休み時間に1年生の児童たちは虫を探して、運動場を駆け回っています。
虫あみを持って走る様子は、元気いっぱいで微笑ましい限りです。
暑さに負けず、楽しく過ごしています。
休み時間に1年生の児童たちは虫を探して、運動場を駆け回っています。
虫あみを持って走る様子は、元気いっぱいで微笑ましい限りです。
暑さに負けず、楽しく過ごしています。
5年生の理科では発展的な学習に取り組みました。
授業で解剖顕微鏡を使い、それに似たペットボトル顕微鏡を作りました。
ペットボトルとガラス玉で作ることができ、
児童はわくわく・どきどきしながら取り組みました。
完成したら、さっそく玉ねぎの細胞の観察に挑戦しました。
下から明かりを照らして見ると、はっきりと見えました。
驚きと新たな発見の学習になりました。
水曜日の朝学習の時間に「かみかわトレーニング」をしています。
書き出しの文を読んで場面設定を理解してから、話の続きを考えて作っています。
イメージを膨らませて、ひとりひとり違う話に展開しています。
書く力につながっている「かみかわトレーニング」を2学期もがんばっていきます。
4年生は比延の浄水場に見学に行きました。
寺前や新野・野村地区などに送られる水道水を作っている様子を
見学させてもらいました。
教科書の水道水が作られるのとはまた違った方法だったので
みんな興味津々で話を聞いていました。
3年生は風とゴムのはたらきで使った車を、扇ぐ力で動かすことをしました。
縦向きの風や横向きの風で車を進めたり、2人で扇いだりしてみました。
どちらが上手に進めることができるのかを競いました。
自分で扇いだ力で進めることができ、楽しく学習ができました。
今朝は全校生で運動場の草抜きをしました。
6年生は1輪車で草の回収をし、たくさんの草を運んでいました。
短い時間の中で一生懸命草抜きをして、運動場の雑草が少し減りました。
今日は雨が降り、外で遊ぶことができません。
寺前っ子は校舎内で決められた遊びをしています。
図書室で読書をしたり、教室で楽しく話したりしています。
楽しく折り紙をしている様子も見られました。
4月に種を蒔いたヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカの花が咲きだしました。
ヒマワリは高く伸びて、児童の身長を超えています。
マリーゴールドとホウセンカもきれいな花を咲かせています。
授業でスケッチをし、花の特徴をしっかり学びました。
7月に入り気温が上がってきました。
学校で育てているサツマイモや夏野菜はぐんぐんのびています。
児童は登校してきたら、野菜やサツマイモの水やりを一生懸命しています。
畑にはトマト・トウモロコシなどが実ってきています。
今日のハッピースマイルズタイムは4年生による発表でした。
福祉について全学年にわかりやすく伝えていました。
4年生はSDGsを通して、学習をしたことも発表しました。
これからも福祉ついて学習を深めていきます。