今日は、4年生が総合的な学習で民生委員さんと交流を行いました。
はじめに教室でお互いに自己紹介したあと、二手に分かれて学校の近くにゴミ拾いに行きました。
民生委員さんとも楽しく会話をしながら、駅周辺と役場周辺のゴミ拾いをしました。
意外とゴミがたくさん落ちていると感じた子や、
ゴミ拾いをしたら心もすっきりしたと感じた子が多かったです。
地域の方と地域へ出て、とてもよい交流となりました。



〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
今日は、4年生が総合的な学習で民生委員さんと交流を行いました。
はじめに教室でお互いに自己紹介したあと、二手に分かれて学校の近くにゴミ拾いに行きました。
民生委員さんとも楽しく会話をしながら、駅周辺と役場周辺のゴミ拾いをしました。
意外とゴミがたくさん落ちていると感じた子や、
ゴミ拾いをしたら心もすっきりしたと感じた子が多かったです。
地域の方と地域へ出て、とてもよい交流となりました。
今日から各クラブに分かれての活動が始まりました。
第1回目ということで、部長と副部長を決めて、1年間の活動目標を考えました。
話し合いが出来たクラブは、外や体育館で活動を始めている姿がありました。
4年生が「人権の花」の寄せ植えをしました。
人権擁護委員の方にお越しいただき、話をしてもらった後グループに分かれて寄せ植えをしました。
プランターにどの花を植えるかグループで話し合いながら、それぞれで寄せ植えを楽しんでいました。
これから水やりをしながら大きく育てていきたいと思います。
今日は6年生によるハッピースマイルズタイムがありました。
寺前っ子のやくそくについて、わかりやすい動画を撮影して発表をしました。
「やくそく」を守ることの大切さを伝え、
守る事で全員が気持ちよく学校生活を過ごせることができることも伝えてくれました。
1年生をむかえる会の後、昼休みに縦割り班遊びをしています。
縦割り班で楽しく活動できるように、6年生が遊びを考えています。
ドッジボールでは1年生にボールをゆずったり、大繩を一緒に跳んだりして、
1年とともにどの学年も楽しく活動していました。
3年生は立岩神社に森林学習に行きました。
宮野の区長さんや森林組合の方や宮総代の方から、
神社の由来や木についての話などをたくさんしてもらいました。
いろいろな木を観察しながら散策し、幹に聴診器を当てて音を聞きいてみたりしました。
児童は積極的に活動し、地域の歴史に触れる貴重な体験をしました。
1年生のアサガオの種まきを、2年生が一緒にしてくれました。
2年生がお兄さん・お姉さんになって、種のまき方をやさしく教えていました。
協力してアサガオの種をまき、たくさん水をやりました。
今日は外で1年生をむかえる会がありました。
5・6年生が協力して、1年生が楽しめるようにいろいろな準備をしました。
「寺前小学校の〇×クイズ」と「かもつれっしゃ」をして、全体で盛り上がりました。
1年生からは楽しかったという声が多くあり、とても素敵なむかえる会でした。
今日は4・5・6年が体育館に集まり、クラブ決定集会をしました。
今年は7つのクラブが創設されました。
来週の5月23日(月)に第1回のクラブ活動があります。
各クラブで児童が主体的に活動していきます。
今朝はリモートの児童集会がありました。
集会委員会の児童が司会をし、放送委員会が発表してくれました。
放送委員会は「だれの声でしょうクイズ」をしました。
全ての学年が毎日の放送をしっかり聞いていたので、全学年が全問正解という結果でした。