サイエンスショー鑑賞会

大阪から「ボルトボルズ」の河口さんと弓川さんに来ていただき、サイエンスショーを行っていただきました。

「まだ練習中だからね。成功したら拍手してね。」という巧みな話術に引き込まれ、サイエンスショーが始まりました。

目に見えないモノに焦点を当てて、マジックのような手品のようなサイエンス技?に「うわ~!!」の驚きの歓声とたくさんの笑いが体育館に響きました。自分も「やりたい!やりたい!」とみんなが手を上げていました。

「何でもインターネットで調べたら答えが出てくる時代だけど、自分で実際にやって試してみることが大事だね。」と最後にメッツセージをくださいました。わかりやすい解説も交えながらあっという間の楽しい1時間となりました。

       切手の話

学校のすぐ近くに郵便局があります。切手はそこで買えます。日本の切手はとても美しいと外国の方からも好評で、今日はその「切手」を作っている方々のお話です。

日本では、日本郵政で切手を発行していて、そこで働く人は約20万人います。その中でわずか8人の方が、年間40種類の新しい記念切手をデザインをされているそうです。デザイナーさんがそれぞれ得意とする絵や描き方があって、細部にまでこだわって本物に近い部分まで描かれています。

わずか15mm×50mmの切手に、デザイナーの想いが込められています。大切な方に、切手を貼ってお便りを出すことにしました。

間もなく迎えるわが子の思春期にむけて

家庭教育学級で、「思春期を見据えたコミュニケーション」と題してスクールカウンセラーの先生を講師に招き、講演していただきました。

子ども達は、間もなく思春期に入ります。思春期の特徴は①自分のことを話したがらない②大人の言葉を素直に聞きづらくなる③「うまくいくできごと」から「うまくいかないできごと」に気持ちが揺れる→大人になるために必要な成長過程です。

朝すっきり起きてこない中学2年生を例に、母親とのやりとりについて職員の寸劇を交えて考えてみました。「あるある。こんなやりとり。我が家と一緒だわ。」とうなずいておられる保護者もありました。わが子が思春期を迎えた時の親の心構えの参考になりました。

引き続き6年生の保護者の方は、修学旅行の説明会がありました。一生の思い出となる修学旅行に無事に行って帰って来れますようにご協力お願いします。

食育にITを活用して

神戸情報大学院大学の学生さんから依頼を受けて、ITを活用した食育実践の研究に協力しています。

給食時間に、献立や食材についてAIを利用してクイズや食育コンテンツを視聴して、感想を出し合います。動画を視聴しながら「へ~知らんかった。」と豆知識のように興味を持って見ています。

給食の感想は、特に五感(みため、味、食感、香り、音)を使い、表現ができるように語彙力の向上にも繋がることもねらいです。

運動会~パワー全開!長谷小の仲間~(後編)

運動会後編は、休憩をはさみ紅白玉入れから始まりました。多くの方に参加していただきました。

玉入れの後は、地域の方が参加される競技が続きます。

地区対抗の「天国と地獄」は毎年白熱した戦いとなっています。

今年から演技内容が変更になった「運んで回して突き進め!」(消防団・女性部・PTA)です。リム回しは結構難しかったです。飛び入り参加の恐竜に大盛り上がりでした。

最後の紅白対抗種目は、児童会が考えた親子演技です。

デカパン、ボール運び、ボール挟みなどを盛り込んだ種目です。最後の種目とあって、みんな気合が入っていました。

最後の締めくくりは、お馴染みのテントラ音頭。地域一体となって踊りました。たくさんの地域の方々にご参加いただき、大変盛り上がった運動会となりました。

運動会~パワー全開!長谷小のなかま~(前半)

秋空の下、運動会が行われました。当日は、たくさん地域の方にお越しいただき、盛り上がった運動会となりました。

紅白団長により選手宣誓!カーミン体操には、今年もカーミンがやってきました。

地域のちびっこたちも参加の「めざせゴール!」で力いっぱい走りました。

来賓、地域、老人クラブによる「優駿HASEダービー」長谷駐在さんによる力強い勝鬨に拍手がわきました。

中学生による「ちょっくら拝借2023」では、PTA会長さんにも出ていただきました。

高学年の「いくよ!」の掛け声で見事にリードしていました。

ダンスチーム、一輪車チームによる演技も、たくさん大技を決めました。

15人が心をひとつに、支え合い励まし合い、見事に演技を行いました。

明日は運動会です

ついに明日、運動会の本番を迎えます。

表現演技(ダンス等)をはじめ、児童たちは全力で頑張ります。ぜひ見に来てください。

今年のスローガン「パワー全開!!長谷小の仲間」をテーマに頑張ります。

今までの練習の様子です。本番はみんなで楽しみましょう!

テントラ音頭

運動会の最後の種目を飾るのは、今年も「テントラ音頭」です。今年も地元の方からご指導を受けました。

踊りの体形になり、音楽が流れだすと「ああ~踊れる。踊れる~」と高学年が踊り始めました。「そうそう、動作を大きく振ってね。」とアドバイスをしていただきました。

踊りながら「エーシャン トコホイ!」の掛け声の練習もしました。運動会みんなで元気に盛り上げましょう。

トントン、カッカ

「トントン、カッカ」のリズムに乗ってダンスの練習をしています。

体育の授業でやってきた「リズムダンス」の応用版で、音楽とともに腕の動きや2人組になって跳びます。

ちょっとぐらい間違えても大丈夫!スマイル☺スマイル!楽しそうな姿にこちらもスマイルになります。