人権週間    ~みんなが自分らしく~

12/4~10日まで人権週間です。30日に行われた人権青少年健全育成合同大会では、人権標語、人権ポスター、心の窓写真展などの出品で表彰を受けました。朝会では校長先生から「人権について」のお話がありました。

そして、人権の主張をした6年生の児童の発表を聞きました。内容は、男女の性差による仕事のあり方や無意識に決めつけている男女の価値観についてでした。これまでの「決めつけた価値観」にとらわれることがないよう、自分で一度じっくりと考えて答えを出して、自分らしく生きていくことが大切である思いを伝えました。

太鼓交流会

毎年、秋の終わりに福崎町の高岡小学校と太鼓交流をしています。高岡小(七種太鼓)と長谷小(砥峰太鼓)の郡内2校だけが、和太鼓に取り組んでいます。

今年は、高岡小の5,6年生が長谷小に来て演奏してくれました。

高岡小の「七種太鼓」は、太鼓を一周するなど大きな動作をしたり、掛け合ったりすることでメリハリのある迫力の演奏でした。

高岡小のお友達からは、「長谷小の『砥峰太鼓』は2~6年生10人で一つの曲を仕上げているので、それぞれの持ち場で頑張っているのすごいね。」と言ってもらいました。

後半に長谷小っ子が考えた「この曲なんでしょう?」のレクリエーションも楽しく盛り上がりました。

お互いの演奏を聴き合うことで、両校の違いやいいところを発見することができました。

マラソン大会 試走

11月19日より朝のかけ足が始まり、今日はマラソンコースの試走をしました。

風は少しありましたが朝に比べると寒さも和らぎ、天気も晴れて好条件でした。砥峰に上がる車に気をつけて、スタート!

幼稚園の子どもたちも声援を送ってくれました。本番に向けて更に走りこみます。

サイエンス・トライやる事業

兵庫県が理科好きの子どもをふやすために、専門家を学校に派遣し理科の授業をする事業です。今回は、科学大好き、電気大好きな上橋智恵先生にきていただきました。

①はじめに、直列回路と並列回路の復習をし、電池1個と電池2個の回り方の違いを実験しました。

②上橋先生自作の実験道具を使い、「電磁石」を作ります。電流を流すと電磁石になり、クリップを引きつけます。電池の向きを変えて、電流の向きを変えるとN極とS極が入れ替わります。N極とS極が入れ替わるのは、電磁石とふつうの磁石との大きな違いです。

③クリップとコイル、磁石、電池で「クリップモーター」を作ります。こんな身近な材料でモーターが作れることにおどろきました。うまくつなぐと、コイルが勢いよく回りました。実際に使われているモーターも中を分解すると、コイルと磁石がありました。原理はクリップモーターと同じです。

④手回し発電の中にも、コイルと磁石がありました。手回し発電で、LED電球をつけてみました。

⑤電気コマを回します。電気コマの下には、コイルがあります。コマには磁石がついています。モーターと同じ働きをしていて、単4電池1本で2日間回り続けるそうです。

⑥最後に先生が作られた科学工作で遊ばせていただきました。先生も子どもも夢中で遊んでいます。

理科の面白さに触れ、ますます理科好きの児童が増えました。上橋先生、ありがとうございました。

3年 寺前小との交流         ~いのちの大切さ学び教室~

3年生が「命の学習」のため、寺前小へ行って交流学習をしました。助産師さんを講師に招き、お腹の中で育つ赤ちゃんについての話や妊婦さんの様子について教えていただきました。

女の人の持つ赤ちゃんのもと(卵子)の大きさはわずか0,2ミリの大きさで、電気に透かして見ないとわかりません。

妊婦さんのお腹の中で育つ赤ちゃんと胎盤を工作して確認しました。赤ちゃん人形を抱っこしたり、プライベートゾーンの歌を歌いながら、実習を通じてたくさん学べました。

150周年記念集会          ~長谷小学校 150歳おめでとう!~

今年度は大きな節目の年となり、学年毎の学習発表会ではなく、全学年で集会活動の一環という形をとりました。

オープニングは、砥峰太鼓で始まりました。子どもたちも気合が入り、迫力のある演奏ができました。

校長室に保管されていた膨大な資料から、「長谷小学校なつかしの写真鑑賞」「長谷小 歴史発見」を作成し、見ていただきました。モノクロ写真に歴史を感じます。

明治7年から始まった学校の歴史が徐々に進み、大正、昭和、平成、そして令和へと繋がれてきました。最後に「校歌」を児童と会場の方々と一緒に歌いました。

たくさんの地域の方々に出席いただき、世代を超えた心に残るすばらしい「150周年記念集会」になりました。

150周年記念集会 予行演習

土曜日の150周年記念集会の予行演習をしました。

太鼓演奏は、衣装を着けると身が引き締まります。全校生の発表は、学校の歴史クイズです。子どもたち調べたことを問題にしました。

さあ、しっかり口を開けて校歌を歌いましょう。幼稚園児も頑張っています。本番に向けて、更に磨きをかけます。当日、地域の方々のご参観をお待ちしてます。

長谷幼稚園児との交流(2,3年生)

2,3年生が企画をして、長谷幼稚園のちびっこたちを招いてお楽しみパーティーをしました。

最初に教室で、「つみつみ大会」をしました。制限時間1分で、どちらが高く積み木を積み上げられるか競争しました。途中何度も高く積み上げた積み木が、バランスを崩して落っこちてしまいました。応援や歓声もあり、盛り上がりました。

運動場では「Sケン」をしました。最初にルール説明をしました。出会った場所でジャンケンをして、ジャンケンに負けたら後ろに回る・・・のはずが、そのまま道を引き返したり、ボールだけ取りに行ってしまったりと、いろいろハプニングがありましたが楽しく活動できました。

最後は、体育館で「線鬼」をしました。線の上を走りながらする鬼ごっこです。「線のない所を走ったら、池に落ちたんといっしょやで。」と言いながら、何人も池にドボンと、はまっていました。

ファッションショー

5年生と6年生が家庭科の授業で作った、ナップサック(5年生)とエプロン(6年生)のお披露目会を行いました。観客は3年生と先生だけでしたが、5・6年生は恥ずかしそうです。

6年生はポケットの位置や形、柄を工夫したり、5年生は糸の色を変えたり、それぞれポイントや工夫したことを教えてもらいました。上手に作っています。

6年生が修学旅行に行きました

まだ朝薄暗い中、出発式をして家族の方に見送られ、バスに乗り込んでいきました。

1日目は奈良の法隆寺、平城宮跡で心地よい風にふかれながらお弁当を食べ、東大寺の大仏を見学し奈良公園の鹿とたわむれた後、平等院を経由してホテルまで移動しました。                                   

たくさん歩いたので、ホテルについた時はお腹がペコペコでした。

2日目の京都は小雨でした。清水寺では長い列を待ち音羽の滝で水を飲みました。

銀閣寺の雅なお庭を拝見し、お昼を食べてから金閣寺と二条城を見学しました。

二条城では「うぐいす張り」の「キュッキュッ」という音の仕組みものぞきました。歴史を満喫した修学旅行になりました。