1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。
今週は、「日本の郷土料理と世界の料理」と題し、いろいろな県や国の料理が献立で取り上げられています。

初日は、「昭和30年代の給食」を再現して出されました。

「鯨の竜田揚げ ボイルキャベツ 野菜スープ パン 牛乳 いちごジャム」「鯨肉おいしい~」と子ども達には好評でした。
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。
今週は、「日本の郷土料理と世界の料理」と題し、いろいろな県や国の料理が献立で取り上げられています。
初日は、「昭和30年代の給食」を再現して出されました。
「鯨の竜田揚げ ボイルキャベツ 野菜スープ パン 牛乳 いちごジャム」「鯨肉おいしい~」と子ども達には好評でした。
連日の新型コロナウイルス新規感染者の増加にともない、朝の活動の「ヘルスタイム」の時に子ども達に注意をよびかけました。
爆発的な増え方をしています。手洗いの音楽をかけながら、指先や指の間、爪などの洗い方を確認しあいました。カテキンパワーで、お茶をこまめに飲むことや、お茶うがいで風邪予防をすることにしました。
早速休み時間に2,3年生は図工室で、4,5年生は手洗い場で実践し、しばらくは全校あげて頑張ります!
1月の誕生日集会がありました。
1月生まれの児童と先生に、プレゼントカード等でお祝いしました。おめでとう!
後半は「だるまさんがころんだ」をし、みんなで楽しみました。
低学年、高学年に分かれて今年最初の読み聞かせがありました。
低学年は、雪のほっこりするお話「かまくらレストラン」「ゆきダルムくん」、と寅年にちなんだ「とらとほしがき」でした。
高学年は「ぜつぼうの濁点」「ゆきだるまはよるがすき」の読み聞かせでした。言葉あそびのような面白いお話だったり、イラストの中に絵が隠れていたり、児童たちは熱心に聞き入っていました。
今年で27年目をむかえました。今回は、「自分の命は自分で守る。自助」を考えて判断しながら避難できる力を育てることを目標に避難訓練に取り組みました。
地震の音が鳴っている間、みんなしっかり机にもぐり脚を押さえています。
避難経路を確認した後、頭を守りながら素早く移動しました。
神戸の方向を向いて黙とうした後、校長先生のお話を聞きました。「今日1日は、震災の日の出来事や、震災に携わった方々の思いに心を寄せて過ごしましょう。」
2月5日の「学習発表会」にむけて、全員で体育館に楽器を運びました。
「よいしょ。よいしょ。」「気をつけてね。ちょっとずつね。」
木琴、キーボード、打楽器、さいごに譜面台。やれやれ無事に運べました。月曜から体育館での練習が始まります。
年末から数えて3回目の積雪です。
物干しざおの上にもこんなに積もっています。プランターに植えた花に話しかけながら積もった雪をのけています。「あ~チューリップ少し芽が出てるわ🌷」
雪が積もり校庭が真っ白になりました。高学年は栽培している野菜の雪を取り除く作業をしました。(左写真奥)児童たちは雪だるまを作ったり、雪合戦をして楽しみました。
11日に書き初め大会がありました。2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。限られた時間の中で児童たちは集中して書いていました。
書き初め展が12日から14日の3日間、長谷小学校体育館で開催しています。校庭は一面雪です。足元の悪い中ですが、ぜひお越しください。
今年最初の朝会がありました。校長先生が「魚・鳥・木という遊びをします」と言われました。国語や理科の学習にも出てくる魚類・鳥類・植物の種類を言っていく遊びです。
学級で分かれて、手拍子を間に入れながら、 リーダーの「木」のお題に「さくら」「イチョウ」「さくら」「あれ?さっき出たよ」
リーダー「魚」のお題に「鯛」「メダカ」「秋刀魚」「カメレオン」「・・・えっ?カメレオン?」みんなで新年の初笑いをしました。
「明けましておめでとうございます」と「おはよう」のあいさつが飛び交いながら、 子ども達は元気に登校してきました。
始業式では校長先生から「めでたい」にちなんで、自分から進んで「鯛が泳いでいる心」(「知りたい」「聞きたい」「調べたい」など「~したい」という気持ち)を持ち、主体(たい)的に取り組んでみようというお話がありました。
感染症に負けないように、3学期みんなで元気に乗り切っていきましょう!