校外学習(5年生)

バスに乗って、生野銀山バイオマス発電所に行ってきました。ここでは、使われなくなった木材を燃やして電気を作っているそうです。近くで機械を見せてもらったり、社長さんからお話を聞いたりして、とても貴重な体験をすることができました。森林の資源を生かした取り組みを、間近で見ることができ、とても良い経験になりました。今日学んだことを、これからの総合的な学習に生かしていきたいと思います。

校外学習(2年生)

姫路科学館と県立こどもの館に校外学習に出かけました。

科学館での班別行動では、展示物をじっくり見たり、体験したりと夢中になっていました。サイエンスショーでは、空気の不思議について、みんな興味津々で目を輝かせながら実験を見ていました。

こどもの館では、壁飾りを作りました。みんな集中して色を塗ったり飾りをつけたりして素敵な作品に仕上げることができました。

いもほり(1・2・6年生)

今年は、1・2年生が生活科の野菜栽培としてサツマイモを育てました。6年生は1・2年生をお助けする立場での参加です。つるの根元をたどりながら土を掘っていくと、赤紫のサツマイモが頭を見せました。さらに、傷つけないように周りの土を手やスコップを使って優しく掘り進めると、子どもたちの顔よりも大きなサツマイモがいくつも姿を現しました。予想以上の豊作に、子どもたちは大満足でした。

修学旅行

6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。教科書で学習した歴史遺産を目の当たりにして、感動の連続でした。ガイドさんの説明もしっかり聞いて学びを深めました。最高の思い出となった二日間でした。

避難訓練(火災想定)

火災想定の避難訓練を行いました。今回は、休み時間に設定し、校内のさまざまな場所で、しかも先生がそばにいない状況で、自分で判断をして避難する訓練でした。寺前幼稚園の園児も一緒に訓練に参加してくれました。みんな放送をよく聞き、素早く避難することができました。

情報モラル講演会

SNSやネット動画の便利さ・楽しさの裏側に隠れる危険についてのお話を聞きました。SNSやネット動画、それに関わる専門用語などが話の中に出てくると、「知っとる。」「やったことがある。」と自慢そうに手をあげる子どもたちでしたが、体や人間関係に及ぼす影響を聞くと、途端に心配そうな表情で真剣に話を聞く様子が見られました。

子どもたちと一緒に聴講いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

みそ汁作り(5年生)

給食センターから栄養士さんに来ていただき、だしの取り方について学びました。だしを取る材料によって、お湯から取るのか水から取るのかが変わることや、たくさんの料理にだしが使われていることを教えていただきました。その後、いりこを使ったみそ汁作りをしました。だしだけではあまりおいしくなくても、みそで味付けすることでだしの風味が引き立ち、いっそうおいしくなることが分かりました。お家でも、みそ汁作りにチャレンジしてほしいです。

【スーパーマーケットの見学(3年生)】

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットなどお店の仕事について学習をしています。今回、実際にAコープ粟賀店に見学に行きました。お客さんに商品を買ってもらう工夫などをお店の方に教えていただいたり、普段は入れないバックヤードの様子を見せていただいたりしました。

【県民芸術劇場】

県民芸術劇場を鑑賞しました。この日は、長谷小学校との交流の日で、午前中は長谷小学校の友だちと一緒に授業を受けました。午後は、いよいよ県民芸術劇場です。今年は普段プロのオーケストラに所属されている方々をメンバーに持つ「アンサンブル・フォルティッシモ」の皆さんにお越しいただき、ブラスアンサンブルの演奏を聞かせていただきました。5つの管楽器でしたが、それを感じさせない迫力のある音色が体育館いっぱいに広がりました。

【不審者対応避難訓練】

不審者対応避難訓練をしました。今年は不審者が教室に入ってこないようにバリケードをつくる訓練でした。どのクラスも先生の指示に従って素早くバリケードをつくり、静かに身を潜めて次の指示を待つことができました。