今年も朝のかけ足がスタートしました。寒さに負けない体づくりと、持久力を高めるため、それぞれの目標をもって取り組みます。


今年も朝のかけ足がスタートしました。寒さに負けない体づくりと、持久力を高めるため、それぞれの目標をもって取り組みます。


たつの市地域活動相談支援センターいねいぶるという団体の宮崎さんに来ていただき、「心の健康」について学習しました。グループワークやストレスチェックを通して、自身のストレス状況を振り返ったり他の人と意見を共有したりしながら、心と体の関係やストレスについて学びました。 これから先きっと悩むことや壁にぶちあたる思いをすると思います。そんなときに今日学んだことを思い出して、乗り越えていけるといいなと思います。自分の心も体も大切にできる人になってほしいです。



学習発表会を開催しました。各学年で学習した内容を、クイズ、劇、スライド、合奏など、さまざまな工夫を用いて発表しました。これまで発表に向けて練習を積み重ねてきた成果を、保護者・地域の方々に披露することができました。
ご多用の中、ご観覧いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。



<1年生の発表>



<2年生の発表>



<3年生の発表>



<4年生の発表>



<5年生の発表>



<6年生の発表>
今年も、寺前小学校の1階ホールにクリスマスツリーが飾られました。このツリーは、毎年、ベルマークボランティアの方々が、ベルマークの集計作業が終わってから飾り付けをしてくださっています。このツリーを見ながら、子どもたちは今年のクリスマスプレゼントは何かなとワクワク気分を膨らましています。


中播消防署へ校外学習に行きました。消防署の方がたくさんの人の命を守るために、様々な工夫や準備をしてくださっていることを知りました。
防火服や呼吸器も着せていただきました。未来の消防官を見ているような気持ちになりました。




バスに乗って、生野銀山バイオマス発電所に行ってきました。ここでは、使われなくなった木材を燃やして電気を作っているそうです。近くで機械を見せてもらったり、社長さんからお話を聞いたりして、とても貴重な体験をすることができました。森林の資源を生かした取り組みを、間近で見ることができ、とても良い経験になりました。今日学んだことを、これからの総合的な学習に生かしていきたいと思います。




姫路科学館と県立こどもの館に校外学習に出かけました。
科学館での班別行動では、展示物をじっくり見たり、体験したりと夢中になっていました。サイエンスショーでは、空気の不思議について、みんな興味津々で目を輝かせながら実験を見ていました。
こどもの館では、壁飾りを作りました。みんな集中して色を塗ったり飾りをつけたりして素敵な作品に仕上げることができました。




今年は、1・2年生が生活科の野菜栽培としてサツマイモを育てました。6年生は1・2年生をお助けする立場での参加です。つるの根元をたどりながら土を掘っていくと、赤紫のサツマイモが頭を見せました。さらに、傷つけないように周りの土を手やスコップを使って優しく掘り進めると、子どもたちの顔よりも大きなサツマイモがいくつも姿を現しました。予想以上の豊作に、子どもたちは大満足でした。




6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。教科書で学習した歴史遺産を目の当たりにして、感動の連続でした。ガイドさんの説明もしっかり聞いて学びを深めました。最高の思い出となった二日間でした。


















火災想定の避難訓練を行いました。今回は、休み時間に設定し、校内のさまざまな場所で、しかも先生がそばにいない状況で、自分で判断をして避難する訓練でした。寺前幼稚園の園児も一緒に訓練に参加してくれました。みんな放送をよく聞き、素早く避難することができました。


