5年生、6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使った授業に取り組んでいます。
5年生は自然学校でも使えるナップサックを作っています。
玉結びも少しずつ慣れてきたかな。細かな作業も頑張っています。折り目をしっかり付けるためにアイロンも使用します。
6年生はエプロンを作りました。
5年生の時にもミシンを使っているで、手際がいいです。
5年生、6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使った授業に取り組んでいます。
5年生は自然学校でも使えるナップサックを作っています。
玉結びも少しずつ慣れてきたかな。細かな作業も頑張っています。折り目をしっかり付けるためにアイロンも使用します。
6年生はエプロンを作りました。
5年生の時にもミシンを使っているで、手際がいいです。
家庭教育学級のあと、5年生と5年生の保護者向けに自然学校説明会、6年生の保護者向けに修学旅行の説明会を実施しました。
◆自然学校説明会の様子
5年生にとっては、初めての宿泊体験になります。今年度は4泊5日の実施予定となります。担任や養護教諭からの説明を真剣に聞いています。
◆修学旅行説明会の様子
コロナ禍での実施にあたり、校長からの説明もありました。自然学校で宿泊を経験していても、やはり修学旅行はべつものです。楽しい修学旅行になるようにしっかり準備をしていきましょう。
今回の家庭教育学級は、現在長谷小学校で取り組んでいるインターネットラジオでお世話になっている神戸情報大学院大学のフリーアナウンサー山村先生を講師にお迎えし、親子でアナウンサー体験をしました。
天気予報のアナウンサー体験の様子です。恥ずかしそうにしながらも、楽しそうにしていました。
『ことばの不思議・ことばの力』のコーナーでは、「うれしい・たのしい」等のポジティブことばと「悲しい・苦しい」等のネガティブことばを声に出して言ってみてどう感じたか。聞いていてどう感じたかを体験しました。短い時間でしたが、自分の思いを言葉にして伝えることの楽しさや大切さを親子で実感した貴重な時間になりました。山村先生ありがとうございました。
●3年生の算数の授業(距離の勉強)の様子です。
まず、100mの距離を時間を測りながら歩きます。そして、その100mの時間を参考にして、学校から近くの建物までの距離を実際に歩き距離を推測しました。
建物までの距離を予測して、時間を測りながら歩きました。100mの距離の間隔をつかめたかな。
1年生教室前のベランダで珍しい昆虫を見つけました。検索するとヒゲナガカミキリムシという名前でした。よくモミの木などの針葉樹にいるようですが、なぜ本校のベランダに…。?触覚がと~っても長いです。
児童みんな興味津々でした。
とある高校の虫博士の先生にお聞きしたら、葉っぱや木の皮以外に角砂糖も食べると聞き、児童もビックリです。
このあたりではなかなかお目にかかれないヒゲナガカミキリムシ。詳しく教えていただいた先生も本物のヒゲナガカミキリムシと初対面。すごく興奮され。何枚もいろんな角度から写真を撮られていました。
休憩をはさみ、中学生(長谷小卒業生)の借り人競争の演技の後は全校児童の表現演技がありました。
今年は大きな布を使って演技をしました。運動場に色鮮やかな模様が映えました。
【1年生】担任の先生と一緒に登場です。ダンスと一輪車を披露しました。
【3・4年生】フラフープや長い棒を使って演技をしました。最後はダンスを披露しました。
【5・6年生】6年生は大きな一輪車(フラミンゴ)で登場です。大車輪(左)も成功しました。
【全校一輪車】各学年一輪車演技の後は全校一輪車演技です。中央で布を待って回転する演技も見事大成功でした。
紅白対抗最終演技は児童会が考えた親子演技です。白熱した戦いでした。そして、最後は地域の方たちと一緒にテントラ音頭を踊りすべての演技が終了しました。
紅白対抗の結果はなんと、同点優勝でした!!暑い中みんな頑張りました。
地域の皆様、いろいろな演技に参加していただきありがとうございました。
台風の心配もありましたが、無事に17日に予定どおり開催できました。今年のスローガンは「一致団結!あきらめない長谷小っ子!!」です。
全校児童、元気よく入場しています。
カーミン体操では、3年ぶりにカーミンが来てくれ、一緒に体操をしました。徒競走は一人一人名前を呼ばれ、地域の方々にも温かい応援をしてもらいました。1年生は初めての運動会。50mを走り切りました。
紅白応援合戦の様子です。どちらもかっこいダンスを披露しました。グループごとにダンスを披露したり、ウェーブをしたりそれぞれ工夫があり、とてもよかったです。
綱引きは人数等の調整で中学生が飛び入り参加をしました。なかなかいい勝負となりました。
紅白玉入れは地域の方々もたくさん参加していただきました。
いよいよ明日は運動会です。
たくさん練習をしましたが、特に頑張っているのがダンスと一輪車の表現です。
「1,2,1,2・・・」声を掛け合いながら、「ここやで~」一輪車は、おへその向いている方向に進むので、相手をよく見ていないと違う方向に行ってしまいます。
午後からは全員で準備もしました。明日はみんな晴天笑顔の運動会になりますように。
さくら、あやめ学級が冬野菜を植える準備をしました。
石拾いや草引き、夏からのびた草をまずきれいにぬいて、石拾いをしました。
肥料入れ、畑を耕します。先生がお手本するからよく見ていてよ~。さあ、次はやってみよう。
最後はマルチ張りをみんなで頑張りました。大根、ニンジン、白菜・・・・。何を育てようかな。
1学期に折り染めを経験した5,6年生が一輪車演技で使うバンダナを染めました。
白い布を湿らせて、折ったり、輪ゴムでしばったり、カタツムリのように巻いてから着色しました。
染めた布を一晩寝かせて、余分な染料を洗い流し、色止めして干しました。「思っていたのと違う~」「絞りを入れた部分が白くなって素敵~」本番の一輪車演技では、バンダナにもご注目ください。