

休憩をはさんで部活動行進です

3年生はこのユニホームを着るのが最後かな
先導 体育部部長
野球部 「誠実に全員野球」
男子卓球部 「1本集中」
女子卓球部 「感動・感激・感謝」
テニス部 「心がすべてを制す」
バレー部 「限界突破」
陸上競技部 「全力疾走」
ソフト部 「一球一心」
サッカー部 「ボールは友だち」
バスケット部 「縦横無尽」
行進曲の演奏は吹奏楽部 「一音入魂」
各部紹介の放送も生徒が行います
2年生 新キャプテンによる 力強い宣誓
各部の言葉を盛り込みました

部対抗リレーです

次は全員リレーです。 まずは1年生 初めてのレースですね。

優勝は1組です

続いて2年生 1人当たりの走る距離が長いです。

優勝は2組です

最後は3年生 快速デットヒート

優勝は1組です
続いて2組 飛び跳ねてゴール
最後は3組 よく頑張りました

いよいよ最後の種目 フォークダンスです

今年もかわいい振り付け 最後はじゃんけん

閉会式の前に生徒会役員のパフォーマンス ここでじゃんけんの意味が分かった

どんなに困難で くじけそうでも 信じることを 決してやめないで

ヒーロー登場
なかなか手ごわい

この日は中秋の名月でした  夜空に流星を見つけるたびに 願いをたくし ぼくらはやってきた

どんなに困難で くじけそうでも 信じることさ 必ず 最後に 「愛」は勝つ

そして閉会式です

連合優勝 オールレッド 2組
1位は同じだったけど 2位の差でした

3年生のクラス対抗はオールイエローの1組  応援合戦は オールブルーの3組 みんな満足なんじゃないかな

解団式です

3年生のみなさんお疲れさまでした。

毎年言います。今年が最高の体育大会でした。

優勝宣言!

部対抗リレーに出場する選手の皆さんへ! 宣戦布告!! 優勝するのは俺たちだ!!!

みんなが帰って先生たちの打ち合わせ 「明日は部対抗リレーに出ます」 「優勝します!」
かかってこいやぁ‼
この躍動感 2人とも飛んでる
余裕 余裕
プロテイン1日 10L
自転車1日 200㎞ 
職は優勝にあり
小雨の中
秘密特訓
ハイ
完璧 by姫路市覇者
おれも若かったら出たのになぁ~。byピンク。
練習を頑張りすぎて本番が心配なのは、生徒だけではないようです。

どうか晴れますように!

有言実行 勝っちゃった

完全燃 SHOW

「笑」 「勝」 「焼」 3つの SHOW を胸に

始業式の一コマです 体育大会実行委員会からの説明です
リモートで行いました

 

お腹から声が出るよ
ウェーブを起こせ
「パワー」じゃないよ 3組 青連合でした
走れー!
このうねり
なんの踊りかなぁ 2組 赤連合でした
多目的ホール
自分たちで指示します
目指すは1位 1組 黄連合でした
6日は台風の影響で急きょ体育館 距離をとって実施しました

天気はこのあと回復しそうですね。10日(土)本番です。「SHOW TIME」をお楽しみに!

現在、朝の時間帯はクロムブックを活用して、個々の状況に対応できる「電子ドリル」を実施しています。

この問題の答えは…?
パワー

先生たちは、始業式の午後に「不審者対応訓練の訓練」を行いました。

こちらは、見世物(SHOW)じゃないよ。

まだまだ暑い日が続きます。元気で10日(土)を迎えま「しょう」。

夏の終わりのハーモニー

長かった夏休みも、もうすぐ終わります。この夏の思い出です。

7月31日(日)吹奏楽コンクール西播大会でした。見事「金賞」受賞です。素晴らしい楽器のハーモニー。バックの景色も美しい青空とのハーモニー。

アクリエ姫路にて お疲れさまでした そして おめでとうございます

吹奏楽部は8月6日(土)の「かみかわ夏祭り」で演奏の予定でしたが、残念ながら中止。同日、ケーブルテレビでの放送用に演奏しました。「君がいた夏は、遠い夢の中~♪空に消えてえった打ち上げ花火~♪」Whiteberry の楽曲でハーモニー。

空に消えてえった打ち上げ花火~♫

8月8日(月)陸上部の近畿総体が行われ、本校の生徒が「1年生女子100m走」で優勝しました。流した汗のハーモニー。

みんなと練習に励んでいます
跳躍とともに近畿の文字が踊ります

8月9日(火)卓球部のカデットの中播大会で、本校の1年生女子がベスト8に入り、県大会出場が決まりました。卓球場 ピンポンの音が ハーモニー。

練習を見行きましたが、自主的にそして熱心に練習していました。
200人以上の出場選手の中のベスト8です。県大会も頑張ります。

8月18日(木)「人権トーク」に本校の3年生2名が参加しました。同意の意見 違った視点からの意見 反対意見 様々な意見のハーモニー。

中播地区の中学生での討議です
積極的に発言します

8月19日(金) 「数理甲子園ジュニア」に本校の2年生3名が出場しました。暗号づくりに挑戦。3人集まれば文殊の知恵のハーモニー。

県下の中学生がたくさん集まった中で なんと 3位の快挙
入賞し表彰を受けるチーム
練習風景
ああでもない こうでもない
先生チームと対決 結果は…
会場の様子
メダルを胸に記念撮影

8月21日(日)「神河みらい創造ワークショップ2050」が本校の多目的ホールで行われました。本校生徒は3年生6名が参加し、意見交換、提言を行いました。町民の方100名とのハーモニー。

提言をテーブル上の紙に書き込みます。
大人も子供も 老若男女 みんなで考えました

夏が終わり、いよいよ部活動は新人戦の季節です。この夏の成果を存分に発揮してください。

初陣は野球部からです。

コロナの状況が落ち着きませんが、引き続き、感染症対策と熱中症対策を行い、練習に励みましょう。

真夏の夢 あこがれを いつまでも ずっと 忘れずに!

good loser                         その負けは 悔しさを味わうためじゃなく 次に向かうためにある

中播の総合体育大会が終わり、ほとんどの3年生が部活動を引退しました。今は、県大会の真っ最中です。総体はこの後、近畿大会、全国大会へと続いていきます。そして、全国で優勝するのはただ1チーム、ただ1人です。みんな「負け」を経験します。大切なのは、その「負け」をどう生かすかです。

各部の大会の様子を紹介します。

女子卓球

お疲れ様です
個人戦 頑張りました
さぁ こい
ダブルスです

男子卓球部

もうすぐ始まるよ
しっかり狙って
バックハンド
どうだ とってみろ

野球部

しまって いこう
行ってきます
さぁ ここから
姫路球場

サッカー部

走り切りました
ゴール
またまた決まった

1回戦はゴールラッシュでした

バスケット部

シュート リバウンド
ルーズボール命
難しい態勢からのシュート
前へ出せ!

ソフト部

頑張った!
ショート たのむ
ナイスバッティング
ナイスピッチング

テニス部

ナイスプレー
強打
ドロップショット
ありがとうございました

バレー部

さぁ いくよ
低くレシーブ
 スパイク
決まった!

陸上部

先頭集団に食らいつけ
100m 優勝
健闘をたたます
2走から3走 バトンは渡された

吹奏楽部のコンクールは、31日です。アクリエ姫路で開催です。頑張ってきてください。終業式での演奏です。

 迫力満点
部長からのメッセージ
熱が入ります
リモートで実施しました

終業式もリモートで実施ました。

式辞を聞く生徒
良い歯のコンクール表彰者 血のにじむ歯磨きでした

部活動は、新チームでの活動が始まっています。結果と過程は違います。1,2年生はてっぺんを目指して頑張りましょう。

3年生の修学旅行の感想にこんなことが書いてありました。「日本一高い山、富士山。その高さにびっくりしたけど、すそ野の広さにもびっくりしました。」

日本一になるには、日本一のすそ野が必要ですね。技術だけを追いかけていては、すぐに崩れてしまいます。いまは土台を築くとき。挨拶、マナー、環境整備、その上で技術、体力…「心技体」。

コロナ感染症の第7波です。活動に制限がありますが、できる範囲で頑張ってやっていきましょう。引き続き感染症対策をお願いします。

七夕 星に願いを

かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける

百人一首です。この歌が、天の川を詠んだものとは初めて知りました。

国語の先生が歌の紹介とともに、本物の笹を用意してくれました。
「短冊に願い事を」の呼びかけに、たくさんの人が願い事を書いています。
3年生は勉強かな部活かな
願い事たくさん
先生は「世界平和」と…
最高の夏にしてね

それは、ある担任教師のつぶやきから始まった。「明日から7月か…」。すると1人の生徒が応えた。「七夕ですね」。そのとき、2人の想いが1つになった。そうだ、笹の葉を飾ろう…。

夏の夜のアルタイ 天の川のベガ~ デネブはどこへいった 見送られることもなく~♪

生徒の願いを込めた七夕飾りが完成した。プロジェクト77。

「れんこんブーム」こないでしょ。この夏、頑張って「背番号」もらってよ。「神」にはなれないな。「空から和菓子」ね、担任の先生が喜ぶよ。「来年は願いがほしい」って、今が幸せなんですね。

うちは、百均で買ってきたよぉ~!
こっちは、手づくりだぁ!!

かくして、七夕飾りの一大ブームとなりました。

ちなみに こと座のベガ(織姫) わし座のアルタイ(彦星) はくちょう座のデネブ 夏の大三角形 今夜見てくださいね。国語から理科のお勉強になりました。

天の川で泳いできました

2年生は、「ありがとう」の花が咲いています。いろいろなアイデアを考えられますねぇ。

先生も書いたよ。いつもありがとうね。○○先生。

3年生の廊下には俳句の掲示です。

ちいさくて見えないですかね

「星に願い事をすることを軽く考えないで。お願い事は実現するの、例えどんな願い事であっても。」     オノ・ヨーコ

「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」   誰だっけ?

7日は晴れそうですね。「みんなの願い事がかないますように。」と願っておきます。

壮行会 

壮行会が行われました。体育館蒸し風呂のような状態。熱中症対策とコロナ対策の両方を配慮しながら素晴らしい壮行会となりました。

入退場は吹奏楽部の演奏
本校ならでは
各部キャプテンの力強い宣誓です

吹奏楽部 一音入魂
男子卓球部 1本集中
野球部 全員野球 パワー
女子卓球部 一球入魂
バスケット部 縦横無尽
バレー部 限界突破
陸上部 完全燃焼
ソフト部 一球一心
テニス部 心がすべてを制す
サッカー部 ボールは友達
応援団です
大きな声でエールを送ります
何度も練習しました
お見事
太鼓の達人
圧巻の応援歌です

3年生が自然に手拍子を行いました。励まし励まされ、双方向の想いが1つになりました。

実行委員のみなさんお疲れさまでした

総体は、卓球部の個人戦から始まっています。日曜日には野球部とサッカー部の試合があります。暑さに負けず、自分に負けず、頑張ってきてください。

いっぱいチャレンジ 2年生(13回生)「トライやる・ウィーク」

「トライやる・ウィーク」の様子を一気に紹介します

「神河町ケーブルテレビ」
アナウンス中
「エーコープ粟賀店」
生鮮食品ならおまかせ
「ジュンテンドウ神崎店」
「ウェルシア神崎神河店」
寺前楽座「まちの灯り」
割烹「山水」
「喫茶ナウ」
「林檎の木」
神河町「給食センター」
ホテル「モンテローザ」
ホテル「リラクシア」
「glaminka」
「グリーンエコー笠形」
「ヨーデルの森」
「粟賀ゴルフ倶楽部」
「オートピア粟賀SS」
「フラワーショップ柏尾」
「片岡建設」
「きらきら館」
リズムに乗って♪
「神崎幼稚園」
ちゃんとかぶってよ
この日は どろどろ 泥遊び
「神崎保育園」
だいじょうぶ~?
なんでしょね 「?」
「寺前幼稚園」
お別れ会の企画です
ピアノもひきます 歌ってよ~♬
「寺前保育所」
絵本の読み聞かせ 上手に読めたかな
はい 泥団子 おいしいよ
「神崎総合病院」
白衣の天使より ラブ 注入
心音 異常なし
「あやめ苑」
「デイサービス蓮」
「デイサービスゆる結す」
髪の毛 乾きましたかぁ?
「社会福祉協議会」
「神河町観光協会」
「教育課」
福本遺跡 土器の発掘

事業所のみなさん 「ありがとうございました。」失敗した分成長できたかな?

いつの間にか、6月も半ばを過ぎました。テスト調べ、頑張っていますか。

菜園の野菜もすくすく育っています。

トマト
キュウリ…苦手
トウモロコシ

SNS講演会がありました。2,3年生はリモートでしたが、しっかりと聞けました。

田植えも終わり、季節が進みます。これから暑くなりますね。テストが終われば総体です。

校地内の紫陽花もきれいに咲いています
いろとりどり 緑と花がいっぱいの学校です

晴れた日と雨の日があって ひとつの花が咲いていく

喜びと悲しみがあって 私が私になっていく

わくわくオーケストラ 1年生

1年生は、2度目の校外学習です。「学びあい 注意しあい 高めあい」1年生みんなで一致団結!!

人と防災未来センター前での集合写真です。
出発前に災害についての知識も学んだよ
学年掲示です 6ヶ条の掲示
1組 One for all
2組 All for one
3組 スクラム組んでレッツトライ!

「わくわくオーケストラ」といいながら「芸術文化センター」では写真が撮れないので、「人と防災未来センター」での写真がほとんどです。

出発式 実行委員です
わくわく
しっかり見学
しっかりまとめ
こんなんだったんだ
ここ見せて
メモメモ
なに書いてるの
ボランティアさんも教え好き
こんなにあるんだ…
ためになったねぇ

前回の「ものづくり体験」での反省を生かして、立派に校外学習をやり遂げました。

5月末から5名の教育実習生が来ています。今週で最後になりました。はっや…井上選手の3団体統一戦2R・TKO勝ちと同じくらいはやいです。

みんなの大先輩だよ
フラッシュカードも慣れたものです
授業者と参観者

若い先生はすぐにみんなと打ち解けて、笑顔が輝いています。うらやましい…。

2年生は現在「トライやる・ウィーク」中です。頑張っていますか。成長して帰ってきてくださいね。

スローガン いっぱいチャレンジです
10ヶ条 意識してるかな
「トライやる」の次は「壮行会」2年生は大忙し。 実行委員です。
スローガンです。 頂点(てっぺん)とりましょう!

3年生は、勉強も大事。修学旅行の夢から覚めて、テストに奮闘中です。

全集中
頑張ってください

3年生にとって6月は「勉強」と「部活動」に両方頑張る時期です。「文武不岐」…別々じゃないんです。学問と武道は一体、どちらも頑張ることが相乗効果を生みます。むしろ部活動が終わって、時間ができた時の方が心配…。

これから梅雨入り。しんどい時期ですが、「虹を作るには少しの雨も必要なんだ」…1年生の掲示に書いてありました。

If you want the rainbow , you gotta put up with the rain.

隊長たち率いる大都会への大冒険

~ともに伸びよう修学旅行編~

「頑張ってやっていかなあかんなぁ…言うてますけど」 漫才コンビではありません。隊長たちです。
1組 富士サファリパークにて 「ガオー」 担任が一番気合入っている
2組 河口湖畔 ポーズは「3年2組」  あっぱれです
負けじと「3年3組」 八景島シーパラダイス  ゾロリがいる

さぁ大都会への大冒険に出発です

実行委員だよ
みんな乗ったかな
さっそくカードゲーム
こっちはなんだろう
違う遊び方
ムフフ
キャー 完成
食事前 きちんと消毒 えらい
腹ペコだったよ~
楽しみ楽しみ
つくってくれて ありがとう

お菓子を食べすぎて、お弁当が食べられないって人が出てくるんだけど、お菓子我慢してよかったです。とってもおいしくいただけました。

富士サファリパークだよ ちゃんと両手でポーズしてよ
ふれあいコーナー カピバラかな
こっちはカンガルーかな
馬もこっち向いてよ
えさやりに夢中 いつだって全力投球
ねぇねぇ知ってる カンガルーの袋の中は
めちゃめちゃ臭いんだよ ねぇねぇ知ってる
熊なら神河にもいるよ
かわいい
大都会の前の大自然
乗り物に…入っています
乗馬 乗っています  いや重いよ(うま談)

そして河口湖の遊覧船へ

行ってきまーす
船上からのピース
なんで太鼓なんだろう 会長 しっかりたたいてよ
ここでも きんにくん パワー
なんの衣装なんでしょうか
河口湖をバックに 笑顔
富士山をバックに 見返り美人 木花咲耶姫(このはなさくやひめ)も嫉妬します
なーなー俺らって友だちやんなぁ
なにみずくさいこと言ってんねン 当たり前やろ 俺が信じられへんのか

あの白とピンクの白鳥の乗り物みたいに ずっと いっしょやでぇ~ 涙

「不二ひとつ うづみ残して 若葉かな」与謝蕪村  世界に1つしかない富士山を緑で覆いつくしています  重機、邪魔やった…

出発前は天気が怪しかったのですが、いい天候に恵まれました。そういえば出発のときに、教育長先生のお見送りの予定が急きょなくなりました。深い意味はありません…。(´Д`)

この日は河口湖のペンション村へ宿泊です。よろしくお願いします。ユニークな代表オーナーさんでした。
どのペンションも食材は同じ
調理はペンションごとの創意
こちらは朝食かな
協力して準備や片づけを行います
みんなで泊まれるのがいいところ
ブランコ
いろいろあります
1組男子 「MOON LIGHT」
3組男子 「ピ~プル」
2組女子 「クレヨン」

2日目 いよいよ大都会への大冒険です

「春のうららの隅田川~♪」 瀧廉太郎が作詞したこの曲の題名は?

a花  b春  c春うらら  d隅田川

ハイ スカイツリー
東京スカイツリーの高さは634m
展望台は350m
街並みが模型みたい
高いとここわい~ いっしょにのったるから
せーの
ジョジョとコラボしていました
どうしたんだ この頃 元気ないぞ
まぁ 飯でも食え 師弟愛
先生 明日から頑張ります 泣

ちなみに峰山の標高は1038mだそうです。師匠談。

そしてディズニーランドです。隊長が抽選を引き当てました。

はい ミッキーマウス の耳
はい 3年2組 お決まりのポーズ
はい ミッキーマウスの耳はこっちやろ  ミッキーの耳ポーズ論争起こる

夢の国へ ようこそ

この日は寝たのかぁ~ みんなが寝ないと先生も寝られない…(*ノωノ)

あ~昨日もほぼ寝てない ウトウト
先生 いま寝てたやろ 寝てないし

みんな先生に心配かけちゃダメですよ。(;´д`)

最終日は「八景島シーパラダイス」 この旅行は生き物シリーズだね

そろそろおしまいです。

さすがにお疲れ
姫路駅で解散式 添乗員さんありがとう

14歳か15歳 初夏の大冒険。完結。

街をぬけ海に出たら 次はどこを目指そうか 怖いものなんてない 僕らはもう一人じゃない