25日(水)臨時休校です。

自宅でしっかり過ごしてくださいね。3年生のみなさん、特に頑張って勉強してください。担任の先生は祈りを込めて雪かきしています。
25日(水)臨時休校です。
自宅でしっかり過ごしてくださいね。3年生のみなさん、特に頑張って勉強してください。担任の先生は祈りを込めて雪かきしています。
登るように 溶けていくように 生徒会の空が広がる朝に ~ ♫
生徒会の朝の挨拶運動です。寒い中、大きな声で気持ちのいい朝を迎えられました。
昔から、年明けの3ヶ月はあっという間に過ぎ去ると言われますが、1月は意外と長く感じます。そんな1月の様子です。
1月11日(水)特別支援学級で「新年会」が行われました。たくさんの趣向で楽しませていただきました。
ダンスの披露 疲れたらお茶休憩 コマまわしは何秒回るかな
さすが体育教師が1番でした
カードをランダムに選んで短歌をつくるよ
「遅刻して 桃太郎にも つぶやいた 蚊に刺されても カニが食べたい」 腰痛野郎
「話してよ 言えばよかった ぼくたちは ピアノも弾ける 黄昏どきに」 コントラバス子
「雨の中 黄昏どきに かくれんぼ 運命の人 君が深夜に」 さすがの国語教師
「もふもふな 二匹の猫が 雨の中 ありとあらゆる 忍者の里に」 強虫ペダル
福笑いです。
羽根つきです。負けるとバッテン。
ここからは2人の死闘をどうぞ。
1月17日 避難訓練です 生活の記録から
なくなられた方のご冥福をお祈りします
備えあれば憂いなし 訓練もお話を聞く態度も真剣でした
1月20日(金) 3年生「礼法指導」今年も実施しました
手の組み方 指先まで 礼の仕方
卒業式 入試まで この調子でね
1月23日「カーミン読書」達成者の表彰です
教育長先生から直々に表彰していただきました
1月23日24日 3年生の「音楽発表会」を実施しました
一方 音楽室では 「琴」の授業です さくら さくら ~♫
大雪だー 1月はまだまだ続く…。
2年生が「峰山高原」へスキー実習に行ってきました。
ゲレンデの雪を溶かしてきました
こうして峰山の夜は更けていきました
コロナ禍でしたが実施できててよかったです。
おまけ
次は1年生がハチ高原に行ってきまーす。ただいま準備中。
箱根駅伝は山で勝負ありましたね 「まさか」 元総理大臣の小泉純一郎さんも言ってたな…。
個人的に応援していた「中〇大学」は惜しくも2位でした。2区の各校のエース対決、見ごたえありました。復路でも追いつきそうだったんですが、あと一歩。来年の100回大会に期待。母校の大先輩藤原監督、頑張ってください。「いい時も悪い時も」応援しています。
本日から再開 部活動の練習風景 後輩も頑張っています
3年生の補充も開始です。登校風景から。部活動の生徒も。
2023年が始まりました。
入試シーズン突入です。脱兎の勢いで飛び出したウサギは、油断せずに最後まで、コツコツ進むカメさんもそのまま前を向いて頑張ってください。
12月は波乱の月でした。懇談会をへて、あっという間の「終業式」。リモートで実施です。
「肉じゃがは 醤油でつなぐ 母の味」
3年3組が表彰です
大掃除の前に雨が降っていて、降りやんだらすぐに陽の光が射しこんできました。桜の木の水滴がキラキラ光ってきれいでした。写真じゃわかりにくいですね。
「片時雨 桜のツリーが 灯ってる」
みんながおりこうなので、スキーができるように、この日の夜に雪が降ってきました。
「こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つ氷雪」 次の日は、朝から雪かきです
除雪した後から後から降り積もります。
「雪かきや 積もった雪が グラデーション」 「ホワイトクリスマスですねと ボッチが言う」
特別支援学級の掲示です
年末年始は、スポーツの大会が盛りだくさん。最近じゃ、高校生の大会もネットで見ることができます。バスケットはウィンターカップ。29日、男子の決勝で幕を閉じます。「ス〇ム〇ン〇」観にいこ…。
サッカーやラグビーもやっていますが、お正月は「箱根駅伝」。「中〇大学」の監督さんは神河町(旧大河内中学校)出身です。応援しています。
もうすぐ2022年も終わります。「虎」の威を借る狐にはならぬよう、謙虚に取り組みましょう。
2022年 今年の漢字は「戦」でした。神河中学校もただいま、コロナと戦っています。
はやくたくさんの飾りつけしてね
生徒会の「ありがとう」ツリー
ツリーの下では、みんながあふれる愛を感じるべきなんだ
雨は夜更け過ぎに 雪へとかわるだろう~♪ クリスマスの頃には寒くなるけど雪は降ってほしい…
鎌倉殿も もう最終回か…
さて12月といえば「人権週間」です。4日から10日まで。
校内でも人権作文の発表会を各学年行っています 1年生の様子です
3年生は「クールチョイス事業」
特別支援学級「ふれあい作品展」
廊下にも展示しているから見てね
12月も半分終わりました。平常な日々が取り戻せますように、あと少し頑張りましょう。
1年生の直前リハです
ここ2年間は学年別での実施でしたが 今年度は全校生がそろって体育館に入りました
1年生 課題曲は「君をのせて」
1年1組
1年2組
1年3組
最優秀賞は2組でした 何が起こったのかわからない状態でした
午後から まずは2年生です 課題曲は「夢の世界を」 前日の練習風景から
2年1組です
2年3組です
2年2組です
最優秀賞は3組でした 発表と同時に歓声が上がりました
そして いよいよ3年生です 課題曲は「旅立ちの日に」 こちらも練習風景から
2年生が終わって すぐに発声練習です
いざ出陣!
3年3組です
3年1組です
3年2組です
そして最優秀賞は「2組」でした … 「え、私たち?」って感じでした
校長先生の講評にありましたが、審査が難しいです。甲乙つけがたく、どのクラスも本当に素晴らしい合唱でした。
重なり合った心とハーモニー。魂に「響」く合唱コンクールでした。
11月9日「人権教育実践発表会」が本校で開催されました。
テーマは「ハートあふれる神河中 ~ みとめ愛 ささええ愛 たかめ愛 のできる神河中」
前生徒会のスローガンとコラボしています
公開授業も行いました
同じ日に行われた特別支援学級の調理の様子です
実践発表会の最後は、講師に「西原さつき」さんをお招きして「自分らしく生きていくこと」と題し、主に「LGBTQ」に関する講演を行っていただきました。
中播の新人大会が終わりました。
ソフトボール部が3位でした。 バスケットボール部は5位で県大会出場です。
また、総合体育大会最後の種目、駅伝大会では8位に入賞し、こちらも県大会に出場です。
他にも神崎郡の陸上記録会やソフトテニスの大会も行われました。
11月8日 皆既月食でした。 442年ぶりの天皇星食だそうです。
図書閲覧室より 「月」と「鶴」と「ツリー」です。
山装う 秋も深まってきました 紅葉の季節ですね
校地内の桜の葉は ほどんど散りました ハナミズキの葉は半分くらいです
すべての葉は秋の樹木から舞い散りながら私に至福をささやく
掃除が大変です…
…そんなことを考えていた次の日、1年生の女の子がお昼休みに枯れ葉掃除をしてくれていました
ハロウィンっていつからこんなに盛んになったんだろう。なんで「happy」なんだろう。なんで仮装するんだろう。謎がいっぱいです。
ハロウィンが終われば11月ですね。秋も深まります。いろんな秋を見つけました。
まずは「読書の秋」です。
「合唱の秋」です。11月16日実施。
「学習の秋」です。
「スポーツの秋」です。
中播の新人大会が行われています。ソフトボール部は3位でした。勝つのは難しいですねぇ。
「負け」と書いて「バネ」と読む。「練習」と書いて「前進」と読む。「部員」と書いて「仲間」と読む。
「防犯の秋」…そんなの聞いたことがありませんが…。10月14日(金)テスト後に、警察の方のご指導のもと行いました。
「秋」の風景
「行楽の秋」…行楽ではありませんが、10月19日(水)2年生が「校外学習」に出かけました。
鶉野飛行場跡、「soraかさい」から、神戸に行ってきました。さわやかな秋晴れのもと、いい1日でした。
再び戦争の惨禍が起きることのないように「平和」について考えました。
そして平和学習のあとは神戸で班別研修です。ちょっとハプニングもあったけど、仲間を思いやる場面をたくさん見ることができました。
そして「食欲の秋」
光あるところに影がある。影が見えるということは、光が射していればこそのこと。
楽しく校外学習ができるのもお家の人のおかげですよ。
11月も健康に気をつけて頑張りましょう。11月は休みが多いね。(*´ω`*)
バスケットの決勝戦は、ビハインドからの逆転勝利。要所要所で3ポイントシュートが炸裂。
女子テニス個人戦決勝は、郡内の選手全員が見守る中での試合。勝利を決めて重圧から解き放たれた笑顔が輝いていました。この他にも3位に2ペア、ベスト8に2ペア入っています。
次の日の団体戦も全員で戦いました。結果は準優勝。
バレー部の様子。みんなで盛り上げて頑張っていました。
男子卓球部は3位でした。個人戦でもベスト8に1人進出です。
全部の部を撮れませんでした。体育館の写真はピンボケが多くてすいません。
次は中播の新人戦ですね。頑張ってください。
陸上部は、日程が早く県の新人戦を終えました。1年生の女子で1,2年共通種目「200m走」と「100mハードル」で3位になっています。表彰の様子です。
体育大会が終わると秋風が吹いて、肌寒くなってくるんですが、今年はまだまだあたたかいですね。
あたたかいのは、たくさんの愛に包まれているからだと思います。体育大会後の掲示です。
10月になります。後期開始に向けて、生徒会役員選挙が行われます。立候補者のみなさん、頑張ってください。
なにをするにも好季節。盛り上げていきましょう!!