6年生は理科の授業で、ヒトや動物のからだについて学んでいます。
今回はヒトの臓器を自分たちで書いてみました。

不織布のエプロンに本を見て、消化器官の働きや特徴を覚えながら描いています。

人体模型の一郎君と一緒にツーショットを撮りました。色使いや模様や影をつけたり工夫をしながら描けていました。エプロンをかけると良いサイズでフィットしていますね。
6年生は理科の授業で、ヒトや動物のからだについて学んでいます。
今回はヒトの臓器を自分たちで書いてみました。
不織布のエプロンに本を見て、消化器官の働きや特徴を覚えながら描いています。
人体模型の一郎君と一緒にツーショットを撮りました。色使いや模様や影をつけたり工夫をしながら描けていました。エプロンをかけると良いサイズでフィットしていますね。
昨年のふるさと学習に続き、今年は法楽寺(犬寺)に行きました。
神崎公民館むもとまでバスで行き、251段の階段を上がりました。
本堂の前には、黒と白の犬の像がありました。犬寺物語の紙芝居を読んでいただき、地元長谷の犬塚とお寺の関係がよくわかりました。住職さんから更に詳しい説明をしていただき、質問もしながら深い学びになりました。
木もれ日の下で、お弁当を広げて食べました。
歴史のあるお寺は、秋には紅葉も美しいそうです。次回は、紅葉狩りに訪れたいです。
5・6年生の家庭科の様子です。5年生はナップサック、6年生はエプロンに挑戦!
5年生初めてミシンを使っている様子です。6年生に教えてもらいました。
2回目からの授業は、自分たちが選んだもの(エプロン、ナップサック)の作成に取りかかりました。
【5年生】「いたっ!」という声がいたる所から聞こえてきます。針の扱いにも気をつけてね。
【6年生】ミシンやアイロンの使い方も慣れたものです。丁寧に縫いつけています。
完成が楽しみです。
サツマイモの苗さしを全校生で行いました。
苗さしをする前に、前もってマルチに穴をあけました。穴をあける棒は担当の手作りです。葉が南に向くように、角度を考えて穴をあけていきました。
なかよし班ごとに分かれて、葉が南向きになるように苗をさしていきます。ちゃんと土もかぶせてね。
最後に水をたっぷりあげました。草がなるべく生えないように、マルチの穴を小さくしているので、ピンポイントで水をあげないと流れてしまうので注意!これから根付くまでしっかり水をあげようね。
家庭教育学級でAED講習会を行った後、救急隊員の方に救急車の内部を見せていただきました。けがをした人や病気の人を運ぶ救急車ですが、中はどのようになっているのでしょう。
病人を運ぶ車なので、中には心電図の器械や気道確保、点滴の準備など病院に運ぶまでの必要な処置ができる、命を救うための道具がたくさん積まれていました。
救急車から、ガシャン、ガシャンとストレッチャーが滑り出てくると、一斉に「お~!!」と歓声があがりました。丈夫で高さ調節ができ、患者さんの容態に合わせてリクライニングの角度も変えることができます。
水の事故に備えた道具もありました。ドクターヘリと救急車の連携プレーで迅速に対応し、いち早く患者さんに対応されている最前線のお話も聞くことができました。みんなの命を守ってくださっていることを実感しました。
朝の活動の時間に、全校児童で毎年恒例のサツマイモ畑の土入れをしました。土を入れて耕すと。花壇から畑に変身~!
大きな土の袋(40L)を運ぶのも、土を入れるのもなかよし班に分かれて、みんなで協力して作業をしました。 「重い~~!!」
新しい土を鍬でなじませ、丁寧にならしました。
あちこちに緑が目立ってきたので、土入れをした後は、児童が運動場の草引きをしました。なかなか追いつきません・・・・。
5月の末に、サツマイモを植えます。色とりどりのチューリップが春に咲いていた花壇を使います。花壇のチューリップの球根を掘りました。
1,2年生は、花が咲かなかった(茎がなかった)小さな球根。他の学年は、花が咲いた球根です。
次は集まってきた球根の後の処理です。根を外し、茎をハサミで切りました。6年生がハサミでどんどん整理していきます。こうして1年保管します。また来年きれいなチューリップを咲かせてくれることでしょう。
1年生を迎える会をしました。学年ごとに出し物を考え、1年生だけでなく全員が楽しめる会となりました。
みんなに見られて少し緊張気味の様子の1年生です。
2・4年生はマルバツゲームをしました。事前に先生方へインタビューをして問題を考えていました。クマの帽子をプレゼントしてもらいました。
5・6年生はがっこうクイズをしました。1年生にもわかりやすい楽しいクイズでした。張り切って手もあげています。マントとメダルをプレゼントしてもらいました。
運営委員会主催のゲームはボールを二人で協力して運ぶゲームです。なかなか難しい・・・
1年生も大満足で、笑顔で退場です☆
あやめ、さくら学級が野菜の苗を植えるために、畑にマルチを張りました。5月上旬に種から育てていた野菜が大きくなったので、畑に植え替えました。
1年生(左)も手伝っています。上手にハサミで切れました。穴を空けて苗を植えます。6年生がお手本を見せてくれました。(右)
マルチでちゃんと苗が土に埋まっているのかわからないので、しっかり確認して、たっぷり水をやりました。大きな野菜が育つように、みんなでお世話していきましょう!
家庭教育学級で、中播消防署から講師に来ていただき「AED講習会」を行いました。
はじめに、12年前にさいたま市の小学校でおきた悲しい事故についてビデオを観ました。次に、同じ学校管理下の事故で、職員の連携で命が助かった事例を観ました。
救急隊の方から、心臓が止まると呼吸も止まること。このビデオの事例では、心停止直後に見られた「死戦期呼吸」を「呼吸あり」と間違えて蘇生が間に合わず、命をなくすことになったと説明されました。
倒れている人を見つけたら、まず助けを呼ぶ。救急車を呼ぶ。AEDを準備する。救急隊が来るまで、協力して「救命の連鎖」をつなぐ。親子で真剣に取り組み、「命について」考えるよい機会となりました。