合同体育の様子

10月になり、朝夕涼しい季節となりました。

今年は猛暑日が多く、今までは運動場でなかなか活動できませんでしたが、少しずつ秋らしい季節となり、先日は久しぶりの合同体育をしました。

「プレイボール」の掛け声でスタートしました。狙った場所にボールを蹴ることができたかな。

守備の人はキャッチした人の後ろに全員が並びます。取りこぼさないように上手にキャッチできました。

神河町の子どもたち 世界へ発信    ≪第5回:夏休みの課題の発表≫

今回は2回目の配信に向けて収録を行いました。11月を予定しています。ぜひ皆様ご視聴ください。

今回は、事前に校長先生から与えられたミッション(夏休みの課題)について発表しました。①アクティブスクールの感想 ②神河町のおすすめ観光地 ③川上地区の平家そばについて ④神河町の民話 ⑤神河町の方言 ⑥神河町・我が家の郷土料理  の6つのテーマからでした。残念ながら全員が収録できませんでしたが、みんな上手にまとめ、発表できました。

1・3・4年生の講座の時間には、神河町の町会議員の皆様、教育委員の皆様、教育委員会の方々がインターネットラジオ講座へ取り組んでいる様子を見に来られました。

我が家の郷土料理について発表しました。(左)ペアになり調べたことを掛け合いながらの発表は面白かったです。(右)

どちらもアクティブスクールの感想を発表しました。緊張しながらも上手に言えました。

高学年は、「調べたこと」「聞いたこと」「体験したこと」をお互い聞き合って、友達から聞いた内容を自分の言葉で伝えることに挑戦しました。感想も含めて高学年らしい発表ができました。

お互いの課題を紹介しあった後は、今回収録する児童は自分の課題を発表し、録音しました。

家庭科の授業の様子(裁縫)

5年生、6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使った授業に取り組んでいます。

5年生は自然学校でも使えるナップサックを作っています。

玉結びも少しずつ慣れてきたかな。細かな作業も頑張っています。折り目をしっかり付けるためにアイロンも使用します。

6年生はエプロンを作りました。

5年生の時にもミシンを使っているで、手際がいいです。

自然学校、修学旅行説明会の実施

家庭教育学級のあと、5年生と5年生の保護者向けに自然学校説明会、6年生の保護者向けに修学旅行の説明会を実施しました。

◆自然学校説明会の様子

5年生にとっては、初めての宿泊体験になります。今年度は4泊5日の実施予定となります。担任や養護教諭からの説明を真剣に聞いています。

◆修学旅行説明会の様子

コロナ禍での実施にあたり、校長からの説明もありました。自然学校で宿泊を経験していても、やはり修学旅行はべつものです。楽しい修学旅行になるようにしっかり準備をしていきましょう。

「親子いっしょにアナウンサー体験」

      ~ことばの力~

今回の家庭教育学級は、現在長谷小学校で取り組んでいるインターネットラジオでお世話になっている神戸情報大学院大学のフリーアナウンサー山村先生を講師にお迎えし、親子でアナウンサー体験をしました。

天気予報のアナウンサー体験の様子です。恥ずかしそうにしながらも、楽しそうにしていました。

『みんなで声を出してみましょう』のコーナーでは、谷川俊太郎作 「おならうた」を「いもくって(♪ 
ぷ)」「こっそり(♪ す)」と親子で楽しく朗読しました。かわいい「おなら」にたくさん拍手。

『ことばの不思議・ことばの力』のコーナーでは、「うれしい・たのしい」等のポジティブことばと「悲しい・苦しい」等のネガティブことばを声に出して言ってみてどう感じたか。聞いていてどう感じたかを体験しました。短い時間でしたが、自分の思いを言葉にして伝えることの楽しさや大切さを親子で実感した貴重な時間になりました。山村先生ありがとうございました。

授業の様子(3年生 算数)

●3年生の算数の授業(距離の勉強)の様子です。

まず、100mの距離を時間を測りながら歩きます。そして、その100mの時間を参考にして、学校から近くの建物までの距離を実際に歩き距離を推測しました。

建物までの距離を予測して、時間を測りながら歩きました。100mの距離の間隔をつかめたかな。

珍客(珍しい昆虫)来校

1年生教室前のベランダで珍しい昆虫を見つけました。検索するとヒゲナガカミキリムシという名前でした。よくモミの木などの針葉樹にいるようですが、なぜ本校のベランダに…。?触覚がと~っても長いです。

児童みんな興味津々でした。

とある高校の虫博士の先生にお聞きしたら、葉っぱや木の皮以外に角砂糖も食べると聞き、児童もビックリです。

このあたりではなかなかお目にかかれないヒゲナガカミキリムシ。詳しく教えていただいた先生も本物のヒゲナガカミキリムシと初対面。すごく興奮され。何枚もいろんな角度から写真を撮られていました。

運動会②

休憩をはさみ、中学生(長谷小卒業生)の借り人競争の演技の後は全校児童の表現演技がありました。

今年は大きな布を使って演技をしました。運動場に色鮮やかな模様が映えました。

【1年生】担任の先生と一緒に登場です。ダンスと一輪車を披露しました。

【3・4年生】フラフープや長い棒を使って演技をしました。最後はダンスを披露しました。

【5・6年生】6年生は大きな一輪車(フラミンゴ)で登場です。大車輪(左)も成功しました。

【全校一輪車】各学年一輪車演技の後は全校一輪車演技です。中央で布を待って回転する演技も見事大成功でした。

紅白対抗最終演技は児童会が考えた親子演技です。白熱した戦いでした。そして、最後は地域の方たちと一緒にテントラ音頭を踊りすべての演技が終了しました。

紅白対抗の結果はなんと、同点優勝でした!!暑い中みんな頑張りました。

地域の皆様、いろいろな演技に参加していただきありがとうございました。

運動会①

台風の心配もありましたが、無事に17日に予定どおり開催できました。今年のスローガンは「一致団結!あきらめない長谷小っ子!!」です。

全校児童、元気よく入場しています。

カーミン体操では、3年ぶりにカーミンが来てくれ、一緒に体操をしました。徒競走は一人一人名前を呼ばれ、地域の方々にも温かい応援をしてもらいました。1年生は初めての運動会。50mを走り切りました。

紅白応援合戦の様子です。どちらもかっこいダンスを披露しました。グループごとにダンスを披露したり、ウェーブをしたりそれぞれ工夫があり、とてもよかったです。

綱引きは人数等の調整で中学生が飛び入り参加をしました。なかなかいい勝負となりました。   

紅白玉入れは地域の方々もたくさん参加していただきました。

明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。

たくさん練習をしましたが、特に頑張っているのがダンスと一輪車の表現です。

「1,2,1,2・・・」声を掛け合いながら、「ここやで~」一輪車は、おへその向いている方向に進むので、相手をよく見ていないと違う方向に行ってしまいます。

午後からは全員で準備もしました。明日はみんな晴天笑顔の運動会になりますように。