運動場に積もった雪もようやくとけ、さくら・あやめ学級で白菜と大根の収穫をしました。

ネットを外して、大きくなった白菜を引き抜き、土を落として、包丁で根を切りました。


冷え込みが厳しかったので、大根のネットを外した時にも霜柱が立っていました。サルに何回も狙われたので、早めにネットをかけたので、間引きをしていませんでした。そのため小ぶりの大根になってしまいました。大根は、煮て食べます。
運動場に積もった雪もようやくとけ、さくら・あやめ学級で白菜と大根の収穫をしました。
ネットを外して、大きくなった白菜を引き抜き、土を落として、包丁で根を切りました。
冷え込みが厳しかったので、大根のネットを外した時にも霜柱が立っていました。サルに何回も狙われたので、早めにネットをかけたので、間引きをしていませんでした。そのため小ぶりの大根になってしまいました。大根は、煮て食べます。
先日、子どもたちはインターネットラジオで、2050年の神河町の未来予想を書きました。今回は10年早い、「ムーンバレー」(月面都市構想)についてのお話です。
NHK番組「クローズアップ現代」から、普段ぼんやりと眺めている月に、2040年には人が住み生活することを想定して、「物作り」が始まっています。
無重力状態では、手を放すと物がぷかぷか浮いてしまうので付けておく粘着シートや、アルコールを使わずに汗が拭けるシート、他にもおもちゃメーカーがロボットを乗せた無人探査機の開発など、日本の企業も他国と協力しながら参入しています。月での生活が「夢」ではなく「現実」にむけて進んでいます。
子どもたちが楽しみにしている月に1回の読み聞かせの時間です。今回も楽しい本を2人の先生がチョイスしてくれました。
低学年は、迫力ある版画の挿絵の『みたらみられた』なんともナンセンスな『あし にょきにょき』そしてお母さんを恋しがるやさしくて甘えん坊の閻魔様の話『えんまとおっかさん』の3冊でした。子どもたちから「うわっ!」や「なにこれ考えられへんわ~」の声が。
高学年は、『いわしくん』と『クレヨンからのおねがい』の2冊でした。どちらも、「いわし」と「色とりどりのクレヨン」の目線で書かれた話でした。「わたしをもっと使って」とか「自分こそお日様の色だ」と主張してみたり、子どもたちは「うんうん」とうなずきながら聞いていました。これから絵を描く時に、絵の具や色えんぴつ一色、一色に、心をこめて描いていくのかもしれません。
それは3時間目のことでした。突然子どもの青鬼が、あやめ教室に入ってきました。
最初は驚いて逃げていましたが、捕まって黄鬼になってしまい鬼は2頭になりました。「へへへ・・・次はどこの教室でおどろかしてやろう・・・」
鬼たちは職員室前に来た頃「鬼は外!鬼は外!」とピーナツ豆をくらいました。ピーナツのさや1つに2個入ってるから・・・「年の数だけ食べると、何個むく?」算数の計算をしながら、ひと仕事終えた子ども鬼が満足気に豆を食べ節分を楽しみました。
集会委員会主催で考えた「おみくじドッジ」をしました。
ルールもオリジナルで、普通のドッジボールにプラスして、チームがピンチと考えたら1人1回おみくじが引けます。
ピンチを救うためのおみくじのつもりが、「これじゃ罰ゲームみたい(笑)」と言いながらこちらはスクワットしていました。「他にどんなおみくじがあるの?」「また、しような。」と大盛況でした。
3学期になってから全校体育の時間に「ダンス」の授業をしています。最初に先生から基本のステップを教わりました。
ステップは「横ステップ」「前後ステップ」そして「ボックスステップ」です。「足をクロスにして~。はい!前前、後ろ後ろ」「あれあれ?」足がもつれながらやっていました。
個人ダンスは、自分で動きを考えるので「斜めステップ」を入れて踊る人もいました。上半身の動きをつけて、更に発展させ曲にあわせてチームダンスに取り組みます。
1/24~30は全国学校給食週間です。いつもおいしい神河町の給食ですが、さらに工夫をこらしたメニューが登場しています。「今日は、どこの料理かな。」と子ども達は楽しみにしていました。
今年のテーマは、兵庫の五国(但馬・丹波・播磨・摂津・淡路)の特産物と郷土料理を取り入れた献立で、この日は、「播磨」でした。瀬戸内海でとれた「ちりめんじゃこ」と大豆のはいった混ぜご飯と、たつの市のそうめんを使った「そうめん汁」でした。そうめん汁には、地元神河町の福本で栽培された干ししいたけが使われていて、子ども達も地産地消の味を楽しみました。
こちらは「摂津(阪神)淡路」のメニューで県内生産量第1位をほこる摂津でとれた小松菜のにびたしと昔から神戸や西宮は酒どころであることから、体が温まるかす汁がでました。淡路からブランド食材になっている「はも」のフライと、酪農も盛んなので美味しい牛乳からできたヨーグルトもつきました。本当に兵庫は「美味しい物の宝庫」だと実感しました。
今朝の気温は、なんとマイナス8度!なんということでしょう・・・・
ということで、太陽の日があたる時間から雪遊びをしました。「寒い、寒い~」と言いつつ、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の中で寝そべったり・・・。この時しかできない体験を満喫しているようでした。
先生も交じって雪合戦♪ 小さな雪だるまもたくさん作りました。
大きな雪だるまも作りました。何かを訴えかけるような表情です。
10年に1回の大寒波がきました。神河町大雪警報のため本日休校となりました。
前日より凍結防止剤を一輪車に乗せて、校門から校舎北側駐車場にかけて撒きました。
朝起きると一面の銀世界。朝8時半の時点で、長谷の積雪は23cmでした。
よいしょ。よいしょ。職員総勢9名でミニ除雪車も使い、2時間除雪作業をしました。牛乳屋さんからも「難所」と言われており、明日給食センターの配送車が入れるところまで頑張りました。
3学期のきらきら集会が、始まりました。感染対策をとるために、体育館でしました。
「掃除の時間おしゃべりせずに一生懸命、雑巾がけしている姿を見て私も頑張ろうと思ったよ。」とか「朝、笑顔で『おはよう』とあいさつしてくれるのが嬉しいよ。」など、お互いを認め合い「きらきらした言葉」がたくさん降り注いだ時間になりました。