地区児童集会

夏休み前に、いつもお世話になっている民生児童委員の方々に来ていただきました。

後半は夏休みの過ごし方についてヘルスタイムがありました。

まず最初は、朝ごはんの大切さについての話です。3つの色の食品を意識しながら夏休みもしっかり食べましょう。

続いて歯みがきについての話です。今年度は、高学年が歯みがき大会にも参加しています。歯を磨くコツも児童はしっかり学んでいます。

「熱中症予防」について、子ども達と確認しながら話をしました。コロナの感染者が増えてきている今、手洗い、感染対策もして、元気に過ごしましょう。

避難訓練

火災を想定とした避難訓練がありました。今回は1階にある教室から運動場へ避難する訓練でした。普段は使用しない避難経路でしたが、児童たちは慌てず避難することができました。

火災発生ということもあり、ハンカチなどで口元を押さえて避難しています。

事後研修の様子です。校長先生からどのような時期が火事が発生しやすいかなどを過去の事例を教えてもらいながら話を聞きました。火を使う冬だけでなく、乾燥する3月もよく火事が発生するそうです。防災担当からは命の大切さについての話を聞きました。学校にいる時だけでなく、状況に応じて避難できるようになることも大切です。

さつまいも畑の成長~看板作ってその後~

5月の末に苗をさしたさつまいも畑。成長の記録を追ってみます。

6月の始めに、子ども達は自分たちの畑に看板をつくりました。

看板にサツマイモのイラストを描いたり、お世話するメンバーの名前も書きました。

高学年が看板を設置しました。「この辺でいいかな?」「ちょっと穴掘るわ」

苗をさしてから1週間ごろです。根がついてくれるか心配しながら朝、登校後すぐ自分の班の畑に「ペットボトルじょうろ」で水やりです。ランドセルを背負ったまま水やりしている人もいます。大きくなあれ~。大きくなあれ~。

苗をさしてから1カ月経ちました。看板が半分隠れるくらい大きくなりました。バスを待っている間に、草引きのボランティアをしてくれました。

苗をさして1カ月半経ちました。もうすっかり看板が隠れて見えません。朝の涼しい時間帯に協力して草引きをしました。夏休み中、ぐんぐん大きくなるのが楽しみです。

クラブ活動の様子

「みんなでいろいろスポーツクラブ」の様子です。今回は体育館全面を使ってドッジボールをしました。コートも広いので当てるのも大変!みんな上手に逃げています。汗だくになりながら全力で楽しみました。

「PGSクラブ」の様子です。各自準備したものでピタゴラ装置を作成しました。まだ完成はしていませんが、それぞれ工夫を凝らしながら作っています。

実がなりました

あやめとさくら学級が植えたミニトマトが少しずつ赤くなってきたので、収穫しました。

美味しそうな赤いものを採りましょう~。(左)フェンス側にも取り残しがないか探しています。(右)

他にもロマネスコも植えているので虫が入っていないか確認です。(左)まだ小さいですが、メロンも育ってきました。

運動場の片隅に大きなひまわりが咲いています。昨年度の種が落ちていたようで、今はフェンスよりも高く成長しています。

書写の授業(3・4年生)

☆3年生の書写の授業の様子です。「下」という字を書きました。

前回は「一」の字を書いたので、1画以上の字を書くのは初めてです。筆の力の入れ方に注意をしながら書きました。一筆一筆慎重に書いています。

先生からのアドバイスを聞き、再度チャレンジして書いています。(右・中央)お手本を見ながら集中しています。(左)数枚描いた後、一番上手に書けた文字を選び、次回名前を書きます。

☆4年生の授業の様子です。「左右」の文字を書きました。

前回までは一文字の字を練習していたので、二文字になり字のバランスを考えないといけません。始筆、送筆、終筆を意識しながら書いていました。

”はらい”や線の長さを意識するだけで、だいぶ文字のバランスも良くなってきています。

「防災ポスター」で呼びかけ      ~防災を学ぶことは「いのち」を守ること~

6年生の国語の授業で「防災ポスターを作ろう」の単元があります。大雨・台風のシーズンの前にまとめてくれました。

政府が出している「災害アンケート」を参考に、事前に文章をわかりやすくした内容でみんなにとりました。その結果に注目して注意を呼びかけました。

天気予報を意識して生活している人は多いのにハザードマップの確認や、もしも家族とはぐれた時どうするか決めている人は少なく、まだ十分でないことがわかりました。

長谷地区は、小鳥のさえずりが聞こえるみどりの深い山々や、ホタルや鮎の住む川の流れる美しい自然に恵まれた環境ですが、同時に「洪水」や「土砂崩れ」などの危険も隣り合わせであることを忘れてはいけません。

着衣水泳~「いのち」を守る訓練~

今年もグリーンオアシスの竹内先生にお世話になり、着衣水泳をおこないました。

体操をすませた後、上着とズボンを水着の上から着て水の中に入りました。

服を着たまま、川や池に落ちたらすぐ、引き返す(流されてしまう前に素早く上がる)ことが大事です。

もし友達がおぼれているのを見つけたら、自分は水に入らずに助けを呼び、できるだけ低い姿勢で近くにある物を使って助ける

力をぬいて、お腹を上に向けてプカプカ浮きます。上をむくことで、呼吸ができるし声も出せます。

入水前の全員の服の重さは7.5kg。着衣水泳後の服の重量は20.5kg。約3倍の重さです。

川遊びが大好きで、川の近くで生活する長谷の子どもたちにとって必要不可欠な授業です。

水泳がんばりました

6/16~始まった水泳の授業ですが、今年の頑張りを確認しました。

中学年は、大きなプールでバタ足しっかりできました。

高学年は、25mを目標に泳ぎました。6年生は、ターンして50mに挑戦している人もいました。

普段は1人で泳いでいる1年生。ビート板につかまって、「蹴伸び」バッチリです。最後は、中学年のメンバーが小プールに入ってグルグル回って「洗濯機」をして盛り上がりました。自分の記録に満足した人もいましたが、来年はもっと頑張ろうという声もあがりました。

調理実習(5・6年生)

5年生と6年生が調理実習をしました。5年生は初めての調理実習です。6年生は昨年度も調理実習の経験はありますが、5年生と一緒に実施するのは初めてです。

ジャガイモ担当①です。くしでジャガイモの硬さの確認です。「いい具合?そろそろ火を止めよう。」

ジャガイモ担当②です。ジャガイモの根を取っています。包丁を使っているので慎重に。ホカホカのジャガイモは食べやすいように少し皮を広げています。

ゆでたまご班です。茹で時間によって黄身の硬さを比べる学習もしているので、茹で時間が異なるようにしないといけないので大変でした。ドキドキしながら玉子スライサーで切りました。

野菜担当です。小松菜とシーチキン和えを作ります。6年生が最初に見本で切り、5年生に小松菜の切り方を教えています。「これくらいの幅で・・・」。ミニトマトも食べやすいようにカットしました。

お皿に盛りつけました。彩りあざやかです。給食の時に一緒に食べました。「お腹いっぱい!!」