書き初め大会

11日に書き初め大会がありました。2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。限られた時間の中で児童たちは集中して書いていました。

書き初め展が12日から14日の3日間、長谷小学校体育館で開催しています。校庭は一面雪です。足元の悪い中ですが、ぜひお越しください。 

魚・鳥・木

今年最初の朝会がありました。校長先生が「魚・鳥・木という遊びをします」と言われました。国語や理科の学習にも出てくる魚類・鳥類・植物の種類を言っていく遊びです。

学級で分かれて、手拍子を間に入れながら、 リーダーの「木」のお題に「さくら」「イチョウ」「さくら」「あれ?さっき出たよ」

リーダー「魚」のお題に「鯛」「メダカ」「秋刀魚」「カメレオン」「・・・えっ?カメレオン?」みんなで新年の初笑いをしました。

3学期始業式

「明けましておめでとうございます」と「おはよう」のあいさつが飛び交いながら、 子ども達は元気に登校してきました。

始業式では校長先生から「めでたい」にちなんで、自分から進んで「鯛が泳いでいる心」(「知りたい」「聞きたい」「調べたい」など「~したい」という気持ち)を持ち、主体(たい)的に取り組んでみようというお話がありました。

感染症に負けないように、3学期みんなで元気に乗り切っていきましょう!

2学期終業式

今日で2学期が終わります。2学期は運動会や太鼓交流、5年生の自然学校などたくさんの行事がありました。2学期が「短かった」「長かった」と意見はそれぞれありましたが、子ども達はたくさんのことに全力で取り組んでいました。終業式後は冬休みの過ごし方の指導もありました。

終業式の後に「誕生日集会(逃走中バージョン)」をしました。ミッションを聞いてそれをみんなの力でクリアーします。

ハンターにつかまらないように運動場に隠されたボールを探し、最後はみんなでストラックアウトの的当てをしました。「あ~楽しかった!」3学期まで元気でね。

「献立作り」

5年生が家庭科の学習で、給食の献立作りにチャレンジしました。



給食センターから栄養士の先生に来ていただき、成長期の体に必要な栄養素をバランスよく組み合わせることを教わりました。

五大栄養素を3つのグループに分けて、それぞれが考えを発表した後に3人の考えを合わせて1つの献立を考えました。給食に採用されるといいのになあ・・・

今学期 さいごの「きらきら集会」

体育館で吐く息が白くなるくらい寒い中、今学期最後のきらきら集会をしました。

ストーブの音に負けないように、大きな声できらきらメッセージを伝えていました。

「いつも元気なあいさつをしてくれる」「明るい笑顔で話しかけてくれるから、うれしくなるよ」など「笑顔の感染」が学校中に広がっているのを感じたきらきら集会になりました。

「ようこそ!紙芝居先生」

生野町から大きな箱を抱えて、紙芝居をするために小田垣賢朗先生が来てくださいました。

4,5年生は、落語「鬼の面」「初天神」と秋田弁で書かれた物語「八郎」でした。先生ご自身で描かれた挿絵は、遠目にも見やすく物語に引き込まれる迫力でした。

2,3年生は「まゆとおに」「まんじゅうこわい」「ともだちやもんなぼくら」「なまえのないねこ」の4本でした。お話に合わせた先生の語り口調と演出に、紙芝居の世界にどっぷり浸り、楽しいひと時になりました。

年末 学校ピカピカ大作戦

12月の生活目標は「しめくくろう!令和三年!」そのうちの1つに学校ピカピカ大作戦があります。

今回は、3階の特別教室の窓ふきをしました。4年生がベランダに出て、モップに雑巾をつけて拭きました。「うわ~!汚れとうわ!」の声があちこちからしました。

2,3年生は内側の窓とサンを拭きました。木枯らしの吹く中、みんなでピカピカ大作戦に取り組みました。理科室と調理室がきれいになりました。

雪の朝

先週末からふり続いた雪が、まだ残っていました。



それでも子ども達は元気に登校してきました。「あれあれ?」玄関前の検温もあまりの空気の冷たさで正しく反応しません。

長靴やスノーブーツで登校してきた人が何人もいました。ホワイトクリスマスになりそうな冷え込みです。

クラブ活動

2学期最後のクラブ活動がありました。

それぞれ反省用紙に記入した後、活動に取り掛かりました。新しいイラストや漫画を描いたり、ドッジボールなどをしたりして楽しそうに取り組んでいました。