スマイル班顔合わせ

今日は、今年度になって初めてのスマイルタイムがあり、新しいスマイル班(縦割り班)のメンバーの顔合わせをしました。スマイル班は、2年に一度、メンバーが入れ替わります。今年は、メンバーががらりと替わる年だったので、どの学年も今日の顔合わせを、とても楽しみにしていました。どきどきしていた1年生も、班のみんなに温かく迎え入れてもらい、安心した表情になっていました。どの班もみんなで輪っかになって自己紹介をし、体育館にはたくさんの拍手が巻き起こっていました。

第73回兵庫リレーカーニバル

19・20日の土日に神戸にあるユニバー記念競技場で第73回兵庫リレーカーニバルがありました。神崎小学校からは個人種目で3名、リレーに10名、50mチャレンジキッズプログラムに2名と多くの子どもたちが参加しました。春とは思えない暑さでしたが、体調管理に気をつけながらベストを尽くしました。昼休み、放課後にコツコツと練習した成果がしっかりと出せていました。

神崎小学校 参観日

新年度が始まり2週間ほどが経ちました。子どもたちはそれぞれ新しい担任と関係ができてきた頃でしょうか。18日金曜日の5校時に参観日がありました。多くの保護者の方々にご来校いただき、子どもたちもやる気いっぱいでした。ご参観ありがとうございました。

令和7年度 入学式

4月8日、入学式を実施しました。本年度は43名の新入生を迎えて全校児童258名となりました。43名の児童は、しっかりとした表情で入学式に臨み、担任から名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事をしていました。神崎小学校の周りの桜が満開で新1年生の入学を祝福してくれているようでした。

新年度がスタートしました

 本日、令和7年度始業式と離任式、着任式が行われました。

離任式では、昨年までお世話になった先生方からお話を聞き、お別れをしました。続く着任式では、子どもたちはわくわくどきどきしながら新しくお世話になる先生方と対面しました。

始業式の後は、新しい担任の先生たちと新しい教室でお話をしました。

小学生のみなさん、今年度も勉強に運動にがんばっていきましょう。保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

明日は入学式です。新入生のみなさん、神崎小学校のみんなは、新入生のみなさんが来るのを楽しみに待っています。元気に来てくださいね。

修了式

 令和6年度の最後の日に、修了式が行われました。校長先生から、学年の代表者に修了証が手渡されました。その後、校長先生からは、これまでの学びが本物かどうかを春休みに確かめるように、また生徒指導担当者からは、楽しい春休みを送るために心にブレーキをかけるようにするお話があり、子ども達は、それぞれ頷きながら話を真剣に聞いていました。各教室では、担任の先生から通知表を受け取ったり、1年を振り返ってのお話を聞いたりしていました。先日、神崎小学校を巣立っていった卒業生からバトンを受け取り、学年が上がる自覚が、少しずつ芽生えてきています。春休み期間中、事故等がなく安全に過ごせるよう、ご家庭での見守りをよろしくお願いします。

卒業証書授与式

 桜のつぼみが膨らみ始めた今日の良き日、教育長をはじめ多くのご来賓、保護者の皆様のご臨席のもと、令和6年度神河町立神崎小学校卒業証書授与式が執り行われました。卒業生39名、一人一人に対して校長先生から小学校の全過程を修了したことを証明する卒業証書が手渡され、胸をはって受け取りました。校長先生からは、いつも話しかけられている「ありありなんや」の意味を再確認してのお祝いの式辞がありました。来賓からは、卒業生にお祝いの言葉とこれからの人生に対するメッセージがありました。卒業生、在校生とも、毅然とした態度で式に臨み、厳粛のもと無事、終えることが出来ました。卒業生は、笑顔で神崎小学校を巣立っていきました。卒業、おめでとうございました。中学校での益々のご活躍を期待しています。

卒業式前日準備

 いよいよ、明後日が卒業式となりました。明日が祝日のため、5,6時間目に相当する時間を使って、4,5年生の子ども達と職員で卒業式前日準備を行いました。最初、先生の指示に従って、6年生が気持ちよく卒業できるようにと心を込めて、体育館、6年生教室、児童玄関、体育館周辺等の掃除に取り組みました。その後、子ども達は、体育館の椅子並べや飾り付け、6年生教室の飾り付け等の準備をてきぱきと進め、意欲的に取り組んだので、予定よりも早く終えることが出来ました。6年生の子ども達は、きっと喜んでくれることでしょう。無事、卒業式が終えられることを願うばかりです。

 最後のお楽しみ会

今日は卒業式前日準備等があるため、3時間授業となっています。各学級では、この1年を振り返ってのお楽しみ会的な活動をしていました。1年生は、お店屋さんごっこをしていました。それぞれのお店でのゲームの景品まで準備するほどの力の入れようです。3年生は、トーナメント形式による五色百人一首大会で、ものすごく盛り上がっていました。ずっと続けていたようで、札を取るスピード感は迫力満点です。前日から黒板の飾りを準備していたクラスもありました。子ども達の自主的な活動は、素晴らしいです。そんな中、最後の最後まで教科の勉強を頑張っているクラスもありました。

6年1組リクエスト献立給食

 3月18日(火)の給食は、6年1組の子ども達が、2学期の家庭科「バランスのよい献立を考えよう」の授業で考えたものです。班ごとに、旬の食材、栄養のバランス、主食・主菜・副菜・しる物・もう一品などの献立のポイントに沿って献立を考えました。6年1組の子ども達は、自分達が考えたメニューが実現され、卒業するまでに食べることが出来たことに対して、満面の笑みを浮かべて美味しそうに食べていました。