目の不自由な方の生活について学ぼう   ~盲導犬について~

福祉の授業で、今年度は「視覚に障害のある方について」学習します。現在、盲導犬の数は全国で848頭、兵庫県では35頭だそうです。兵庫盲導犬協会から、訓練士の方と盲導犬のPR犬の「デュー」号が来てくれました。最初に「盲導犬からの4つのお願い」を聞きました。

「盲導犬」は、目が不自由な人が歩くことをサポートする犬です。手や足が不自由な人をサポートする犬を「介助犬」と言い、耳が不自由な人に音がどこで鳴っているのかを教える犬のことを「聴導犬」と言います。このような犬のことを「補助犬」と言います。

「見えずらさ」の体験では、片手で握りこぶしを作って両目の間において見えにくさを話し合いました。次に親指と人差し指で輪を作り、その穴から周りを見渡してみました。一言で「見えにくい。見えずらい。」といっても、真ん中が見えない、周りが見えにくい、全体がぼんやりしている等の違いがよくわかりました。

白杖を持っておられる方への声掛けは、正面からすることや、物の位置を説明する時は時計盤を基準にする(クロックポジション)とわかりやすいことも教わりました。

盲導犬は利用者であるユーザーと、3つの厳しい訓練(基本、誘導、共同)をクリアーしてようやく補助犬になるそうです。最後に盲導犬からの4つのお願い「声をかけない(お仕事中です)」「触らない・なでない」「食べ物を与えない」「写真を撮らない」を確認し授業を終えました。みんな体を乗り出して話を聞き、たくさんの学びの時間になりました。

町を探検したよ(1・2年)

1・2年生が町たんけんに行きました。

探検の途中では交通規則の看板を見つけたり、普段の歩かない道を通ることで新しい発見しては喜んでいました。横断歩道も交通ルールを守って渡りました。施設に立ち寄った時は事前に考えていた質問をし、聞いたことを記録します。

郵便局では局長さんがクイズを考えてくださっていました。2年生から「なぜポストは赤いの?」という質問があり、明治時代は黒色でしたがゴミを出す人もいたりして、目立つように赤にしたとか…(諸説あり)。さんだおさんでは女将さんに長谷地区の昔の話もいろいろ教えていただきました。

ふれあいマーケットでは、なぜこの場所にお店を開店したのかを聞きました。地域の方がより身近でお買い物できるようにお店を始められたと知りました。町の体育館はどんなスポーツができるのか詳しく教えていただいたり、安全に過ごすために消火器があったり避難経路図を見つけたりしました。

ご協力いただいた施設のみなさま、ありがとうございました。

いもの苗挿し(サツマイモ通信 その4)

畑にマルチを張って、マルチに穴を開け、いよいよ苗を挿しました。

20cmの所に印の入った棒で、南の方角にイモの苗の葉が来るように深く挿しました。

葉の向きは運動場の方を向いているかな。根っこがしっかり土に埋まるように挿し込むよ。

水をたっぷりあげて、これから大きく育つのが楽しみです。

看板作り(サツマイモ通信 その3)

サツマイモ畑の土の準備はできたので、班ごとに看板を作りました。「みんなの名前を書いて、それから何を書く?」と高学年が中心になって低学年にマジックペンを渡していました。

大きなサツマイモの絵を看板の真ん中に描いたり、ツルを長めに描いた班もありました。苗挿ししたら、看板もつけて、みんなで大きなサツマイモが収穫できることを願い、育てていきます。

交通安全教室

福崎警察署と長谷派出所からおまわりさんと、交通安全協会から3人の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。交通ルールの意味は、「自分の命を守る」「他の人を傷つけない」これが大切です。「自転車の交通安全」のビデオを見てから、運動場で実習をしました。

「今年の4月1日から、新しい交通安全のルールができました。知っていますか?」6年生で知っている人から手が上がりました。「自転車に乗る人はみんな、できるだけヘルメットをかぶる。」

おまわりさんから自転車に乗る前の点検「ぶたはしゃべる」に従って、チェックしました。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルを確認しました。

自転車は、高学年を中心に乗りました。止まっている車を追い越す時は、後方を確認して車のドアや車の陰から人の姿はないかを見ます。横断歩道をわたる時も、右見て左見てまた右を見て確認してわたることができました。

人体の不思議

6年生は理科の授業で、ヒトや動物のからだについて学んでいます。

今回はヒトの臓器を自分たちで書いてみました。

不織布のエプロンに本を見て、消化器官の働きや特徴を覚えながら描いています。

人体模型の一郎君と一緒にツーショットを撮りました。色使いや模様や影をつけたり工夫をしながら描けていました。エプロンをかけると良いサイズでフィットしていますね。

校外学習 法楽寺(犬寺)に行きました

昨年のふるさと学習に続き、今年は法楽寺(犬寺)に行きました。

神崎公民館むもとまでバスで行き、251段の階段を上がりました。

本堂の前には、黒と白の犬の像がありました。犬寺物語の紙芝居を読んでいただき、地元長谷の犬塚とお寺の関係がよくわかりました。住職さんから更に詳しい説明をしていただき、質問もしながら深い学びになりました。

木もれ日の下で、お弁当を広げて食べました。

歴史のあるお寺は、秋には紅葉も美しいそうです。次回は、紅葉狩りに訪れたいです。

家庭科の様子(5・6年生)

5・6年生の家庭科の様子です。5年生はナップサック、6年生はエプロンに挑戦!

5年生初めてミシンを使っている様子です。6年生に教えてもらいました。

2回目からの授業は、自分たちが選んだもの(エプロン、ナップサック)の作成に取りかかりました。

【5年生】「いたっ!」という声がいたる所から聞こえてきます。針の扱いにも気をつけてね。

【6年生】ミシンやアイロンの使い方も慣れたものです。丁寧に縫いつけています。

完成が楽しみです。

サツマイモの苗さし

サツマイモの苗さしを全校生で行いました。

苗さしをする前に、前もってマルチに穴をあけました。穴をあける棒は担当の手作りです。葉が南に向くように、角度を考えて穴をあけていきました。

なかよし班ごとに分かれて、葉が南向きになるように苗をさしていきます。ちゃんと土もかぶせてね。

最後に水をたっぷりあげました。草がなるべく生えないように、マルチの穴を小さくしているので、ピンポイントで水をあげないと流れてしまうので注意!これから根付くまでしっかり水をあげようね。

救急車見学

家庭教育学級でAED講習会を行った後、救急隊員の方に救急車の内部を見せていただきました。けがをした人や病気の人を運ぶ救急車ですが、中はどのようになっているのでしょう。

病人を運ぶ車なので、中には心電図の器械や気道確保、点滴の準備など病院に運ぶまでの必要な処置ができる、命を救うための道具がたくさん積まれていました。

救急車から、ガシャン、ガシャンとストレッチャーが滑り出てくると、一斉に「お~!!」と歓声があがりました。丈夫で高さ調節ができ、患者さんの容態に合わせてリクライニングの角度も変えることができます。

水の事故に備えた道具もありました。ドクターヘリと救急車の連携プレーで迅速に対応し、いち早く患者さんに対応されている最前線のお話も聞くことができました。みんなの命を守ってくださっていることを実感しました。