いよいよ明日は運動会です。

たくさん練習をしましたが、特に頑張っているのがダンスと一輪車の表現です。

「1,2,1,2・・・」声を掛け合いながら、「ここやで~」一輪車は、おへその向いている方向に進むので、相手をよく見ていないと違う方向に行ってしまいます。

午後からは全員で準備もしました。明日はみんな晴天笑顔の運動会になりますように。
いよいよ明日は運動会です。

たくさん練習をしましたが、特に頑張っているのがダンスと一輪車の表現です。

「1,2,1,2・・・」声を掛け合いながら、「ここやで~」一輪車は、おへその向いている方向に進むので、相手をよく見ていないと違う方向に行ってしまいます。

午後からは全員で準備もしました。明日はみんな晴天笑顔の運動会になりますように。
さくら、あやめ学級が冬野菜を植える準備をしました。

石拾いや草引き、夏からのびた草をまずきれいにぬいて、石拾いをしました。

肥料入れ、畑を耕します。先生がお手本するからよく見ていてよ~。さあ、次はやってみよう。

最後はマルチ張りをみんなで頑張りました。大根、ニンジン、白菜・・・・。何を育てようかな。
1学期に折り染めを経験した5,6年生が一輪車演技で使うバンダナを染めました。

白い布を湿らせて、折ったり、輪ゴムでしばったり、カタツムリのように巻いてから着色しました。

染めた布を一晩寝かせて、余分な染料を洗い流し、色止めして干しました。「思っていたのと違う~」「絞りを入れた部分が白くなって素敵~」本番の一輪車演技では、バンダナにもご注目ください。
玉入れと、児童会演技の練習をしました。この2つの競技は、地域の方々やおうちの人にも参加していただき、勝利が決まる競技です。

かごに向かって一生懸命投げています。「あかん。なかなか入らへんわ」

児童会演技では、当日ジャンケン係の中学生の代わりに校長先生・教頭先生と「ジャンケンポン!」「あ~勝った~」「負けた~」

背中にボールをはさんでコーンを回ったり、手をつないで平均台の上を歩いたり・・・当日はおうちの方にご協力いただきます。紅白の得点がかかっています。よろしくお願いいたします
17日(土)の運動会に向けて、毎日練習に励んでいます。

入場行進は、「しっかり脚をあげて腕を振ってね。1,2.1,2。」きれいに足ぶみができました。今年のダンスは5色の布を使って演じます。

夏休み明けて身長がぐんと伸びた人は、一輪車の高さを合わせてから練習を始めました。テントラ音頭も曲が流れると、「こんな感じだったかな?」と言いながら踊りだしました。
今回の委員会活動はそれぞれ運動会に向けて取り組みました。



昨日の強風と激しい雨から、一晩明けると予想通り落ち葉の嵐でした。

子ども達が晴れた空の下で運動会の練習をしている間、校長先生、教頭先生、9月から着任の先生と用務員さんの4人で校舎北側をきれいに落ち葉かきをしました。

濡れた落ち葉は非常に重たく、給食配送にこられたセンターの運転手さんに、エールを送られながら作業し、こんなにきれいになりました。

こちらは放課後、南北に分かれて運動場の3コースに繁殖して広がった芝生を職員総動員して剥がしました。剥がした後は、土入れです。運動会までに、踏みつけてならします。先生たちも、一人一人の力を精一杯発揮し、子ども達と同じぐらい頑張っています。
大型台風11号の通過に伴い、昼前から激しい雨と強風のため、警報は出ていませんでしたが、通常授業終了後下校時刻にあわせて、時間差で臨時の引き渡しを行いました。

雨・風が非常に激しく傘をさすのが危険だったので、体育館の西側の扉を開け、
職員が保護者の車まで付き添って引き渡しをしました。子どもたちは静かに待てました。

15:10分から引き渡しを開始し、最後の児童が無事に保護者の車に乗り込んだ時には、小雨になっていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
長谷小学校に2学期から週2日ずつ、子どもたちの勉強のサポートや、環境の整備などで助けてくださる先生方が、お2人着任されました。


早速、運動会の練習からお世話になります。「よろしくお願いします。」
本日より、夏季作品展を開催しています。

子どもたちは、ひとあし早くお互いの作品を観て回りました。「これどうやって作ってるの?」「詳しく調べてまとめているね。」と感想を話していました。

作品展は6日の17:30まで開催します。是非、夏休みの力作を観に来てください。