7日(木)は、新しい学年の始まりの式がたくさんありました。 離任式では、お世話になった6人の先生とお別れをしました。子どもたちは、先生方のお話を聞きながら、楽しかったできごとを思い出していました。 着任式では、4人の先生をお迎えしました。新しい出会いを大切にしてすばらしい神崎小学校をつくっていこうと、一人ひとりが思いを新たにしました。 始業式では、校長先生の式辞を聞き、今年の頑張りを誓いました。式の後、新しい教室、新しい先生や友達との出会いを喜び、新学年をスタートさせました。

![]() | ![]() |


7日(木)は、新しい学年の始まりの式がたくさんありました。 離任式では、お世話になった6人の先生とお別れをしました。子どもたちは、先生方のお話を聞きながら、楽しかったできごとを思い出していました。 着任式では、4人の先生をお迎えしました。新しい出会いを大切にしてすばらしい神崎小学校をつくっていこうと、一人ひとりが思いを新たにしました。 始業式では、校長先生の式辞を聞き、今年の頑張りを誓いました。式の後、新しい教室、新しい先生や友達との出会いを喜び、新学年をスタートさせました。
![]() | ![]() |
6日(水)は、新学期準備で新6年生が登校し、新しい年度の始まりに向けて学校内の様々な準備をしました。前学年の修了式から2週間しか経っていないのに、表情も態度もぐっと成長したように感じました。春休みの間に最高学年としての心構えを身に着けてくれたのでしょうか。作業をてきぱきとこなす姿に、頼もしさを感じました。おかげで神崎小学校はすばらしいスタートを切ることができそうです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
4年生は、総合学習で2分の1成人式を行いました。
前半は自分の成長をふり返り、1年生から4年生までの思い出を劇やスライドで発表しました。
後半は、保護者の方に向けてのメッセージを発表しました。
それぞれの手紙には、感謝の気持ちや、将来の夢など、子どもたちの思いが詰まったメッセージが書かれていました。
1年生は、生活科「できるようになったこと」の発表会を行いました。入学してからできるようになったことをグループごとに協力して発表しました。1年間の成長を自分たちで振り返り、笑顔で発表することができました。
総合の時間に「5年生のまとめ発表会」をしました。教科ごとのグループに分かれ、学習したことをさらに発展させて調べたことを発表しました。
3月24日、令和3年度修了式がリモートで行われました。1年生から5年生まで各学年の代表が、校長先生から修了証を授与されました。リモートの画面の代表に合わせて、学年全員で礼をしました。みんな立派な態度で式にのぞむことができました。
修了証授与
明日からは春休みです。次の学年への準備をしておきましょう。それまで、元気に過ごしましょうね。
生徒指導担当より、春休み中の生活についての話がありました。
3月23日 神河町立神崎小学校では卒業式が行われました。 どんなことにも一生懸命で、学校のリーダーとして全校生を引っ張ってくれた6年生たちでした。 家族や地域のみなさん、先生たちへの感謝と、旅立っていく自分たちの希望を表そうと素晴らしい態度で卒業式を作り上げました。在校生代表として臨席した5年生も立派な態度で6年生の気持ちに応えてくれました。 |
卒業生入場
「おめでとう」 「ありがとう6年生 元気でね。」 「勉強、がんばってね。」 「部活もがんばりよ~。 「また、遊びに来てね。」 「中学生になっても、自分らしさを忘れずに」 ・・・・・・・・・・・・・・ |
6年生が、卒業にあたって、2つの企画に取り組みました。
1つ目は、「神崎小かがやき7」を伝えようです。7つの約束がどうして必要なのか、改めて考え、全校生に訴えるための動画とポスターを作成しました。先週金曜日には、児童集会の時間に動画が公開されました。協力してよく考え、工夫し、作り上げることができました。みんなが卒業した後も、大切に活用していきますね。
2つ目は「立つ鳥後をにごさず」の大掃除をしました。
給食台のすみずみ掃除、外回り、廊下や廊下のシールはがしなど、お世話になった学校をぴかぴかにしました。「やろう」となったら一生懸命に取り組める、みんなの素晴らしいところが光っていました。
いよいよ明日は卒業式です。午後1時15分から、5年生と4年生で準備を行いました。始めの30分間は、体育館や体育館周辺、児童玄関、廊下、教室の掃除を丁寧にしました。溝掃除をしたり、通路のシートを巻いてはいたり、一生懸命しましたが、時間が足りないほどでした。また、パイプ椅子もスリッパも、一つ一つふいていきました。全員が、担当の場所を丁寧に掃除をしていきました。早く終わったところは、まだのところを手伝っていたところが素晴らしいです。
後半にも、教室の飾りつけ、祝電ボードの設置、テーブルクロスかけなどたくさんの仕事がありました。例年、5年生だけでしたが、今回は4年生も手伝うことになりました。4年生は、とても張り切っていて、楽しんで作業をしているようでした。
準備が完了し、明日の卒業式を待つばかりとなりました。1年生から4年生は、自宅学習ですので、似顔絵で参加します。1・2年生は、気球に乗ってお祝いしているところが可愛いです。
3月10日(木)の午前中に6年生が神河中学校へ体験入学しました。中学校の授業を体験したのですが、6年1組は美術、6年2組は数学でした。
美術は「高い塔」作りです。画用紙2枚とのり、はさみを使ってグループごとに塔を作成しました。数学は「確率」の勉強でした。2個のサイコロを振って出た目から確率について学んだので、確率を楽しく学習することができました。
中学校への期待も大きくなってきたことでしょう。よい体験ができました。