学校ピカピカ大作戦~その2~

今回は、かつてなかなか手がまわらなかったベランダを4,5年生が、窓枠やサッシの隅っこを,2,3年生が挑みました。

特に4,5年教室と2,3年教室のベランダは、街灯に虫が寄ってくるためか?壁についた虫やクモの巣が多かったです。

ロッカーの隅も、窓のサンもオリジナル「おそうじ棒」を使って丁寧に拭いています。学校をきれいにしようと、一生懸命取り組む子ども達の姿に本当に清々しいものを感じます。

学校ピカピカ大作戦~その1~

10月の月目標は、「みんなでキレイにするぞ!学校ピカピカ大作戦」今回は体育館と教室のワックスがけです。

事前に体育館を念入りに掃いた後、16名が一斉に雑巾で拭きました。

肋木の裏側も、教室の机や椅子の足の裏まで、ほこりをきれいにとりました。きれいに拭いた後は、台車でワックスをまいてピカピカに拭き上げました。

おもちゃかぼちゃ

地域の方がいかがですか?と「おもちゃかぼちゃ」を届けてくださいました。

そのままでも十分かわいいのですが、子どもたちがお気に入りのかぼちゃを選び、目と口をつけました。

どの子にしようかな?どんな表情にしようかな?顔がついたらみんなで見せ合い早速「かぼちゃごっこ」が始まりました。学校にお越しの際には、個性あふれる、「かぼちゃの長谷小っ子」がお出迎えします(*^▽^*)

和紙で行灯作り

半紙とお花紙を使って、行灯を作りました。風船を膨らませて、筆にボンドをつけながら紙を重ねて貼っていきます。

車や花、魚などそれぞれが個性あふれる作品になりました。風船を割って、灯りを入れる日が楽しみです。

火起こし事前体験

5年生の自然学校で行う火おこしの事前体験をしました。初めのうちはなかなか上手に回せなかったけど、だんだんコツを掴めたようで火起こしに成功しました。本番当日は、自分たちが起こした火を使ってカレーを作って食べます。皆とても楽しみにしています。

さつまいも掘り

5月に運動場西側の畑に植えたさつまいもを掘りました。つる切りをした時に、今年のいものでき具合をみていたので、どのくらいとれるか楽しみにしていました。

「あったか?」「あった!あった!」「そ~っとほりよ。キズつけたらあかんで!」

どの班も、焼き芋するのにちょうどいい大きさの芋が、たくさんとれました。

運営委員会主催の「お芋グランプリ」に輝くのは、どの芋でしょう?!

お茶農家さんありがとう

コロナの影響でイベント開催が減少したことに伴いお茶の需要が減ったことを理由に、学校給食を通じてお茶をいただきました。

「食育」もかねてお茶について少し学習した後、みんなでお茶を飲みお茶農家さんにありがとうメッセージを書きました。1日の終わりに、緑茶でいやされました。

金魚をいただきました

地域の方に金魚をいただきました。エサ当番は全校児童で順番にする予定です。エサをあげることが楽しみにしている児童もいます。2階にスペースを設置しているので、学校にお立ち寄りの際はぜひ観てください。

さつまいものツル切り

休み時間に、さつまいものツル切りをしました。獣除けの網を破らないように、先生たちがツルを切り子どもたちが引っ張りました。

「さあ、みんな引っ張れ~」「先生!芋ついてきた~」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC03405-1024x382.jpg

引いたツルをシートに乗せて最後は「わっしょい!わっしょい!」運びました。みんなでやったので、あっという間に作業が終わりました。