今日は卒業式の予行演習を行いました。
4・5・6年生は身だしなみから意識をして臨みました。
6年生にとっては小学校生活の集大成になります。
本番に向けていろいろ高めていこうと頑張っています。






〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
今日は卒業式の予行演習を行いました。
4・5・6年生は身だしなみから意識をして臨みました。
6年生にとっては小学校生活の集大成になります。
本番に向けていろいろ高めていこうと頑張っています。
4年生の体育ではサッカーをしています。チームに分かれて、試合をしました。
試合中はドリブルやパスをうまく使い、相手チームのゴールまでボールを運んでシュートをしていました。
体も頭もつかいながら取り組み、白熱する試合ばかりでした。
6年生は、この春から通う中学校へ、授業体験を受けにいきました。
中学校で受けた授業は理科でした。中学校の先生から教えていただく授業は新鮮でした。
クイズ形式の問題を解いていき、大切なところはメモをし、中学校で学ぶ内容を少し教えていただきました。
1時間だけでしたが、中学校の授業を受けて、いい体験ができました。
今年度の最後の読み聞かせがありました。
この1年間もたくさんお世話になり、児童にとって本の世界に触れる大切な時間でした。
今日も紙芝居や絵本など、楽しめるお話ばかりでした。ありがとうございました。
引き続き来年度も、よろしくお願いいたします
磁石を利用したおもちゃが完成しました。今回はおもちゃでたくさん遊びました。
迷路・的当てゲーム・クレーンゲームなどいろいろなおもちゃがありました。
実際に遊んでみると、迷路は簡単にはクリアできない工夫や、的当てでは楽しめように的を大きくして誰もが高得点がでる仕組みをつくっていました。
どのおもちゃもおもしろく、遊んでいくと楽しめるものばかりでした。
6年生は3学期に入ってから、卒業式に向けて日頃から、挨拶と礼の練習をしてきていました。
実際に体育館の練習も始まり、今まで積み重ねた成果も発揮しながら練習に取り組んでいます。
自分たちの卒業に向けて、意識を高めながら毎日の小学校生活を過ごしています。
3学期が残りわずかになり、もうすぐ卒業式になります。
4・5年生は、今までたくさんお世話になった6年生の卒業式に参加します。
式に参加するための作法として、座り方・礼の仕方などについて学んでいます。
卒業式を素晴らしいものにするために、4・5年生は練習にも真剣に取り組んでいます。
今日は6年生を送る会がありました。
5年生が率先して送る会の準備を企画し、1~4年生のみんなを引っ張りながら行いました。
各学年の出し物では、6年生へ思い込めたメッセージや贈り物を渡していきました。
この1年間で6年生が頑張ってきたことはたくさんあり、誇らしい6年生でした。
6年生からのお返しは、下級生へ「エール」を送り、1~5年生に来年度の寺前小学校を託していました。
3月も中旬にさしかかり、気温が暖かい日が増えてきました。
寺前小学校の運動場には半袖半ズボンで活動する姿が増えてきました。
だんだん春の兆しを感じます。いよいよ3学期も残りわずかになりました。
糸電話を作り、音の伝わり方について調べました。
糸を張っているときだけ通話ができ、糸が緩むと伝わらないことを知りました
次に、自分たちの声はどうして届くのだろうか、考えて調べていきました。
結果、目に見えない空気が震えて、聞こえているのだと学びました。