今朝、また雪が積もり、学校全体が雪化粧していました。
前回よりも多く雪が降り積もって、児童は早く外遊びをしたそうにしていました。
休み時間には雪合戦や、雪だるまを作っていました。
気温が低いですが、元気に外遊びをしています。
今朝、また雪が積もり、学校全体が雪化粧していました。
前回よりも多く雪が降り積もって、児童は早く外遊びをしたそうにしていました。
休み時間には雪合戦や、雪だるまを作っていました。
気温が低いですが、元気に外遊びをしています。
本日はサイバー犯罪対策の講習会がありました。
情報化社会の中で生きていくために必要なマナーやルールについて、
たくさんのことを教えていただきました。
SNSの使い方や個人情報を守る方法として、
インターネットの約束「あひルのおやコ」について具体的に教えていただきました。
犯罪にまきこまれないために、
困ったときは一人で悩まず相談することの大切さも学びました。
児童にとって、貴重な学習になりました。
今朝はとても寒く、雪が積もりました。
児童は登校中に雪に触れ、冬の寒さをあじわいました。
午前中の休み時間には雪玉を作って遊ぶ姿がありました。
昼にはほとんどとけてしまい、児童は次に雪が降るのを期待しています。
今日は体育館で書き初め大会がありました。
日本古来の伝統行事である書き初めを通じて、
新年への意識を筆に込めて取り組んでいました。
書き初め展は体育館で1月12日・13日の9時から18時15分になっています。
ご都合がよろしければ、児童の力作を見に来てください。
あけましておめでとうございます。
今年も、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
今日の始業式も、終業式と同様に体育館で行いました。
マスク越しでしたが、気持ちの良いあいさつをして、3学期が始まりました。
今日は2学期終業式をしました。
体育館に全校生が集まり、粛々と式が進行されました。
明日からは冬休みになります。体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。
今年も、寺前小学校に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
3学期の始業式は1月7日(金)です。みんな元気に登校してくるのを待っています。
明日で2学期が終わります。
2学期は運動会・学習発表会・修学旅行・自然学校などの行事をこなし、
学習においても学びを深めました。
児童にとって、たくさんの経験をし、成長できた2学期になりました。
3日目の活動は、ひのきーホルダー作りです。
たくさんの「ひのき」の木切れや枝から、
自分の好きなものを選んで、まず構想を練りました。
そして、自分の好きな形に切ったり削ったりしたら、次はやすりでひたすら磨きます。
やすりの目を変えていきながら、磨いて磨いて磨いて・・・・。
そして、磨ききったら、ヒートンとヒモを付けて完成です。
世界に1つの「ひのきーホルダー」、自然学校からの素敵なお土産ができました。
朝は、時間を守って起きて、全員で朝の集いに向かいました。
寒い中、芝生広場で元気に朝のラジオ体操をしました。
この日は、午前・午後ともに、かくれ家づくりがありました。
長さの違う丸太を何本も使い、ロープでしっかり結び、
ブランコ・ずべり台・シーソーなどをつくっていきました。
昼食をいっぱい食べた後、完成したかくれ家で遊びました。
遊んだ後は、かくれ家を班で協力して解体し、元の丸太とロープにもどしました。
夕方にはキャンプファイヤーがありました。
「みんなでワーッハッハ!」の曲に合わせて踊り、
キャンプファイヤーが始まりました。
リーダーの楽しいゲームで盛り上がり、最後は各班の班長が分火してもらい、
厳かな雰囲気で終わりました。
夜は疲れて、消灯時間に全員寝ていました。
12月13日から2泊3日の自然学校に行きました。
児童は朝に元気な姿を見せて登校してきました。
南但馬自然学校に着いて、まず入校式をしました。
午後は「自然発見ウォーク」をしながら、
南但馬自然学校の敷地内で文字を集めるオリエンテーリングをしました。
神崎小学校と長谷小学校の児童と共に楽しく取り組みました。
夕食には「但馬牛」が出てきて、おいしくいただきました。
入浴後に宿泊棟に戻り、ふれあいスペースで就寝まで仲間と楽しく過ごしました。