3学期になってから全校体育の時間に「ダンス」の授業をしています。最初に先生から基本のステップを教わりました。

ステップは「横ステップ」「前後ステップ」そして「ボックスステップ」です。「足をクロスにして~。はい!前前、後ろ後ろ」「あれあれ?」足がもつれながらやっていました。

個人ダンスは、自分で動きを考えるので「斜めステップ」を入れて踊る人もいました。上半身の動きをつけて、更に発展させ曲にあわせてチームダンスに取り組みます。
3学期になってから全校体育の時間に「ダンス」の授業をしています。最初に先生から基本のステップを教わりました。
ステップは「横ステップ」「前後ステップ」そして「ボックスステップ」です。「足をクロスにして~。はい!前前、後ろ後ろ」「あれあれ?」足がもつれながらやっていました。
個人ダンスは、自分で動きを考えるので「斜めステップ」を入れて踊る人もいました。上半身の動きをつけて、更に発展させ曲にあわせてチームダンスに取り組みます。
1/24~30は全国学校給食週間です。いつもおいしい神河町の給食ですが、さらに工夫をこらしたメニューが登場しています。「今日は、どこの料理かな。」と子ども達は楽しみにしていました。
今年のテーマは、兵庫の五国(但馬・丹波・播磨・摂津・淡路)の特産物と郷土料理を取り入れた献立で、この日は、「播磨」でした。瀬戸内海でとれた「ちりめんじゃこ」と大豆のはいった混ぜご飯と、たつの市のそうめんを使った「そうめん汁」でした。そうめん汁には、地元神河町の福本で栽培された干ししいたけが使われていて、子ども達も地産地消の味を楽しみました。
こちらは「摂津(阪神)淡路」のメニューで県内生産量第1位をほこる摂津でとれた小松菜のにびたしと昔から神戸や西宮は酒どころであることから、体が温まるかす汁がでました。淡路からブランド食材になっている「はも」のフライと、酪農も盛んなので美味しい牛乳からできたヨーグルトもつきました。本当に兵庫は「美味しい物の宝庫」だと実感しました。
今朝の気温は、なんとマイナス8度!なんということでしょう・・・・
ということで、太陽の日があたる時間から雪遊びをしました。「寒い、寒い~」と言いつつ、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の中で寝そべったり・・・。この時しかできない体験を満喫しているようでした。
先生も交じって雪合戦♪ 小さな雪だるまもたくさん作りました。
大きな雪だるまも作りました。何かを訴えかけるような表情です。
10年に1回の大寒波がきました。神河町大雪警報のため本日休校となりました。
前日より凍結防止剤を一輪車に乗せて、校門から校舎北側駐車場にかけて撒きました。
朝起きると一面の銀世界。朝8時半の時点で、長谷の積雪は23cmでした。
よいしょ。よいしょ。職員総勢9名でミニ除雪車も使い、2時間除雪作業をしました。牛乳屋さんからも「難所」と言われており、明日給食センターの配送車が入れるところまで頑張りました。
3学期のきらきら集会が、始まりました。感染対策をとるために、体育館でしました。
「掃除の時間おしゃべりせずに一生懸命、雑巾がけしている姿を見て私も頑張ろうと思ったよ。」とか「朝、笑顔で『おはよう』とあいさつしてくれるのが嬉しいよ。」など、お互いを認め合い「きらきらした言葉」がたくさん降り注いだ時間になりました。
合同体育でマット運動をしました。
今年は、うさぎ年。「ぴょん、ぴょん跳ねて~」「先生、うさぎより、カエルやわ~」
次は、両手を上げて「丸太転がり」コロコロ、コロコロ。
前転もきれいにきまりました。
後転は、これから頑張ります。
今日は、阪神・淡路大震災から28年目の日です。事前に子どもたちは学級で、震災の学習をしていて、中には「先生は地震の時に、どんなだった?」と体験を聞いて、学びを深めている子もいました。今回の地震の避難訓練は、教室に先生がいないことを前提に行いました。
激しい地震の音で子どもたちは瞬時に机の下にもぐりました。担任が教室に上がり、児童の確認をしたところ、「3,4年生 2名教室にいません!」「1年生教室教卓の下に、2名いました。」機転をきかせて自分の教室には戻らずに、すぐにもぐれる所に入ったようです。Good!
頭を守って、素早く移動しました。全員で神戸の方向を向いて、黙とうしました。
阪神淡路大震災は淡路島・六甲の断層のズレが原因であったことから、私たちの住む地域にも断層があり避難方法や心構えなど備えておくことの大切さも再認識しました。
冬休みの課題にリコーダーの練習が出ていました。その成果を聞き合いました。
「冬げしき」は「シ♭」と低い「ド」の音に気をつけて、指使いと息の吹きこみ加減が特に難しい曲です。
6年生から順番に吹きました。他の人の演奏を聞いて自分も、もっと上手く吹きたいと思った人は、更にこれから努力します。
新年恒例行事、書き初め大会がありました。最初に校長先生からのお話を聞き、書き初め大会の注意事項等の説明を受けてスタートしました。
1年生は硬筆と「なかよくあそぶ」をフェルトペンで書きました。3年生は初めての毛筆です。「明るい心」を書きました。
4年生は「美しい空」を書きました。漢字と平仮名のバランスに気をつけて書きました。
5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」を書きました。限られた時間の中で、満足のいく文字が書けたようです。
書き初め展は12日~16日の9時から17時まで開催しています。ぜひ見に来てください。
今年は「うさぎ年」です。うさぎは長い耳とぴょんぴょん跳ねる足が特徴です。
うさぎの耳は天敵から身を守るために、周囲360度わずかな音も聞き逃さないセンサーのような働きと、体温調節をしています。
うさぎの耳にちなんで①話す人の方をむいて、しっかり聞きましょう。②相手の話をていねいに聞きましょう。③耳をすましてじっくり聞きましょう。そして、危険から身を守れるようにしましょう。
3学期は短く「あっ」と言う間に過ぎていきます。月目標は『時間を大切にしよう』です。そして、コロナとインフルエンザの同時流行に負けないように、手洗いの仕方を復習をして始業式が終わりました。