師走

早いもので2021年もあと1ヶ月です。月日があっという間に走り去っていきます。

休日の部活動です。先生も走っていました。師走です。

立ち止まって休憩することも大切です。
こちらはソフト部です。マシンからボールが走ります。
吹奏楽部は「クリスマスコンサート」「アンサンブルコンテスト」に向けて全力疾走です。

11月は合唱コンクールが行われました。

2年1組
2年2組
2年3組
3年1組

3年2組
3年3組
3年4組

1年生は校外学習にでかけました。

1年1組
1年2組
わくわくオーケストラ会場です
もうすぐ始まるよ
伊丹空港の公園でランチです
ちょっと この唐揚げ かたいわよ

日清 創業者 安藤百福 まんぷく

ラーメンの見本を潜り抜けます
容器に イラストを描くわよ
マジックの呼吸
描けました ひよこちゃん
ここでもソーシャルディスタンス
具材を4種類選びます
チーズとチーズとチーズと…チーズ まみれ
出てこい 出てこい 私のヌードル
ちらっ
ちょっと 見せてよ
実行委員 お疲れさまでした

5感で学ぼう ~ 仲間とともに ~  全集中 できました

2年生は「トライやる・ウィーク」でした

花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた ♪
ようこそ グリーンエコーへ
ここでも 包丁に 全集中  ねぎの呼吸 参の型
毎日 おいしい給食 ありがとう
手作りドミノだよ 喜んでくれるかなぁ
どこまで入るんだ おっと あふれちゃいけない
今日から新しい先生です よろしくおお願いします
みんな こっちだよ~   おっと あぶなーい  
へい らっしゃい 今日はバナナが安いよ
チャー シュー メン  ファー
新田ふるさと村のイチョウです きれいに紅葉してました

1週間 頑張ってきました

特別支援学級です

ふれあい作品展展示中
クリスマスツリーも飾られています。

今年も 校舎周辺の生け垣がきれいになりました

きれいになって新年を迎えます。

3年生は、いよいよ正念場です。慌ただしい毎日ですが、心は落ち着けて頑張りましょう。

実りの秋

いつの間にか10月が終わり11月になりました。そういえば、キンモクセイの香りが今頃匂ってきました。忘れそうになった10月を思い出すように教えてくれたのかもしれません。その10月の出来事を紹介します。

まずは部活動です。ソフトテニス部、中播新人戦の個人戦で優勝しました。また、ソフトボール部は準優勝です。

テニス部です。リモート朝礼での表彰です。

ソフト部です。緊急事態宣言が明けてからは朝礼も体育館で実施です。

陸上部の3年生男子が、愛媛県で行われた「U16ジュニアオリンピック」に出場し、全国6位となりました。1つ上の学年と一緒に出場しての結果です。

国語科/作文関連の表彰もたくさんありました。

7日(木) 生徒会役員が改選されました。

旧役員のみなさん、ありがとうございました。

新役員のみなさん、頑張ってください。

新しい専門部役員のもと生徒総会も行われました。

12日(火)町の特別支援学級生徒による交流会が開かれました。いろいろな企画で盛り上がりました。

紙飛行機大会です。優勝は校長先生でした…。

中間テストがあり、3年生は修学旅行にでかけました。20日(水)1年生は学年レクを実施しました。

代議委員の考えた様々な企画で盛り上がりました。

同じ20日(水)2年生は「サイエンストライやる」事業です。

大学の教授でもあり、お医者さんでもある方からの講義です。

「消化と吸収」にあたる分野でしょうか。聞いていてためになりました。

26日(火)2年生の「京都校外学習」です。

二条城に集合です。1組です。
2組です。
3組です。

全体的にはいい雰囲気でした。反省点は次に生かしましょう。

生徒玄関に飾られていた「プリクトランサス」
花言葉は「広がる希望」
みなさんの希望が広がりますように。

実りの秋「実ほど頭を垂れる稲穂かな」。キンモクセイの花言葉の1つに「謙虚」というのがあります。

ただの修学旅行やあらへんで!

~ 心もおどっちゃうほど楽しい瞬間 しか(滋賀) みえ(三重) ない ~ 

伊賀忍者博物にて 忍忍

1組 信楽 幸せ創造館
2組 ナガシマスパーランド

3組 琵琶湖テラス

4組 伊賀上野城

1日目 信楽焼き絵付け体験 立派なたぬきが完成

優秀作品です。 ⇒実写版

焼いています。できあがりが楽しみです。後日、学校に郵送されます。
伊賀上野で修行中です。

校長先生はじゃんけんが強かった…。

服部半蔵 ハットリくん 伊賀のカバ丸

姫路城は「白鷺城」こちらは「白鳳城」高虎さ~ん

あんたの方が大きいやん。前を向いて食べましょう。

食事のあとはレクタイム。先生方も遅くまで準備をしていました。

2日目は「ナガシマスパーランド」です。ミッキーはいませんがピーターラビットがいました。

「ホワトサイクロン」かと思ったら、木とスチールを融合させた「ハイブリッド」コースター「白鯨」にかわっていました。

1日楽しみました。

3日目の朝にランニング中

琵琶湖テラスでジャーンプ

またまた食べちゃいます。

比叡山へ向かいます。

最澄・延暦寺・天台宗

去年は「高野山」でした。

平安仏教制覇です。

願いを込めて

11回生の健康とご多幸を祈念

帰ってきました。実行委員のみなさんありがとうございました。

滋賀・三重の果てまで「イッテQ」

「大きな希望」を胸に 10月です

各学年の様子を紹介します。

1年生です。

夏休みの課題の「ふるさと新聞」が廊下に掲示中です。

学年の掲示板です。

大人数ですが、生徒はしっかりと前を向き、先生は工夫しながら授業を進めています。

体育館で元気に遊んでいます。先生も見守っています。

2年生です。

推薦する本を紹介するコミュニケーションゲーム「ビブリオバトル」の様子です。

クラスの代表9名で行いました。

優勝者です。

紹介された本は廊下にも掲示中です。
10月26日実施予定の校外学習の説明です。

教室に戻ってさっそく計画を考えます。

「生活の記録」は廊下で、昼休みも生徒のそばに寄り添います。

3年生です。

夏休みの課題の「習字」を掲示しています。

こちらは優秀作品です。

修学旅行のスローガンも掲示しています。

緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ気を抜くことはできません。

お昼休み、主任の先生も体育館でお仕事です。

技術の時間です。黙々と作業をしています。

お知らせしました通り、諸々の事情により、体操服のデザインの変更を考えています。

現在、生徒の意見を集約中です。ご意見等ございましたら、お子様を通じて連絡いただくか、生徒指導または教頭まで連絡ください。

生徒玄関に「クラリンドウ」の木を置いています。

11月~12月に、蝶のように可憐で白い花を咲かせます。開花が楽しみです。

花言葉は「大きな希望」です。

体育大会が開催されました

記憶に残る 熱い体育大会

グランドコンディションの不良で1日順延としましたが、12日(日)にすがすがしい秋空の下で第11回体育大会が開催されました。

準備運動です
吹奏楽部のファンファーレで開幕

まずは各連合による応援合戦です。

連合種目が続きます。連合対抗リレーから連合対抗ジャンプです。

                         黄連合 「キラキラ」

続いては部活動行進です。

力強い選手宣誓です

若手先生チームも走りました

全員リレーからの生徒会ダンスです

コロナ禍の状況で、先生も生徒も安全対策を考えながら、工夫して実施しました。

まだまだ、予断は許しません。これからもなお一層、気をつけます。

今年も観客を制限しての開催となりました。ご協力、ありがとうございました。

忘れられない自分たちらしい体育大会にできました。足跡ならぬ、手跡です。

お知らせです。

「Joc全国都道府県対抗中学バレーボール大会」の兵庫県代表選手に本校の生徒が選ばれました。

12月25日(土)から大阪府舞洲アリーナで開催されます。応援よろしくお願いします。

新学期が始まりました

始業式はリモートで行いました。

陸上部の全国大会出場者と吹奏楽の表彰伝達を行いました。

生徒会からヘアピンの使用について説明がありました。

体育大会実行委員から体育大会の説明です。

連合の練習風景です。第1週は、全体集合をせずに、小集団に分かれて練習しました。

黄色いハニー、赤い人気者、青いグッキー、緑の少女時代。

クロムブック、大型モニターも活用しています。

その他の話題を紹介します。

廊下に人権ポスターと標語を掲示しています。

3年生はクロムブックを活用して進路アンケートに答えていました。

緊急事態宣言下ですが、なんとか実施にこぎつけようと対策を考えながら行っています。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

一皮むける  ~ 夏 ~

夏休みに体育館の床の改修工事が行われました。研磨された床は、ピカピカに光っています。

工事関係者の皆様、ありがとうございました。

この夏の部活動の様子です。全国大会に出場している2名と駅伝(ともに陸上部)をのぞき、新チームでの活動です。夏の前半は猛暑の中、練習に励んでいました。

8月11日(水)姫路人権擁護委員協議会主催の「人権トーク」に、本校の生徒1名が参加しました。活発な意見交換を行いました。

8月17日(火)2年生の3名が「数学・理科甲子園Jr」大会に出場しました。数学・理科の難問にチャレンジしました。

大会会場は小野総合体育館でした

協働的な学びの実践です

この夏も、神河中生は各方面で活躍しています。

8月15日は「終戦記念日」でした。犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表し、半旗を掲げました。平和の意味を考えましょう。

命の危険は「戦争」だけではありません。新型コロナウィルスが猛威をふるっています。20日から再び兵庫県にも「緊急事態宣言」が発令されます。気を引き締めなければいけません。

傷つけられたら、相手を紙やすりだと思えばいい。こすられて少し擦り傷ができるかもしれないけど自分はピカピカになり、相手は使いものにならなくなるってね。   (クリス・コルファー)

この夏、部活動に補充に磨き上げられたみなさんは、きっと一皮むけて成長し、ピカピカに光っていることでしょう。

ひまわり 夕立 せみの声 それでも待ってる夏休み

昨年は4月5月の臨時休業を受け、夏休みは短縮でした。2年ぶりの本格的な夏休みです。何をして過ごしますか。

「やるべきこと」と「やりたいこと」を両立させてくださいね。

中播地区総合体育大会開催される

ソフトテニス部団体 優勝 バレーボール部 優勝

ソフトボール部 2位 陸上部女子総合 2位

野球部は中盤まで小刻みに点数をとりリードするも、その後悔しい逆転負け。左は力投するピッチャーです。姫路ウィンク球場での試合でした。いつかこの地で再び。

バスケット部。新ユニホームで挑んだ最初の大会です。強豪チーム相手にベンチ入りメンバー全員でぶつかりました。運動量の激しい展開の中、コートに立つ選手が次々と躍動しました。

サッカー部。1回戦は圧勝。続く2回戦は劣勢から追いつき最後はPK戦での勝利。全員で盛り上がりました。3回戦は1点を追いかけて最後まで走りぬきました。堂々のベスト8です。

団体戦優勝のテニス部です。決勝リーグは、2勝1敗が3チームとなりましたが、セット率での優勝です。試合に出ていなかった選手も精一杯応援していました。

ソフト部。決勝の相手は3校が連合する強豪校。中盤までリードしていましたが、1点差での敗戦となりました。価値ある準優勝です。右の写真はセンターライナーを好捕しダブルプレーに沸く選手です。

女子卓球部。リーグ戦を2試合戦います。登録メンバー全員で戦いました。試合に出ないときは、スコアをつけたり応援したり、チーム一丸となって頑張りました。

男子卓球部です。左の選手はフルセットまでもつれる展開。惜しくも敗れ、コートに倒れこんで悔しさを表していました。この試合にかける意気込みが感じられました。

バレー部。決勝リーグ1勝1敗で迎えた最終戦。相手はここまで2連勝。あきらめない気持ちが勝利を呼び、そして幸運がまいおります。2勝1敗で2チームが並び最終戦に勝利したことで優勝を勝ち取りました。

陸上部です。女子総合2位は少人数で見事な成績。個人種目では男女ともハードルで優勝、この2人はすでに全国大会出場も決めています。今年は声を出しての応援ができませんでした。レース後、友と語らうシーンが印象的でした。

吹奏楽コンクールに向けて

吹奏楽部です。20日(火)終業式の前に、ここまでの練習の成果を披露してくれました。迫力のある演奏にしばし暑さを忘れ圧倒されました。30日(金)が本番です。頑張ってきてください。

できごとを紹介します。

生徒会企画、リモートを活用したレクリエーション(リモレク)を実施しました。箱の中身は何でしょう。各教室で大いに盛り上がりました。

今年度から始まった「かみかわトレーニング」の様子です。短い文章の続きを考えます。発想力の豊かさに驚かされます。週に1回、1学期は11回行いました。

梅雨も明け、いよいよ夏が本格化します。熱中症に気を付けて、この夏も頑張ります。

3年生の補充も始まります。今年の3年生も教えあいながら、自分たちで学習を進められる雰囲気が出てきました。

夏を制する者が〇〇を制す。先んずれば制す。

7月です 教室に プールの水の 匂ひ来る

2年ぶりにプールに水が入りました。水泳の授業は、基本男女交互に行っています。

夏がやってきました。昨年度は「種目別大会」となりましたが、今年は「総合体育大会」が行われます。暑い夏になりそうです。

7月3日(土)8時。先陣をきって、野球部が出発しました。雨が心配でしたが、無事に行われます。会場はウィンク(姫路)球場です。緊張の面持ちでしたが、励ましあっていました。

この日の前日2日(金)に壮行会が行われました。コロナウィルス感染症対策で、保護者の皆様の入場をご遠慮いただきました。ご協力ありがとうございました。後日「ケーブルテレビ」で放映予定です。

力強いキャプテンの選手宣誓です。

実行委員を中心に、1,2年生が盛り上げてくれました。

3年生の入場・決意表明です

下級生からのエールです

6月には「SNS」講演会がありました。

危険が潜んでいます。いかに上手に使うかです。

「 S…すぐに N…なにもかも S…さらされる 」  気をつけましょう。

3年生はクロムブックで「オープンハイスクール」の申し込みをしました。

出勤時に神河の田園風景を眺めています。

この前まで「麦」が黄金色に色づいていましたが、気がつけば田植えが終わり、苗が風に揺らいでいました。

移り行く季節を感じながら、暑さを乗り切っていきましょう。

「五月晴れ」

今年は例年よりかなり早く5月半ばでの「梅雨入り」となりました。

ここ数日は、いい天気が続いていますが、梅雨の合間の晴天でもあり、5月の晴天でもありました。

緊急事態宣言が延長される中、部活動も制限がありますが、青空のもと総体に向けて頑張っています。

5月第3週には教育相談を実施しました。

事前のアンケートをとり、個々の生徒から思いや悩みを聞きとります。6月にも継続して実施します。

6月1日に2年1組で国語科の「研究授業」が行われました。

校内の先生、郡内の国語科の先生、教育実習の先生、教育委員会の方々、総勢30名近くの参観がありました。

生徒は、1人1台のタブレット端末を活用し、個人やグループで意見をまとめ、最後には代表者が、各グループの意見を発表しました。

タブレット端末を文房具のように扱います。

教育実習の先生は6名です。こちらも毎日、遅くまで授業研究に頑張っています。

3年生の「修学旅行」に続き、2年生の「トライやる・ウィーク」も2学期以降に延期となりました。残念ですが、いつか活動できるその時まで、力を蓄えておきます。

これから気温も高くなっていきますが、期末テストに部活動に頑張りましょう。

「文武不岐」

勉強(文)と部活動(武)は、別のものではなく(不岐)、一体であり相乗効果をもたらします。