
朝から雪景色のもと、3月21日に令和5年度寺前小学校卒業証書授与式が挙行されました。寺前小学校6年1組31名が、学校長より卒業証書をいただきました。
4月から中学生として、それぞれの目標に向かって1歩踏み出していってくれることと思います。ご卒業、おめでとうございます。
〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
朝から雪景色のもと、3月21日に令和5年度寺前小学校卒業証書授与式が挙行されました。寺前小学校6年1組31名が、学校長より卒業証書をいただきました。
4月から中学生として、それぞれの目標に向かって1歩踏み出していってくれることと思います。ご卒業、おめでとうございます。
6年生は総合的な学習の時間で「神河町の歴史」について学習をしてきています。
これまでにも、旧粟賀の街並みについて調べたり、福本にある遺跡を見学をしたりしてきました。
今回は、寺前地区にあったとされる城跡を見に行きました。山道を片道1時間弱。1学期に見学に行った国宝姫路城とは、大きさも立地も全てが異なっていました。この違いは何なのか、そしてどうしてこの違いは生まれるのか、子どもたちが歴史に興味を持つきっかけにしてくれたら幸いです。
2024年2月22日 令和5年度最後の授業参観がありました。
どの学年も、1年間のしめくくりとなる授業を行いました。
保護者の皆様の、温かいまなざしを感じながら、子どもたち
は、力いっぱい発表をしたりできるようになったことを披露
したりしていました。
また、学級懇談会では、担任から今年度の各学級の子どもたち
の様子について、お話させていただきました。
来年度入学予定の幼稚園児たちを迎え、体験入学をしました。1年生でならったことやしたことを幼稚園児に教えてあげました。お兄さんお姉さんぶりを発揮して、子どもたちが頑張っていました。4月に新1年生として入学してくるのが楽しみです。
先日、6年生が「心の健康」について長谷小学校6年生と一緒に授業を受けました。
この授業は、神河町いのちの大切さ学び教室の一環で、今年度から「心の健康」についても講師の先生が授業をしに来てくださっています。今回は、たつの市地域活動相談支援センターいねいぶるより相談支援専門員の宮崎さんが来てくださいました。
「心も風船と似ているんだよ」と膨らまされると、みんな割れないかドキドキ。ストレスがたまりすぎて割れないようにするには、人によっていろいろな方法があることに気づきました。
個人でのストレスチェックやグループワークを通して、自分の状態・友だちの考え・相談することの大切さを教わりました。不安や心配事は、友だちや身近なおとなの人に相談してくださいね。
寺前小学校にも、メジャーリーガーの大谷翔平選手から「野球しようぜ!」のメッセージとともに、サイン入りのグローブが届きました。
校長先生からリモートで紹介があると、歓声が上がりました。同封されていた大谷選手からのメッセージは、静かに聞き、大谷選手の思いを受け取っていました。
ホールに2日間展示後、朝会で6年生代表児童によるデモンストレーションがありました。その後、日を決めて各学年で使うこととなっています。
この機会に、野球に興味を持つ児童が一人でも多くなりますように。素敵な贈り物を本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。
阪神・淡路大震災から29年が経った1月17日、
地震を想定した避難訓練・追悼集会を行いました。
低学年の児童は「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って、
落ち着いて避難することができました。高学年の児童も、放送をしっかりと聞いて
自分の身を守る行動を取ることができました。
いつ起きるか分からない地震。もしものときは、今回の避難訓練や防災学習で
学んだことを生かして、行動してほしいと思います。
あけましておめでとうございます。
17日間の冬休みが終わり子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生から「一年の計は元旦にあり」と、年の初めに目標を立てることの大切さについて話がありました。
3学期は各学年のまとめの時期になります。一日一日を大切に過ごしたいものです。
12月8日、校内マラソン大会がありました。悪天候で1日延期になりましたが、当日はとても天気がよく、マラソン日和となりました。1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mを走りました。4年ぶりに全校生が運動場に出てのマラソン大会で、沿道には保護者や地域の方が多く応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございます。寺前幼稚園、寺前保育所からも、かわいらしい声援をいただきました。自己ベストが出た子も、悔しい思いをした子も思い出に残るマラソン大会になったことと思います。
月曜日の朝会で、カーミン読書の表彰式が行われました。
入江多喜夫教育長が来てくださり、カーミン読書についてのお話を聞きました。
そして・・・なんと・・・カーミン登場!
驚きの表情とともに、嬉しそうな寺前っ子たち。カーミンに表彰された後、ハイタッチをしました。これからも、読書に親しみ、いろんな知識や考えを深めていこう!
心の健康教室(4年生)
4年生は心の健康について学習をしました。今回で4回目です。 今日は、自分の心をほっとさせる「まほうの言葉」を考えました。
冨永先生(トミ―先生)や養護教諭の松原先生にヒントをもらいながら、たくさんのまほうの言葉を考えることができました。最後に、自分で考えたまほうの言葉を、心がしんどくなった時に思い出せるように、自分の机に貼りました。