森林組合の方に来ていただいて、3年生と4年生が環境学習を行いました。年輪を数えたり、幹の皮の役割などを教えていただきました。
ヒノキとクリの木を直接触って違いを比べました。「ヒノキはいい香りがる」「クリの木の方がかたい」と子どもたち。
ヒノキを使ってコースター作りに挑戦しました。
後半はスウェーデントーチを使った鉢植え作りをしました。ヒノキを鉢の代わりに使用して、ウリハダカエデを植えました。
森林組合の方に来ていただいて、3年生と4年生が環境学習を行いました。年輪を数えたり、幹の皮の役割などを教えていただきました。
ヒノキとクリの木を直接触って違いを比べました。「ヒノキはいい香りがる」「クリの木の方がかたい」と子どもたち。
ヒノキを使ってコースター作りに挑戦しました。
後半はスウェーデントーチを使った鉢植え作りをしました。ヒノキを鉢の代わりに使用して、ウリハダカエデを植えました。
福祉体験で「手話」を学びました。手話サークル「あおぞら」の方々に来ていただきました。
前半の1~4年生は、「新幹線」や「うさぎ」など物の表し方を教わりました。
後半の5,6年生は、「私の名前は○○です。よろしくお願いします。」と表現しました。手話で「色」はどのように表現するのか自主学習してきた人もいました。手話体験は「伝える力」に繋がっていきますね。
漁業組合の方にご協力いただいて、近くの犬見川で鮎の放流を行いました。バケツリレー方式で川の近くまで運んで、鮎の稚魚を放しました。
稚魚を傷つけないように、そっと放流します。
なんと、今年はオオサンショウウオも顔を出してくれました。子ども達も興奮していました。
今年も地元温水プール「グリーンオアシス」にお世話になり、プール開きをしました。子ども達はわくわく、楽しみにしていました。
玄関で出発前に検温して体調チェック。
1年生は小プールです。3年生以上は、1年ぶりの大プールで潜ってジャンケンしたり、蹴伸びを確認したりしました。今年は、どのくらい泳げるようになるかな?自分の目標に向かって頑張りましょう!
プール開きを目前に、事前指導を行いました。昨年同様、感染症対策をとりながら水泳指導を実施します。
「着替えるときは、離れて・・・」「シャワーや体操はマスクをはずすので、黙ってします。」うんうんと、うなずいて確認しました。「水の中での事故は命にかかわります。先生の合図はしっかり聞いてまもってください。」
引き続き「プライベートゾーン」について、学習しました。「水着でかくれるところと口は、あなたの体の大切な部分です」「人に見せたり見せられたり、人の大切な部分を見たり触ったりしてはいけません。」「もしこれから変だな、怖いなと思ったことがあれば、『いやだ!』と言って逃げる。そして先生や大人の人に教えてください。」
いよいよ今週から水泳の授業が始まります。その前に、先生たちは「心肺蘇生」の訓練を行いました。
水泳の授業中を設定し、「〇年生、1人見あたりません!」すぐに探して、引きあげます。
「AED持ってきてください!」「救急車お願いします!」胸骨圧迫30回、人工呼吸2回!「1,2,3,4、・・・・」緊張した訓練になりました。
図工の時間に「折り染め」をしました。始めに服に染料が付くととれないので、エプロン替わりに大きなナイロン袋を着て「大きなてるてる坊主」になって作業開始。テーマは「紫陽花」と「秋」を表現する材料を作ります。
和紙を「ジャバラ折り」にして、専用の染料(赤・黄・青・藍・桃)につけます。ここにない色は、考えて作ります。「紫と緑は、どれとどれを混ぜる?」
そ~と、そ~と破れないように広げて乾かします。お互いの作品も見ながら、「涼しそう~」「ピンク入れたらかわいい」「万華鏡みたい」と感想が飛び交います。
想像以上に素晴らしい作品ができました。
久しぶりに寺前小と交流し、その後、県民芸術劇場では「パントマイム」を観劇しました。
寺前小の教頭先生が、児童玄関で出迎えてくださいました。2~4時間目までそれぞれの学年に入って勉強しました。
長谷小のメンバーで顔を合わせて給食です。ちょっと「ホッ」としたみたい。
曲芸やマジックもたくさん笑い、心がお腹いっぱい(?)になって帰ってきました。
「インターネットラジオ」で使う校歌の録音をしました。
音楽室に全員集合し、最初に楽しく「パピプペポ」で声出しをして、心と体をほぐしました。
これまで、コロナの感染対策で合唱練習がしにくい2年間をおくってきました。マスク着用での合唱になりましたが、久しぶりに17人の子ども達の歌声で、バッチリ録音できました。
インターネットラジオ放送プロジェクト第3弾!今回は「気持ちをこめて届ける」です。
前回教えてもらった腹式呼吸や発声の練習をしました。体がかたく緊張していると、「いい声」がでません。体も心もほぐしましょう。
長谷小学校や神河町の好きなところを子ども達が見つけて、原稿を作成しました。いよいよみんなに届けます。
「ラジオネーム○○です!」「友だちが素敵」、「住んでいるこの場所が好き」など、マイクの前で緊張しながら大きな声で読み上げました。元気よく、マスクの下はにっこりと気持ちを込めて伝えられたかな。
今回はメインパーソナリティの児童3人の録音もしました。ラジオみたいに掛け合いながら収録しました。初めてだったのに上手に言えました。6月26日(日)の本番の放送が楽しみですね。