12月13日から2泊3日の自然学校に行きました。
児童は朝に元気な姿を見せて登校してきました。
南但馬自然学校に着いて、まず入校式をしました。
午後は「自然発見ウォーク」をしながら、
南但馬自然学校の敷地内で文字を集めるオリエンテーリングをしました。
神崎小学校と長谷小学校の児童と共に楽しく取り組みました。
夕食には「但馬牛」が出てきて、おいしくいただきました。
入浴後に宿泊棟に戻り、ふれあいスペースで就寝まで仲間と楽しく過ごしました。
12月13日から2泊3日の自然学校に行きました。
児童は朝に元気な姿を見せて登校してきました。
南但馬自然学校に着いて、まず入校式をしました。
午後は「自然発見ウォーク」をしながら、
南但馬自然学校の敷地内で文字を集めるオリエンテーリングをしました。
神崎小学校と長谷小学校の児童と共に楽しく取り組みました。
夕食には「但馬牛」が出てきて、おいしくいただきました。
入浴後に宿泊棟に戻り、ふれあいスペースで就寝まで仲間と楽しく過ごしました。
自然学校の内容のついては、
12月20日の月曜日から12月22日の水曜日の3日間で発信していきます。
ハッピースマイルズタイムがありました。
児童は、手話についての発表をしました。
あいさつの手話の「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」を教えてくれました。
児童の発表の歌に合わせて、全校生で手話をしました。
3、4年生がクールチョイス出前授業を受けました。
役場の方と関西電力の方に来ていただき、地球温暖化の仕組みや、
私たちの使う電気の発電方法についてお話していただきました。
体育館で100年後の地球がどうなるかのお話や
電気の作られ方について説明を聞いた後、
理科室で発電について模型を見ながら説明してもらったり、
簡単な実験をしたりしました。
水力発電や火力発電の模型がわかりやすく、みんな興味津々でした。
年末ということで、大掃除週間がはじまりました。
今年の汚れは今年のうちにキレイにしていきます。
すみずみまで雑巾で磨いたり、窓のよごれを丁寧に拭き取ったりと
学校をピカピカになるように取り組んでいます。
本日は、読み聞かせがありました。
ボランティアさんがいろいろなお話の本を準備して読んでくださいました。
児童はお話の世界に引き込まれて、楽しく聞いていました。
次回の読み聞かせでは、どんな話の本をよんでくださるのか楽しみです。
読み聞かせのボランティアさん、ありがとうございました。
6年生の体育では、1組2組が合同で体育をしています。
ベースボール型ゲームの活動をしています。
チームに分かれて総当たりで試合をし、
攻撃は打って走って、守備はボールをキャッチし仲間に投げてアウトをとるなど、
白熱した試合を繰り広げ、盛り上がって応援する声も聞こえてきます。
5年生の音楽では、合奏に取り組んでいます。
合奏する曲は「ルパン三世のテーマ」です。
合奏をはじめたばかりですが、前奏の部分だけをゆっくり合わせてみました。
たくさん練習をして最初から最後まで通して、
かっこよく演奏できるようにしていきます。
本日は晴天の中、校内マラソン大会が開催されました。
今までの「朝のかけ足」や「試走」の成果を発揮しようと、
児童は自分の持ってる力を出し切っていました。
校内マラソン大会は終わりましたが「朝のかけ足」を続けて、
寒さに負けない寺前っ子になっていきます。
本日、応援・観覧に来ていただいた方々、
立ち番で児童の安全を見守ってくださったPTA役員の方々、
ありがとうございました。
図工では粘土を使って、将来の自分の姿を形にしています。
ポーズを考えて骨組みをつくり、骨組みに粘土をつけました。
色を塗ったり、色を粘土に練りこんだりしています。
中学校で部活をしている姿、大人になって仕事をしている姿など、
ひとりひとり個性のある作品が出来上がっています。