涼しい時間の合間に、運動場の草引きをしました。子どもたちの黙々と草を引く姿に、感染対策を理解して頑張ってくれているのを感じました。


わずかな時間でしたが、たくさん引くことができました。
涼しい時間の合間に、運動場の草引きをしました。子どもたちの黙々と草を引く姿に、感染対策を理解して頑張ってくれているのを感じました。
わずかな時間でしたが、たくさん引くことができました。
3年生の算数では、長さの学習をしています。巻き尺を使って教室の縦と横の長さを測ったり、100mの距離を実際に歩いてみたりしながら、量感を養っています。
教室の横の長さは、どれくらいかな?
運動会の50m走のコースを往復し、100mを歩きました。
2学期初めての全校体育は一輪車をしました。久しぶりの一輪車なのに、体は覚えているようです。
だんだん乗れるようになってきています。フラフープなど道具を使って乗る練習もしました。
朝夕は涼しく過ごしやすい気温となり、秋の気配を感じます。学校も秋を感じるようになりました。
スイカの後片づけをしてから、サツマイモのつる起こしました。
玄関掲示もお月見に。2年生作成のカレンダーもトンボやコスモスがいっぱいです。
2学期が始まり、2週目に入りました。子どもたちも学校の生活リズムに慣れてきました。学習も落ち着いた態度で取り組んでいます。
昨日から夏季作品展をしています。子どもたちが、一生懸命取り組んだ作品がいっぱいです。開催期間は、9月3日、6日(月)13時~18時 です。ぜひ、お越しください。
今日から給食が始まり、通常の学校生活が始まります。朝の活動(ヘルスタイム)で新型コロナウィルス感染症についてウィルスが変異していることや現在の感染状況などを学びました。そして、マスクの着用、手洗い・消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保などを引き続き取り組んで行くことを再確認しました。
ついに2学期が始まりました。全校児童が元気に登校しました。
この夏休みの間に、子どもたちの顔つきがしっかりしたように感じます。
始業式の様子です。(間隔をあけて行いました。)
校長先生のお話、9月の生活目標のお話がありましたが、しっかりお話を聞くことができました。素晴らしいスタートとなりました。
明日から夏休みに入ります。また新学期に元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
終業式で校長先生からのお話の後、生徒指導担当、保健担当から夏休み中の過ごし方についてお話を聞きました
1学期最後の下校の様子です。
本日7月19日(月)は待ちに待ったアクティブスクールの日でした。漁協の皆さんのお世話でアマゴ・鮎のつかみどりや調理を、PTAや地域の皆さんのお世話で五右衛門風呂やこん虫ふれあいドームを体験しました。また、2・3年生が企画した水鉄砲大会や4・5年生が企画した夏祭りも楽しみました。
アマゴと鮎のつかみどりをしています。獲った魚の調理の仕方を漁協の方に教えて頂いています。
美味しそうに焼けてきました。班ごとに「いただきまあす。」
みんなで水鉄砲大会を楽しんでいます。うわあ、でっかいかぶとむし!
五右衛門風呂、気持ちいいなあ。みんなで楽しい夏祭り。4年生5年生がいろいろなお店を出してくれました。あずきまてまてゲーム、かえるぴょこぴょこゲーム、つみあげまくれゲーム、フィッシングゲーム、フリスビーゲーム、的あてゲーム、どのお店も大盛況でした。