きらきら集会

本校では月に1回「きらきら集会」を行っています。今回は「言葉を変えるとネガティブもポジティブに変わる」をテーマに、全校児童で考えました。

「自分の中で変えていきたいところは?」と尋ねられ、「負けず嫌いな性格」「おとなしいこと」などの言葉が出てきました。先生から、「他の言葉に変えてみようか。」と声をかけられました。「負けず嫌い→がんばり屋」「おとなしい→穏やかま性格」など、言い方を変えると、長所に変わることを知りました。「ほんまや、いいところになった!」と児童もうれしそうでした。

校外学習に行きました

本校では今年度「環境学習」に力を入れ、リサイクル等を中心に学んでいます。その一環として、佐用町にある「ひょうご環境体験館」に行きました。そこで、環境問題についての学びを深めたり、廃油を使った石けん工作やエコバック作ったりしました。

廃油を使った石けんについては、油も再利用されていることを知って、驚いた様子で講師の先生の話を聞いていました。そして、その石けんを使って好きな色や香りをつけて、さまざまな作品を作りました。

午後からはオリジナルのエコバッグを作りました。様々なエコマークを参考に絵を描いたり、自分の好きな絵を描いたりと、世界に一つしかないバッグを作っていきました。「上手に描けているね。」と声を掛けられると、うれしそうにしていました。バッグができあがると、みんなで見せ合いました。友だちの作品を見て、「これ、色がとてもきれいだね。」「絵がたくさんあっておもしろい。」とほめ合っていた児童の顔は満面の笑顔でした。

工作を通じて、「身近なものが環境につながっている」ことを学ぶことができました。

太鼓練習

2学期に入り、太鼓の練習も再開しました。今日は、「太鼓ばやし」を練習をしました。

先生の話を聞いて打ち方を確認し、リズム打ちをしました。はじめは合わなかった音も、練習を重ねるうちに揃い始めました。ウォーミングアップをした後、いよいよ「太鼓ばやし」の演奏に入りました。今年から練習を始めた1年生も、先生のたたき方をまねてがんばっています。最後には篠笛の「おはやし」に合わせてたたきました。

「久しぶりにたたけてよかったー!」と、元気に答える児童の姿を見て、次回の練習でも上達してほしいなと思いました。

校外学習オリエンテーション

環境学習の一環で、ひょうご環境体験館に出かけます。朝学習の時間を使って、オリエンテーションを行いました。

どこに行くのか、どんな学習をするのかなどの説明がありました。校外学習を楽しみにしていたので、興味津々に話を聞くことができました。

ブラッシング指導

歯科衛生士の方に来ていただき、全校生でブラッシングを指導していただきました。

「口と鼻は命の入り口 きれいに保ちましょう」を合言葉に、免疫力を高める「あいうべ体操」や 虫歯になりやすい第一大臼歯を丁寧に磨く方法などを学びました。

歯みがき指導では、歯に残った汚れを浮きだたせる液を使い、丁寧に落とす作業をしました。きれいに磨けているつもりでも、実際は磨き残しを鏡で見て、「こんなに汚れが残っているんだ。」とびっくりしていた児童もいました。

教えていただいたとおりに磨くとどんどん歯がきれいになっていきました。教えていただいた口のゆすぎ方で仕上げをし、みんなすっきりした気持ちの良い笑顔になりました。

2学期が始まりました。

2学期がスタートしました。今年の夏休みも酷暑の夏となりましたが、9月1日には全校生が元気に登校してきました。

始業式の様子です。

秋と言えば、「芸術の秋」「勉強の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」など様々あります。いろいろな分野で児童たちには、2学期の活動に楽しく元気に取り組んでほしいと思います。