本日、オープンスクールと授業参観・学級懇談を実施しました。
大勢の保護者の方や地域の方に来ていただき、みんな張り切っている様子でした。
その中から授業参観の様子をお伝えします。
各学年で、話し合い活動や発表、クイズなど色々な活動が入った1時間でした。
おうちの方にも近くで見ていただけて嬉しそうでした。
たくさんのご来校・ご参観ありがとうございました。







〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
本日、オープンスクールと授業参観・学級懇談を実施しました。
大勢の保護者の方や地域の方に来ていただき、みんな張り切っている様子でした。
その中から授業参観の様子をお伝えします。
各学年で、話し合い活動や発表、クイズなど色々な活動が入った1時間でした。
おうちの方にも近くで見ていただけて嬉しそうでした。
たくさんのご来校・ご参観ありがとうございました。
5月11日(木)、全校生で体力テストを実施しました。
6種目の記録をクラスごとに測定しました。
6年は1年生とペアになり、優しくやり方を教えたり、
手をひいて次の測定場所につれていってくれたりと、
頼もしいお兄さん・お姉さんの姿を見せてくれました。
1年生を迎える会がありました。
高学年の児童が中心となって、4月から話し合いや準備を行い、今日が本番でした。委員会ごとに役割を分担し、1年生のために、全校生のために準備をしてきてくれたおかげで、楽しい集会になりました。
この集会から、縦割り班活動が始まりました。学年を超えて早く仲良くなって、笑顔いっぱいの寺前小学校にしていきましょう。
入学してから1カ月が経った5月9日(火)、1年生は学校探検をしました。
今まで入ったことがない教室に、興味深々です。
校長室では、緊張しながら校長先生と名刺の交換をしました。
理科室では、「怖い。」と言いながらも、ガイコツと握手。
新しい寺前小学校をいっぱい見つけた学校探検でした。
よい天気のもと、交通安全教室を行いました。本年度は高学年を対象に、自転車の乗り方を確認しました。
6年生にとっては、来年度中学校の登下校で自転車に乗る人もいます。
自転車の乗り方や交通ルールを、警察署の方や安全協会の方に教えていただきながら確認をしました。
低学年は学校の周りを歩きながら、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。
みなさんは、来校されたときに、来賓玄関にある「ようこそ寺前小学校へ」のポスターをご覧になられたことがありますでしょうか。
今年度、あやめ・さくら・すずらん学級のみんなで取り組む「おしごとや」の活動の一つとして、「ポスターリニューアルプロジェクト」を立ち上げました。
「5月といえば…?」と季節に合ったものをみんなで出し合い、ポスターの色や言葉も話し合いました。その後、役割分担をして、文字を書いたり、飾りを作ったりしました。それぞれが作ったものを組み合わせて、とても素敵なポスターの完成です。5月1日から掲示予定ですので、ご来校の際には、ぜひ実物をご覧ください。
今日は、今年度はじめての読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方に来ていただき、朝の時間に学年に沿った本を読んでいただきます。
みんな真剣に聞き入っていました。
令和5年度、最初の参観日が4月21日(金)に行われました。
保護者の方々に見られて、ちょっと緊張していたかな。
でも、どの学年もしっかりと学習に取り組みました。
1年生、うでをぴいんと伸ばして、元気いっぱい発表しようとする姿がとてもかわいかったです。
その後に行われたPTA総会・引き渡し訓練。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
1.まず、やかんで湯を沸かしました。1人分100ml。 4人分なら400ml+100ml(蒸発したり茶葉が吸い取る分)=500ml
2.沸とうするまでに、テーブルの上に湯のみを人数分並べて、きゅうすには茶葉を入れます。茶葉の量は、1人分2g(茶さじ1杯)。4人分なら茶さじ4杯。
3.少しさましたお湯をきゅうすに注いで、しばらく置いて(茶葉が開くのを待ちます。)湯のみに注いでいきました。同じ濃さになるように注ぎます。
4.用意したお菓子と一緒にお茶をいただきました。 「苦いけどおいしい。」「おいしいけど苦い。」・・・児童の感想です。
本日、雲一つない快晴のもと、
令和5年度の入学式が挙行できました。
期待に胸を膨らませた26名の新入生。
担任の先生に名前を呼ばれて、しっかり返事ができました。
6年間の小学校生活のスタートです。
いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、楽しい学校生活にしましょう。