新委員会の様子

2月からは4・5年生が主体になって委員会活動をしています。

放送委員会では、6年生が後ろで手伝いをしながら、朝と昼の放送をしていました。

健康委員会も、4・5・6年生が協力して、給食の掲示をしている姿があります。

他の委員会もいろいろなところで活躍しています。

3年生 クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学がありました。

今年もいろいろなクラブがあり、3年生は各クラブ活動を見て、

来年度には、自分たちも同じように活動することを知りました。

どのクラブも楽しい様子があり、3年生は目を輝かせて来年のクラブの話をしていました。

元気に外遊び!

2月になりましたが、寒さがまだ続いています。

寒さに負けず、寺前っ子は元気に外遊びをしています。

高学年は「ケイドロ」をしたり、中学年は長縄で遊んだり、

低学年は鬼ごっこをしたりしています。

新委員会 始動

2月に入り委員会活動の引き継ぎがありました。

6年生は5年生と4年生に委員会の仕事を教え引き継ぎをしました。

4年生は初めてのことだらけの中、一生懸命頑張って取り組んでいます。

5年生は新6年生としての意識を持って、4年生を引っ張っています。

児童集会

今日の児童集会では、運営委員会と体育委員会が発表をしました。

運営委員会は自分たちの活動をクイズにして紹介をしました。

体育委員会はジャンピングボードとなわとびの技を紹介しました。

5年生 水よう液の実験

5年生の理科は「もののとけ方」の学習をしています。

前回は水の量を変えて溶けるものの量を調べましたが、今回は温度を変えて実験をしました。

温度を変えると食塩もミョウバンも溶ける量は増えると予想し実験をしました。

結果は、ミョウバンだけがよく溶けることがわかりました。