理科でのメダカの学習を終えましたが、子メダカと親メダカのエサやりを続けています。
毎朝欠かさずにエサをやりに来てくれています。
子メダカが少し大きくなってきているのが、目ではっきりわかるようになってきました。



〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
理科でのメダカの学習を終えましたが、子メダカと親メダカのエサやりを続けています。
毎朝欠かさずにエサをやりに来てくれています。
子メダカが少し大きくなってきているのが、目ではっきりわかるようになってきました。
顕微鏡を使って小さな生物の観察をしました。
学校の敷地内にある池の水を調べてみると、
目には見えない小さな生き物がたくさん動いているのが見れました。
実際にミジンコやゾウリムシなどを見つけるのは大変でした。
ミシン縫いを練習している5年生はナップザックつくりに取りかかりました。
今回は自分が選んだナップザックの布を確認しました。
大きな布を広げて、これからナップザックをつくっていくことに意気込んでいました。
種植えから1カ月ほどが経ちました。
種から芽がでて、ぐんぐん大きくなってきています。
ミニトマトができる日を楽しみにしながら、毎日の水やりをしています。
3年生は校外学習でキンキサインへ行ってきました。
ロボットで衛生的に効率良く製造されている様子を見学しました。
神河町のキレイな地下水を汲み上げて、ペットボトル飲料を作っていることを教えていただきました。
児童は神河町の自然の素晴らしさを学び、どんなふうに活用されているのかを知りました。
今日は読み聞かせの日でした。
読み聞かせのボランティアさんが来られて、今日も楽しいお話や驚くお話をしてくださいました。
低学年も高学年もお話の世界に吸い込まれていました。
本日も読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
今日はクラブ活動がありました。
外で活動している野球クラブは、元気に活動しています。
体育館でバレークラブがラリーをたくさんできるように、
声をかけてボールを落とさないようにしていました。
暑くなる中、どのクラブも積極的に活動していました。
今日は3年生がハッピースマイルズタイムで「神河の自然」について発表をしました。
5月に行われた森林学習で、木に触れあったことや、アユを放流したことを発表しました。
5年生では初めてのミシン縫いに挑戦をしました。
上糸と下糸を確認し、はずみ車を手前に回して布に針を刺しました。
縫い始めるためのペダルを踏むときは、おそるおそるペダルを踏んで縫いまいした。
次回は返し縫いや、縫う時の方向転換の仕方など学びます。
4年生が車いす体験を行いました。
車いすを自分の力で操作することを前提に、難しいところは友だちに補助してもらいました。
段差やスロープ、トイレの入り口、手洗い場など普段の生活では意識しないけど、
車いすだと行き来しにくかったり、狭く感じたりするところがたくさんあったようです。
また、落ちている物を拾ったり、車への乗り降りなども体験したりし、
車いすに乗っている人の苦労を十分感じることができました。
学校の中や、普段の生活の中で車いすに乗っている人に出会ったら、
今日の体験を生かしてまずは声掛けができるようになってほしいです。