28年前の1月17日、阪神淡路大震災が起きました。
防災意識を高めるために、避難訓練と不明者捜索訓練を行いました。
高学年の児童は放送をよく聞き、自分から身を守る行動をとっていました。
避難中は、「押さない」「しゃべらない」「はしらない」「もどらない」を守って行動しました。
避難後に教師が不明者捜索訓練も行って、学校全体で防災意識を高めました。



28年前の1月17日、阪神淡路大震災が起きました。
防災意識を高めるために、避難訓練と不明者捜索訓練を行いました。
高学年の児童は放送をよく聞き、自分から身を守る行動をとっていました。
避難中は、「押さない」「しゃべらない」「はしらない」「もどらない」を守って行動しました。
避難後に教師が不明者捜索訓練も行って、学校全体で防災意識を高めました。
今日は新年1回目の読み聞かせがありました。
新年についての絵本。冬の風物詩の絵本。防災の絵本。
1月に関係しているいろいろな話をしてくださいました。
今年もたくさんの絵本やお話の読み聞かせを、よろしくお願いします。
今日は4年生が各委員会へ見学しにいきました。
5・6年生は見学に来た4年生に、丁寧に委員会活動について説明していました。
どの委員会にも大切な役割があります。
来年度に向けて、4年生はどの委員会で活動しようか考えています。
理科では電磁石の学習に取り組み始めました。
児童は電磁石が鉄を引き付ける様子を見て、鉄くぎが鉄を引き付けることに驚いていました。
実際に電磁石を使ってみようということをで、コイルづくりをしました。
2学期につくったライオンの紙版画に色をつけました。
いろいろの色を使い、色の濃さ、水の量を意識して版画に挑戦しました。
頑張って色が付くように、力いっぱい押して着色をしていました。
理科は「てこ」の学習が始まりました。
木に打ち込んだ釘を素手で抜けるのか試してみましたが、素手では無理でした。
そこで「てこのはたらき」を使った道具のバールを使うと簡単に釘が抜けたことに驚いていました。
てこを使って小さな力で持ち上げる方法を調べました。
実際に「てこ」の実験装置をつくり、簡単に持ち上げることができる方法を知りました。
本日は書き初め大会がありました。
体育館は毛氈が敷かれ、冷たい雰囲気からがだんだん穏やかで温かな時間へ。
児童は新年の学習に向かう新たな思いを筆先にこめて取り組みました。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ寺前小学校をよろしくお願いいたします。
冬休みが明けた今朝は、元気に新年の挨拶をする児童がいました。
新しい年のスタートということで、心機一転した気持ちで臨む姿が見られました。
始業式も姿勢を正してしっかり話を聞いていました。