大雪警報

25日(水)臨時休校です。

自宅でしっかり過ごしてくださいね。3年生のみなさん、特に頑張って勉強してください。担任の先生は祈りを込めて雪かきしています。

朝に駆ける

登るように 溶けていくように 生徒会の空が広がる朝に ~ ♫

生徒会の朝の挨拶運動です。寒い中、大きな声で気持ちのいい朝を迎えられました。

昔から、年明けの3ヶ月はあっという間に過ぎ去ると言われますが、1月は意外と長く感じます。そんな1月の様子です。

1月11日(水)特別支援学級で「新年会」が行われました。たくさんの趣向で楽しませていただきました。

ダンスの披露 疲れたらお茶休憩  コマまわしは何秒回るかな 

目が回る
もうちょっと頑張れ

さすが体育教師が1番でした

カードをランダムに選んで短歌をつくるよ

「遅刻して 桃太郎にも つぶやいた 蚊に刺されても カニが食べたい」 腰痛野郎

「話してよ 言えばよかった ぼくたちは ピアノも弾ける 黄昏どきに」 コントラバス子

「雨の中 黄昏どきに かくれんぼ 運命の人 君が深夜に」 さすがの国語教師

「もふもふな 二匹の猫が 雨の中 ありとあらゆる 忍者の里に」 強虫ペダル

福笑いです。

完璧やったはず
腹やん
バラバラ 腹黒やん
誰の作品だろう

羽根つきです。負けるとバッテン。

ここからは2人の死闘をどうぞ。

最初はグー
右 跳んでます
低く
さらに低く
もうあかん

1月17日 避難訓練です  生活の記録から

なくなられた方のご冥福をお祈りします

備えあれば憂いなし 訓練もお話を聞く態度も真剣でした

1月20日(金) 3年生「礼法指導」今年も実施しました

緊張感があります

手の組み方 指先まで 礼の仕方

卒業式 入試まで この調子でね

1月23日「カーミン読書」達成者の表彰です

教育長先生から直々に表彰していただきました

1月23日24日 3年生の「音楽発表会」を実施しました

ピアノ伴奏 ポニョ
水平線 うまかった
フルート おしゃれ
独唱
太鼓
バラエティに富んでいます

一方 音楽室では 「琴」の授業です さくら さくら ~♫

大雪だー 1月はまだまだ続く…。

絶好調! 最高潮! 真冬の熱い思い出

2年生が「峰山高原」へスキー実習に行ってきました。

1組
2組
3組

ゲレンデの雪を溶かしてきました

ここが私たちのゲレンデよ!  さっ私たちも滑るわよ!
イカそうめん
豪華な食事だ
ご飯だー! 食べ過ぎて太ったんじゃないの スキーウェア着てるの 性格変えた方がいいかもよ
夜のレクです
今年の干支はどれ
漫才かな
ちぐハグしてます そろってなくていいんです

こうして峰山の夜は更けていきました

コロナ禍でしたが実施できててよかったです。

おまけ

次は1年生がハチ高原に行ってきまーす。ただいま準備中。

あけましておめでとうございます 2023

今年の「しめ縄」は100均じゃないからね。
4日 最明寺より地域を臨む
若いころはこの坂道を「山の妖精」のごとく駆け上がったのですが…

箱根駅伝は山で勝負ありましたね 「まさか」 元総理大臣の小泉純一郎さんも言ってたな…。

個人的に応援していた「中〇大学」は惜しくも2位でした。2区の各校のエース対決、見ごたえありました。復路でも追いつきそうだったんですが、あと一歩。来年の100回大会に期待。母校の大先輩藤原監督、頑張ってください。「いい時も悪い時も」応援しています。

本日から再開 部活動の練習風景 後輩も頑張っています

3年生の補充も開始です。登校風景から。部活動の生徒も。

2023年が始まりました。

入試シーズン突入です。脱兎の勢いで飛び出したウサギは、油断せずに最後まで、コツコツ進むカメさんもそのまま前を向いて頑張ってください。

よいお年を 2022

12月は波乱の月でした。懇談会をへて、あっという間の「終業式」。リモートで実施です。

式のあとの表彰 食の標語

「肉じゃがは 醤油でつなぐ 母の味」

風紀部から「風紀点検スタンプラリー」の表彰

3年3組が表彰です

大掃除の前に雨が降っていて、降りやんだらすぐに陽の光が射しこんできました。桜の木の水滴がキラキラ光ってきれいでした。写真じゃわかりにくいですね。

「片時雨 桜のツリーが 灯ってる」

3年生は時間があったのでクロムブックで電子ドリルに奮闘中
2年生は「スキー実習」に向けた学年集会です

みんながおりこうなので、スキーができるように、この日の夜に雪が降ってきました。

「こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つ氷雪」 次の日は、朝から雪かきです 

除雪した後から後から降り積もります。

「雪かきや 積もった雪が グラデーション」 「ホワイトクリスマスですねと ボッチが言う」 

特別支援学級の掲示です

24日は、バスケットボール部の県新人戦。対戦校は阪神地区の1位。今大会の準優勝チームでした。強かった…。てっぺんが分かったので、あとは登るだけですね。
吹奏楽部は「アンサンブルコンテスト」でした。無事に演奏を終えることができました。

年末年始は、スポーツの大会が盛りだくさん。最近じゃ、高校生の大会もネットで見ることができます。バスケットはウィンターカップ。29日、男子の決勝で幕を閉じます。「ス〇ム〇ン〇」観にいこ…。

サッカーやラグビーもやっていますが、お正月は「箱根駅伝」。「中〇大学」の監督さんは神河町(旧大河内中学校)出身です。応援しています。

もうすぐ2022年も終わります。「虎」の威を借る狐にはならぬよう、謙虚に取り組みましょう。

「戦」

2022年 今年の漢字は「戦」でした。神河中学校もただいま、コロナと戦っています。

1日1枚のポラロイド写真 
はやく次の日が見たいなぁ~
神河イルミネーション
校内のクリスマスツリーもみんなを待っています

はやくたくさんの飾りつけしてね

生徒会の「ありがとう」ツリー

クラス掲示だよ
図書閲覧室のドアにも

ツリーの下では、みんながあふれる愛を感じるべきなんだ

雨は夜更け過ぎに 雪へとかわるだろう~♪ クリスマスの頃には寒くなるけど雪は降ってほしい…

長かった枯れ葉掃除もそろそろ終わり
最後の一葉
こちらは明け方の満月 あまりにきれいだったので
2年生は年明けに「スキー実習」 ますます雪が降ってほしいね
絶好調 急上昇 熱いハート 
2年生の廊下掲示に「那須与一」がありました扇の的を射抜けるかな

鎌倉殿も もう最終回か…

さて12月といえば「人権週間」です。4日から10日まで。

3日(土) 町人権青少年健全育成合同大会で作文を発表してくれた本校生徒です
「思い込むことの恐ろしさ」
ポスターや標語の表彰もあったよ
こちらは10日 「姫路市人権の集い」で人権作文の表彰を受ける本校生徒 「神戸新聞社賞」
同じく 「神河町教育委員会賞」

校内でも人権作文の発表会を各学年行っています 1年生の様子です

3年生は「クールチョイス事業」

全員で体育館で講義を聞いて
クラスごとに実験です 化石燃料に頼らないエネルギー でも原子力は危険
難しい 節電するしかないのか
結論は自己発電
踊って温まろう

特別支援学級「ふれあい作品展」

廊下にも展示しているから見てね

12月も半分終わりました。平常な日々が取り戻せますように、あと少し頑張りましょう。

響 ~ 重なり合うハーモニー 今、ここに ~

今年度のスローガンで

1年生の直前リハです

心配そうに見守っています
全身で受け止めています

ここ2年間は学年別での実施でしたが 今年度は全校生がそろって体育館に入りました

司会の1年生です
はじめの挨拶 文化部長

1年生 課題曲は「君をのせて」

1年1組

自由曲 「地球賛歌」

1年2組

自由曲 「Believe」

1年3組

自由曲 「キミのもとへ…」

最優秀賞は2組でした 何が起こったのかわからない状態でした

午後から まずは2年生です 課題曲は「夢の世界を」 前日の練習風景から

1組 パートに分かれて
2組はテラスで
3組は音楽室で
いよいよ開始 2年生の司会です

2年1組です

自由曲 「あなたへ」

2年3組です

自由曲 「地球の鼓動」

2年2組です

自由曲 「HEIWAの鐘」

最優秀賞は3組でした 発表と同時に歓声が上がりました

そして いよいよ3年生です 課題曲は「旅立ちの日に」 こちらも練習風景から

1組
2組
3組
3年生の司会です

2年生が終わって すぐに発声練習です

3組はPC室
最後のパート練習
1組は生徒玄関
リーダーからの言葉
2組は技術室
いい感じに仕上がった

いざ出陣!

ピースの隣で緊張してます
やったるぜ! 眼力!!
今日だけ この瞬間だけ 密を許して

3年3組です

自由曲 「友~旅立ちの時~」

3年1組です

自由曲 「旅立ちの時」

3年2組です

自由曲 「証」

そして最優秀賞は「2組」でした … 「え、私たち?」って感じでした

担任もうしろから感無量

校長先生の講評にありましたが、審査が難しいです。甲乙つけがたく、どのクラスも本当に素晴らしい合唱でした。

終わりの挨拶 文化部副部長です

重なり合った心とハーモニー。魂に「響」く合唱コンクールでした。

JUMP OVER

後期生徒会が発足しました 新生徒会のスローガンです
3年生のみなさん お疲れさまでした
 1年間ありがとうございました
新生徒会役員はさっそく募金活動に出かけました
こちらは今年度から着用可となったタイツ姿モデルになってもらいました

11月9日「人権教育実践発表会」が本校で開催されました。

テーマは「ハートあふれる神河中 ~ みとめ愛 ささええ愛 たかめ愛 のできる神河中」

前生徒会のスローガンとコラボしています

全大会の様子です

公開授業も行いました

同じ日に行われた特別支援学級の調理の様子です

実践発表会の最後は、講師に「西原さつき」さんをお招きして「自分らしく生きていくこと」と題し、主に「LGBTQ」に関する講演を行っていただきました。

中播の新人大会が終わりました。

ソフトボール部が3位でした。 バスケットボール部は5位で県大会出場です。

また、総合体育大会最後の種目、駅伝大会では8位に入賞し、こちらも県大会に出場です。

他にも神崎郡の陸上記録会やソフトテニスの大会も行われました。

表彰の様子です
駅伝の県大会は11月19日です
郡のソフトテニス大会 優勝ペアです

11月8日 皆既月食でした。 442年ぶりの天皇星食だそうです。

図書閲覧室より 「月」と「鶴」と「ツリー」です。

山装う  秋も深まってきました 紅葉の季節ですね

校地内の桜の葉は ほどんど散りました  ハナミズキの葉は半分くらいです

すべての葉は秋の樹木から舞い散りながら私に至福をささやく

掃除が大変です…

…そんなことを考えていた次の日、1年生の女の子がお昼休みに枯れ葉掃除をしてくれていました

Happy Halloween !!

特別支援学級廊下の掲示です。

ハロウィンっていつからこんなに盛んになったんだろう。なんで「happy」なんだろう。なんで仮装するんだろう。謎がいっぱいです。

ハロウィンが終われば11月ですね。秋も深まります。いろんな秋を見つけました。

まずは「読書の秋」です。

図書閲覧室前の掲示です。おすすめの本がおいてあります。

「合唱の秋」です。11月16日実施。

合唱コンクールに向けた取り組みが始まっています。音楽の授業は多目的ホールで行っています。
「芸術の秋」担任の先生も気合が入っています。
3年生は昼休みにパート練習
同じ方向を向いて 距離をとって 歌います

「学習の秋」です。

3年生の朝学習です
電子ドリルに黙々と取り組んでいます

「スポーツの秋」です。

陸上部の練習
テニス部が大会に出発します。

中播の新人大会が行われています。ソフトボール部は3位でした。勝つのは難しいですねぇ。

「負け」と書いて「バネ」と読む。「練習」と書いて「前進」と読む。「部員」と書いて「仲間」と読む。

「防犯の秋」…そんなの聞いたことがありませんが…。10月14日(金)テスト後に、警察の方のご指導のもと行いました。

不審者対応の訓練のあとに、
先生方で「さすまた」の使用の訓練を行いました。

「秋」の風景

部活動中のきれいなうろこ雲(かな?)
イワシ雲 ひつじ雲 違いが分かりません
地域の水車 冷たい雨 寂しそう 
麦わらの帽子の君に似ています

「行楽の秋」…行楽ではありませんが、10月19日(水)2年生が「校外学習」に出かけました。

1組です
2組です
3組です

鶉野飛行場跡、「soraかさい」から、神戸に行ってきました。さわやかな秋晴れのもと、いい1日でした。

祈念碑に黙とう この日のためにみんなで折った「折り鶴」を捧げました
祈念碑
紫電改
巨大防空壕
機関銃

再び戦争の惨禍が起きることのないように「平和」について考えました。

そして平和学習のあとは神戸で班別研修です。ちょっとハプニングもあったけど、仲間を思いやる場面をたくさん見ることができました。

ハーバーランド出発
海洋博物館前集合

そして「食欲の秋」

光あるところに影がある。影が見えるということは、光が射していればこそのこと。

楽しく校外学習ができるのもお家の人のおかげですよ。

これから日一日と影が長くなります。

11月も健康に気をつけて頑張りましょう。11月は休みが多いね。(*´ω`*)

神崎郡親善大会 バスケットボール部優勝 テニス部個人戦優勝

バスケットの決勝戦は、ビハインドからの逆転勝利。要所要所で3ポイントシュートが炸裂。

女子テニス個人戦決勝は、郡内の選手全員が見守る中での試合。勝利を決めて重圧から解き放たれた笑顔が輝いていました。この他にも3位に2ペア、ベスト8に2ペア入っています。

次の日の団体戦も全員で戦いました。結果は準優勝。

バレー部の様子。みんなで盛り上げて頑張っていました。

男子卓球部は3位でした。個人戦でもベスト8に1人進出です。

ソフト部出発です。

全部の部を撮れませんでした。体育館の写真はピンボケが多くてすいません。

次は中播の新人戦ですね。頑張ってください。

陸上部は、日程が早く県の新人戦を終えました。1年生の女子で1,2年共通種目「200m走」と「100mハードル」で3位になっています。表彰の様子です。

体育大会が終わると秋風が吹いて、肌寒くなってくるんですが、今年はまだまだあたたかいですね。

あたたかいのは、たくさんの愛に包まれているからだと思います。体育大会後の掲示です。

おまけ…これで少し寒くなりそうです。

10月になります。後期開始に向けて、生徒会役員選挙が行われます。立候補者のみなさん、頑張ってください。

選挙活動真っ最中

なにをするにも好季節。盛り上げていきましょう!!