4月から表現力を身につけるために、水曜日の朝の活動の時間に神河トレーニングに取り組んでいます。お話の設定の部分が書かれているいて、その続きを考えて書きます。場面設定は、学年によって違います。自分オリジナルの物語を書き進めます。

2・3年生。一生懸命、考えています。表だけでは収まらず、裏も使っている児童がいます。

4・5年生も真剣です。どんな展開にしようか考えています。
4月から表現力を身につけるために、水曜日の朝の活動の時間に神河トレーニングに取り組んでいます。お話の設定の部分が書かれているいて、その続きを考えて書きます。場面設定は、学年によって違います。自分オリジナルの物語を書き進めます。
2・3年生。一生懸命、考えています。表だけでは収まらず、裏も使っている児童がいます。
4・5年生も真剣です。どんな展開にしようか考えています。
5月15日の神崎郡陸上記録会に向けて、また、体力づくりのために20分休みに陸上の練習をしています。参加する子どもたちも増えてきています。少しでも早く走れるようになりたいと思い、頑張っています。
運動場に出てきたら、運動場を走り、準備体操をしています。
よーい、スタート。勢いよく飛び出しました。ゴールまで走り切ります。
時間差をつけてのスタート。逃げ切れるかな? 最後は腕振りの練習。
3度目の緊急事態宣言が発出されました。学校では引き続き、3密の回避、消毒と手洗いの励行を子どもたちに徹底していきます。
運動場から入ってきた時、給食前の手洗い。手首まで入念に行います。
間隔をとっての給食。食べるときは、会話を控えています。
朝の活動で読み聞かせをしました。熱心に聞き入っています。
「パンダ なりきりたいそう」 絵本の体操を実際に行いました。
両手を横に片足上げて ぐるんぐるん コマの体操
お腹を下に寝転んで 手足をあげて ぶーん 飛行機の体操
お世話になった先生に会うために卒業生も来てくれました。
3人の先生をお迎えしました。
新しく校長先生が着任され、始業式をしました。
校長先生のお話がしっかり聞けました。