3年生 「植え替え」

3年生の理科では、ヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカを育てて観察をしています。

今回は、大きく成長したマリーゴールドとホウセンカの植え替えをしました。

穴をほってから、ポットの苗をやさしく取り出し、土を寄せて根がかくれるようにしてあげました。

これからつぼみができて、花が咲くのを楽しみにしています。

長谷小学校との交流・県民芸術劇場

今日は長谷小学校の児童たちとの交流がありました。

2時間目から4時間目まで一緒に学習に取り組んだり、楽しく外遊びをしたりしました。

授業では意見を交換し合ったり、図工では作品を見せ合ったりして、

お互いに実りある交流をしている姿がありました。

次回の交流でも、たくさん学習したり、遊んだりしたいです。

県民芸術劇場では「はせがわ天晴『マイムの時間』」ということで、

身体表現の「パントマイム」を見たり、実際に真似て体験したりしました。

児童は自分の席で「壁」「エスカレーター」など、真似て「パントマイム」を体験しました。

1時間という短い間でしたが、「パントマイム」のすごさを楽しみました。

最後にバルーンアートのプレゼントもあり、児童たちは大満足でした。

6年生 体育

とても天気が良く、気持ちのいい日に体育をしました。

なわとびを始めにしました。リズムに合わせて跳ぶことを意識していました。

リレーではバトンパスの時に、スムーズに渡すことを意識していました。

チーム戦でタイムを競って、全力で取り組んでいます。

交通安全教室

今日は天気が回復し、無事に交通安全教室が行われました。

1・2年生は寺前駅まで往復する歩行訓練を行い、

3年生は運動場で自転車に乗った時に守るルールを確認しました。

1・2年生は左右を確認し、手をあげて横断歩道をわたっていました。

3年生は一時停止や自転車から降りて横断することなど、

いろいろと気を付けないといけないことを学びました。

日々の交通安全を心がけて過ごしていきます。

6年生 家庭科「オムレツをつくろう」

家庭科の調理実習で「オムレツ」をつくりました。

今回は、ウインナー・玉ねぎ・キャベツを具にして料理をしていきました。

味付けの時の味見では、美味しそうにキャベツや玉ねぎを食べていました。

卵を投入後は、具を入れて、卵で包むのに苦戦しました。

しかし、どの班も一生懸命取り組み、自分のオムレツを完成させました。

5年生 「メダカの観察」

5年生の理科では「メダカのたんじょう」の学習をしています。

ちいさなペットボトルにメダカを飼って、たまごが生まれてくるのを待っていました。

今週に入り、メダカの腹にたまごがついており、

たまごの中でどんなふうに育っていくかを観察しています。

親メダカのエサやりも欠かさずやり、大切に育てています。