4年生は社会科で防災の学習をしました。
役場の住民生活課の方に来ていただき、
過去に日本や神河町で起こった災害の話や、
役場では防災についてどんなことをされておられるのかについて
お話していただきました。
話の後には、学校にある防災倉庫も見せていただきました。
〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
4年生は社会科で防災の学習をしました。
役場の住民生活課の方に来ていただき、
過去に日本や神河町で起こった災害の話や、
役場では防災についてどんなことをされておられるのかについて
お話していただきました。
話の後には、学校にある防災倉庫も見せていただきました。
運動会が延期になりましたが、児童は運動会に向けて練習に取り組んでいます。
本番での立ち位置や隊形の確認をし、実際の曲に合わせて、入場や踊りをしました。
暑い中、休憩を取りながら一生懸命取り組みました。
4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。
認知症になる原因や高齢者の方への接し方を具体的に教えていただきました。
最後にキッズサポーターのカードをもらいました。
家族や身近な人に声をかけられるようになってほしいです。
2学期になって初めてのクラブ活動がありました。
各クラブで話し合いをしてから活動をしました。
理科クラブは割れないシャボン玉を作りに挑戦しました。
運動場ではサッカー・野球、体育館では卓球・バレーが元気に取り組んでいました。
リトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました。
児童は色の変化に驚きながら、仲間の分け方を考えました。
酸性・中性・アルカリ性に分けることが出来ることを学びました。
その後、生活の中で使う「酢」「スポーツ飲料」「トイレ洗剤」なども、
リトマス紙を使って仲間分けをしました。
昆虫を探しに運動場に出ました。
畑や芝生ではいろいろな昆虫が見つかりました。
テントウムシやモンシロチョウなどがいました。
昆虫の体のしくみを学習しました。
運動会に向けて3年生と4年生は大漁旗を作っています。
夏休みのうちに紙にデザインを考えました。
布に拡大して写した後、いよいよ着色です。
布用の絵具を使って、みんな思い思いの大漁旗を作っています。
運動会には自分たちの作った大きな大漁旗が空になびくといいですね。
朝の活動で運動会の入場練習をしました。
全校生が運動場に集まり、Tの距離を保ちながら取り組みました。
入場後の場所を確認し、行進の基本の練習をしました。
指先まで意識して行進することをがんばりました。
朝の活動で草抜きをしました。
運動会に向けて、1~6年生が一生懸命取り組みました。
運動場の草が減り、気持ちよく活動ができるようになりました。
2学期が始まり、運動会に向けて練習をしています。
表現の「ふりつけ」と「パーランクーの叩き方」を確認し、
スローの曲に合わせて踊ってみました。
本番のスピードでも合わせて練習をして、運動会に向けて一生懸命取り組んでいます。