1年生を迎える会

1年生を迎える会をしました。学年ごとに出し物を考え、1年生だけでなく全員が楽しめる会となりました。

みんなに見られて少し緊張気味の様子の1年生です。

2・4年生はマルバツゲームをしました。事前に先生方へインタビューをして問題を考えていました。クマの帽子をプレゼントしてもらいました。

5・6年生はがっこうクイズをしました。1年生にもわかりやすい楽しいクイズでした。張り切って手もあげています。マントとメダルをプレゼントしてもらいました。

運営委員会主催のゲームはボールを二人で協力して運ぶゲームです。なかなか難しい・・・

1年生も大満足で、笑顔で退場です☆

野菜を育てよう

あやめ、さくら学級が野菜の苗を植えるために、畑にマルチを張りました。5月上旬に種から育てていた野菜が大きくなったので、畑に植え替えました。

1年生(左)も手伝っています。上手にハサミで切れました。穴を空けて苗を植えます。6年生がお手本を見せてくれました。(右)

マルチでちゃんと苗が土に埋まっているのかわからないので、しっかり確認して、たっぷり水をやりました。大きな野菜が育つように、みんなでお世話していきましょう!

命を守る 心肺蘇生AED

家庭教育学級で、中播消防署から講師に来ていただき「AED講習会」を行いました。

はじめに、12年前にさいたま市の小学校でおきた悲しい事故についてビデオを観ました。次に、同じ学校管理下の事故で、職員の連携で命が助かった事例を観ました。

救急隊の方から、心臓が止まると呼吸も止まること。このビデオの事例では、心停止直後に見られた「死戦期呼吸」を「呼吸あり」と間違えて蘇生が間に合わず、命をなくすことになったと説明されました。

倒れている人を見つけたら、まず助けを呼ぶ。救急車を呼ぶ。AEDを準備する。救急隊が来るまで、協力して「救命の連鎖」をつなぐ。親子で真剣に取り組み、「命について」考えるよい機会となりました。

紙って不思議?!

朝会で、校長先生が新聞紙を広げて紙のお話をされました。

紙の原料は「コウゾ、ミツマタ、ガンピ」などの皮で、「トロロアオイ」を加えて糊がわりにして和紙ができます。学校の近くにも、ミツマタの群生があります。「トロロアオイ」を触ってみました。

今度は、畳んだ和紙を開いて紙の繊維を確認しました。

畳んだ新聞紙が配られ、そっと洗面器の水に浮かべてみると、あらあら不思議?!新聞紙が花びらのように開き、中から文字が出てきました。1年「にこにこ」2,4年「えがおでジャンプ」5,6年「百花繚乱」「わ~!学級目標が出てきた。」手品のカラクリに笑顔の花が咲きました。

新体力テスト

平成10年から実施している「新体力テスト」は、子どもの体力の状況を把握し、分析し、それを基に体力と運動能力の向上に役立てる手立てとして、毎年5月に行っています。小学生の8種目のうちの3種目を運動場で班ごとに分かれて行いました。

「立幅跳び」です。横一列に並び、大きく腕を振って跳びます。

まず教頭先生からソフトボールの握り方、肘を肩の高さまで上げて腕を回す。そしてスナップを利かせて山と空の接している所をめがけて投げる。遠くまで飛んだかな?

50m走は、もも上げをした後に「ドン!」の合図でスタート。腕をしっかり振って力いっぱい走ります。残りの5種目は、体育館で実施します。

歯科検診

1年ぶりに歯科校医先生が来られて、歯科検診がありました。

授業の都合から、高学年からしました。「カチカチ、奥歯で噛んでごらん。」「654321・・・」耳を澄まして聞いています。

「虫歯になりやすい歯は、ていねいに磨いてください。」「は~い。」1年生も怖がらずに、受けることができました。検診の結果を見て、受診の必要な人は、痛む前に受診しましょう。

第1回 きらきら集会&「神河の子の約束」

今年度最初の「きらきら集会」がありました。6年生からのスタートです。

「あなたの明るいあいさつは、こちらも元気をもらうよ。」「楽しい雰囲気にしてくれて、ありがとう。」等々。1年生もみんなにじ~っと見守られながら、きらきらした言葉を伝えることができました。

引き続き、教育長先生が「神河の子の約束」について話をされました。軽い、いたずらのつもりでした行いが、人を傷つけることがあるということを話されました。子どもたちはうんうんとうなずきながら、聞いていました。

メロンとスイカの苗を植えました

あやめ学級とさくら学級でメロンとスイカの苗をうえました。

まずは土を耕すところから始めました。農具の使い方もおてのものです。1年生も肥料をまいたりして手伝ってくれています。

畝づくりも自分たちでしました。「うん、上手に出来た!」マルチも教えてもらいながら上手に張れました。

メロンとスイカの苗を植えて、しっかり土をかぶせました。水もた~っぷりかけました。大きく育つのが楽しみですね。これからもしっかり水やりお願いします。

まだ少し冷え込むので寒さ対策もしました。自分たちが使った道具の片付けもきっちりしました。

ふれあい給食

田植えに引き続き、留学生の方々と一緒に給食を食べて、楽しいひと時を過ごしました。

今日のメニューは和食です。「ごはん 牛乳 サバの幽庵焼き ひじきの炒め煮 新玉ネギの味噌汁」「給食の味はどうですか?」「美味しいです!(^^)!」それぞれの班で、話がはずんでいます。

給食の後は、なかよし班対抗ドッジぼールをしました。

最後は「ハイタッチ!」をして交流を終えました。留学生のみなさん、ありがとうございました。

Inasakuプロジェクト(田植え)

地元の営農の方々、PTAの方々にお世話になり、また国際交流も交えて田植えをしました。

控室には、Welcomeメッセージ。子どもたちは田植えをする服装に着替え、留学生の方々と一緒に、いざ水田へ出発進行!

今回の学習のねらいは、昔ながらの方法で主食となるコメ作りを体験すること。そして小学生から稲作プロのおじいさん世代の方方々まで、アジア(日本、台湾、ミャンマー)南アフリカ諸国(ジプチ共和国、ベナン共和国、コートジボワール共和国)そして、中央アメリカ(グアテマラ共和国)の人々、小さな世界がここに集いました。

自己紹介の後、営農さんのご指導を受け、苗を受け取り、1班から田んぼに入り、苗植えの開始です。

「うわ~!こけそう!」「おっととと・・・」「まっすぐ植えてよ~。いがんでるで~!」あちらこちらで歓声と笑い声があがりながら、協力して田んぼの田植えが終わりました。

「田植えをしてみて、お米の大切さがよくわかりました。」これまでたくさん準備してくださった、営農の方々とPTAの方々にお礼の挨拶をしました。

秋に、みんなのぴかぴかの笑顔とお米が収穫できるのが楽しみです。