1月17日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。今回は授業中だったので、子どもたちは教師の指示をよく聞き、「お・は・し・も」のもと、落ち着いて行動することができました。阪神淡路大震災を教訓に、いつどこで起こるか分からない災害に備え、休み時間や登下校中に起こった場合の行動も考えました。子どもたちは、阪神淡路大震災を経験していませんが、当時の様子や震災の恐ろしさを伝え続け、震災が起きたことを忘れることなく今後も防災教育に取り組んでいきたいと思います。


1月17日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。今回は授業中だったので、子どもたちは教師の指示をよく聞き、「お・は・し・も」のもと、落ち着いて行動することができました。阪神淡路大震災を教訓に、いつどこで起こるか分からない災害に備え、休み時間や登下校中に起こった場合の行動も考えました。子どもたちは、阪神淡路大震災を経験していませんが、当時の様子や震災の恐ろしさを伝え続け、震災が起きたことを忘れることなく今後も防災教育に取り組んでいきたいと思います。
12日にあった書初め大会で書いた書き初めを体育館で展示しています。
力作ぞろいで、冬休みにがんばって練習した様子が目に浮かびます。
大寒に向けて、まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず校庭で
元気いっぱい活動している子供たちの姿を見るのは気持ちがいいものです。
3学期も元気いっぱいがんばりましょう。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
1月10日、3学期始業式がありました。学校中にたくさんの元気な声が響き渡り、新年、そして新しい学年に向けての新学期を迎えて子どもたちも「がんばろう!」という清々しい気持ちが伝わってきたように思います。2023年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年中は、学校教育にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 |
神崎小学校は12月23日に終業式を迎えました。リモートでの終業式でしたが、どの教室でも校長先生の話を真剣に聞いていました。その後、担任の先生から一人ひとり通信簿を受け取り、2学期の学習や生活を振り返りました。
本年も、学校教育への深いご理解とご支援をいただきありがとうございました。まだまだ新型コロナウィルス感染症の脅威は衰える気配がありませんが、引き続き子どもたちの学びをとめることなく教育を推進していきたいと思います。
来る年が、子どもたちにとっても皆様にとってもすばらしい年となりますように祈念しております。どうぞよい年をお迎えください。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今学期もありがとうございました。 3学期もよろしくお願いいたします。 |
12月19日(月)3時間目、社会科の学習の一環で神河町役場の税務課の方々にお越しいただき、6年生の児童が租税学習を行いました。「税の大切さを知る」というテーマで、児童たちは身の回りで聞いたり知ったりしている税金を考えました。消費税や所得税のほかにも様々な税金があることを知りました。
税金の種類を知った後、私たちの生活と税金の関係や税金がないと困ることについて、DVDを観ながら学びました。児童たちは税がないほうが豊かに暮らせるのではないかと思いながら、DVDを真剣な眼差しで観て驚きました。税金のない生活の不便さを実感したようです。
DVDを観た後は、ワークシートに様々な税金があることによって受けられるサービスがないときの不便なところを書きました。様々な不便さに気付いたとともに、税金が大切であることを学んだようでした。
最後に、児童たちにとって一番関わりのある授業や教科書などが税金がないと年間89万円、1か月に7万4千円必要なことを知り、びっくりしていました。今回の学習で、税金が日常生活に密接な関りがあること、税金があることの意義を知りました。
広報ボランティア委員会の子どもたちが、近隣の福祉施設へ届ける花の苗植えをしました。土の量や花の色合いの組み合わせを調整し、心を込めて準備をしました。また、折り紙で作ったくす玉もプレゼントとして届け、利用者さんたちを勇気づけたい、いつまでも元気で過ごして欲しいという声が子どもたちから上がり、委員会活動の時間に準備を進めています。子どもたちの思い、届きますように。
神崎小学校では、地球音楽庵を主催されている大原啓司先生をお迎えして世界各国の楽器の紹介をしていただきました。世界中には、日本でも目にする楽器や音楽室にある楽器に似たものもありました。子供たちは興味深く先生の話を聞いていました。インドのひょうたんで作ったシタール・木琴のもととなるコギリやティンクリックなど初めて見るものばかりでした。実際に手に取ることで、世界を感じることができる時間となりました。
2年生がたくさんのほうれん草、かぶ、そして二十日大根をそれぞれ収穫しました!1学期にトマトやトウモロコシを収穫した時と同じように、2学期も継続して野菜の栽培を続けてきました。子どもたちは、観察を続ける中で、育ち方の違いに気付いていました。「芽が出た時に、トマトは白色だけだったのに、二十日大根は赤色の部分があった。」「ほうれん草は、かぶと違って地面から出たまま大きくなる。」等、たくさんの気付きがありました。収穫した野菜を嬉しそうに持ち帰った子どもたちが、それぞれの家庭でどのように調理して食べたのか、また話を週明け聞きたいと思います。
11月より、寒さと自分に負けないたくましい心と体を育てるため、毎朝かけ足をしてきました。そして昨日、その集大成としてマラソン大会を行いました。朝の会の後、リモートで開会式を行い、2校時に3.4年生、3校時に5.6年生、4校時に1.2年生が、学校周辺のマラソンコースを走りぬきました。友だちや保護者、地域の皆様の声援が大きな力となって、ほとんどの児童が自己ベストを大きく更新する力走を見せてくれました。しんどいことに立ち向かい、「歯を食いしばって頑張るみなさんの姿は美しい」と校長先生から講評がありました。まさにその通りでした。