朝のあいさつ運動

先月の月目標で取り組んでいた「朝のあいさつ運動」を今月も続けています。

朝の校門には、児童が元気にあいさつする姿があり、

気持ちの良いスタートを切って1日が始まっています。

この調子で残り少ない2学期を乗り切っていきたいと思います。

県民芸術劇場

本日は県民芸術劇場で「PE-01」の公演を鑑賞しました。

話題の曲や、クラシックの名曲を

マリンバを中心とした打楽器で演奏してくださいました。

手拍子で演奏に参加するコーナーもありリズムにのって楽しみました。

アンコールに「ジングルベル」の曲をプレゼントしてもらいました。

約1時間の短い時間でしたが、とても素敵な時間になりました。

「PE-01」のみなさま、ありがとうございました。

オープンスクール

今日は2回目のオープンスクールでした。

今回も普段の授業の様子をたくさんの保護者の方に見ていただきました。

20分休みには、晴天の下、元気に遊んでいる児童の様子も見ていただきました。

お忙しい中、お越しいただき、

感染症対策にも、ご協力くださいまして、ありがとうございました。

クラブ

今日は2学期のクラブ活動の反省をしました。

どのクラブも1学期に比べて、異学年が協力し合って活動の準備をしていました。

クラブ活動は残りわずかになります。たくさん活動をしていきましょう。

3年生 社会科見学

3年生は校外学習で消防署と警察署へ行きました。

消防署では、タンク車、救助工作車、救急車について、詳しく教えていただきました。

はしご車のはしごが上がるところも実際に見せていただき、

「おおー!」と驚いていました。

警察署では、警察のしくみについて教えていただいたあと、

パトカーなどを見学しました。

神戸にある本部とパトカーを無線でつないでもらい、

3年生へメッセージをいただきました。

白バイやパトカーにも乗せていただき、じっくりと見学できました。

教科書だけはわからないことをたくさん学習することができました。

中播消防署のみなさん、福崎警察署のみなさん、ありがとうございました。

4年生 社会「地域の歴史」

4年生が社会科の授業で、地域の歴史を学びました。

上岩区長の大中政實さんにお越しいただき、

学校から見えている岩についてお話していただきました。

その岩は猿岩と呼ばれ、古くから地域を見守ってきたそうです。

その岩の向かい側にできた小学校を對岩(たいがん)小学校と呼び、

寺前小学校の前身だったそうです。

それから鍛冶区と高朝田区の小学校が一緒になって

現在の場所に寺前小学校ができたそうです。

歴史のお話だけでなく、ほら貝や尺八の演奏も聞かせていただき、

とても貴重な学びの時間となりました。

学習発表会

本日は学習発表会がありました。

今年は2回公演ということで、児童は2回とも自分の力を出し切っていました。

ハキハキと発表する姿、役に成りきって演技する姿、

合奏で心を1つにして演奏する姿など、一生懸命頑張った所を見ていただきました。

ご鑑賞くださり、また、感染対策にもご協力いただきまして、

ありがとうございました。