マラソン大会

寒さの厳しい朝でしたが、天候にも恵まれ、穏やかな日差しの中、マラソン大会を行いました。

いよいよ本番です。校長先生のお話の後、6年生による「選手宣誓」がありました。運動場南側の門には、たくさん保護者の方々が応援に集まってくださっていました。

気合は十分!ピストルの音で、一斉にスタートしました。沿道からは、地域の方々からたくさん「ガンバレ!」の拍手での声援を受けました。

運動場に入ってきた時、とても大きな拍手がわきました。力いっぱい走り切った、すがすがしい笑顔の子どもたちでした。

粘土教室 (1年生)

1年生で粘土教室がありました。今回のテーマは「さかな」です。どんな「さかな」ができるのでしょうか。楽しみです。

粘土の扱い方について説明を聞きました。竹串を使って、粘土を切っていきます。

目や口、鼻などを、切り取った粘土を使ってパーツを作っていきます。上手にひっつけるコツは水をしっかりつけて粘着剤代わりにすることです。

だんだんと慣れて粘土の扱いが上手になりました。つねったり、指で穴を空けたりして自分が好きなように創作していきました。

完成したものに立体感を加えて完成です。楽しく出来ました!

人権週間

12/4~10まで「人権週間」です。神河町でも3日(土)に「神河町人権・青少年健全育成合同大会」が開催され、長谷小学校から人権ポスターの部で表彰状を受けた児童が2人います。

「人権」と言うと難しい言葉に聞こえますが、一人ひとりが生まれながらに持つ自分らしく生きる権利のことです。しかし、実際には「いじめ、インターネット上の誹謗中傷、新型コロナウイルス感染者に対する差別・・・等々」他にもたくさんあります。このようなことは、誰かのことではなく、すぐ隣にいる友達や自分のこととして考えることが大切です。

最近では、「サッカーワールドカップ」の開催地カタールで、外国人労働者の不当な扱いなども話題になっています。神戸新聞に載っていた「人権作文」には、「人には得意なこと、不得意なことがあります。今は悩んでいても自分が頑張ったことを活かせる時が来るので、自分らしく生きていくことが大事です。」とありました。みんなうんうんとうなずきながら校長先生の話を聞いていました。

マラソン大会 試走

12月8日のマラソン大会にむけて、コースの試走をしました。

準備体操でアキレス腱もしっかり伸ばします。「位置について!よ~い。パン!」

緩やかな坂道を上り、折り返し地点まで行ってラストスパートをかけて運動場半周です。本番の大会に向けて、力いっぱい走ります。

太鼓交流

恒例の高岡小との太鼓交流会がありました。今年の会場は長谷小学校で、高岡小学校2,3年生と6年生の子どもたちが来校しました。

高岡小の2,3年生から演奏しました。飛び跳ねたり、全身で太鼓を打っていました。引き続き、6年生でした。太鼓打つ音だけでなく、バチの先までピシッと揃った演奏でした。

長谷小はオープンスクール中ということもあり、保護者や地域の方々も楽しみに来校されていました。

演奏の後に「七種(なぐさ)太鼓」と「砥峰(とのみね)太鼓」を合わせた、「なぐみねバスケット」をしました。太鼓演奏には欠かせない楽器の名前でグループ分けをして楽しみました。

最後に高岡小、長谷小の代表がお互いの演奏を聞き学び合いができたと感想を発表し和やかに交流会が終わりました。

学習発表会~その2~

◆1年生

1年生は、ニュースキャスターになりきり、長谷小の不思議や、朝顔を育てるコツなどを発表しました。画面との掛け合いはとても面白く、セリフを合わせるタイミングも上手でした。落ち葉などを上手に工夫した衣装を作り、ファッションショーも行いました。

◆5・6年生

5・6年生は「アリとキリギリス」の英語劇をしました。英語の発音も何度も練習しながら本番を迎えました。音楽や英語の歌に合わせながらダンスを取り入れました。小道具も各自で考え工夫しました。

◆合奏

今年は「ルパン三世のテーマ」曲を演奏しました。練習時につまづいていた箇所も本番は大成功でした。

学習発表会~その1~

26日(土)に学習発表会がありました。天候にもめぐまれ、無事に開催することができました。

◆太鼓演技

太鼓の元気な演奏から始まりました。今回初めてチャッパを使用した演技を披露しました。

◆3・4年生

3・4年生は10月に校外学習で訪れた、国見の森公園で学んだことや感じたことを発表しました。

プロジェクターには、校外学習の様子が映し出されていました。モノレールに乗ったこと、どんぐりを食べたこと、アサギマダラを見たことなどを発表してくれました。

後半へ続く

明日は学習発表会です。

とうとう学習発表会が明日に迫ってきました。太鼓の演技をはじめ、学習発表会に向けていろいろと準備をしてきました。児童たちも開催を楽しみにしています。

明日は頑張りましょう!

当日は迫力のある太鼓、各学年の学習発表をお楽しみください。

今年も感染症対策として、人数を制限し、家族だけの入場となっています。来場される方は、事前に配付している健康観察用紙に必要事項(体温等)を記入していただき、持参をお願いいたします。用紙は受付の際お渡しください。会場内は少し冷えるかもしれませんので、寒さ対策もお願いいたします。

かけ足スタートしました。

マラソン大会に向けて、中間休みにかけ足がスタートしました。

初めての練習ということで、いきなりダッシュをせずに一定の速度を保って走るように先生から指示があり、児童たちは各自の体調に合わせて練習をしました。

しっかり準備運動をしました。いっち、に、さーん、しっ!さあ、スタートです。

かけ足終了後も、しっかり整理体操をしました。これからマラソン大会に向けて、少しずつ慣らしていきましょう。

空気を温めたらどうなる?

4年生が初めて理科室で勉強しました。「物の温度と体積について」空気を温めたらどうなるのかを予想して実験開始。

手で試験管を温めるためのお湯の温度は40℃。温度計で測ります。「お~お風呂みたい。あったかい。」

試験管の先に石けん液をつけて、膜を張ります。試験管を持つことで、わくわくします。「わ~シャボン玉みたいに膨らんだ!」

試験管を横向きにしてみたらどうなるかな?「横にしても膨らんだわ~」空気は温まって膨らむことが、わかりました。実験は、大成功しました。