植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのか調べました。
各班で協力して実験に取り組み、安全に気を付けて「たたきぞめ」をしました。
結果は日光に当てた葉だけでんぷんができることを学びました。
植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのか調べました。
各班で協力して実験に取り組み、安全に気を付けて「たたきぞめ」をしました。
結果は日光に当てた葉だけでんぷんができることを学びました。


今日から運動場・体育館などに分かれて活動を始めました。
外は、野球クラブ・サッカークラブ・バレークラブが楽しく活動していました。
汗をかいてサッカーボールを蹴る姿や、
真剣な顔でバットを握り、ボールを打つ姿がありました。


3年生は総合で自然について学習しています。
今回の校外学習は新野水車の会の方のご協力のもと
水車の見学をさせていただきました。
水車の音や動き・仕組み・気になったことなど、たくさんの質問をしました。
梅花藻も見ることができ、自然について楽しく学習をすることができました。
新野水車の会の方々ありがとうございました。




6年生はリモートを使って、神崎小学校の児童と交流をしました。
パソコンには50人ぐらい顔が映っていました。
今回は学年目標と、お互いの学校で話題になっていることを話しました。
ゲーム「あっち向いてホイ」は、
寺前小学校VS神崎小学校の戦いが繰り広げられました。
児童は初めてのリモート交流で、画面越しで交流ができる凄さに驚いていました。


6年生は歯磨き大会がありました。
養護教諭の話やテレビ映像を見て、歯磨きの大切さや磨き方について学びました。
鏡を使って自分の歯の汚れや歯ブラシでどこを磨いているかを確認しました。
給食のあとは、しっかりと歯磨きをする姿がありました。



種を植えてから1カ月ほど経ちました。
ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドの生長の様子をスケッチしました。
児童は前回に見たときと比べて、大きくなっているのに驚いていました。
いつつぼみが出るのか楽しみにしています。



第2回目の幼小交流がありました。今回は外遊びと、サツマイモの苗さしをしました。
児童と園児は手をつないで、ブランコや滑り台などの遊具で遊びました。
サツマイモの苗さしは、5年生として園児たちをリードして、
穴を深く掘り、優しく植えることを丁寧に教えていました。




今日の昼休みは、縦割り班遊びがありました。
6年生が1年生を迎えに行って、1~6年生がそろって遊びをしました。
各教室で絵しりとりや椅子取りゲームなどをして、楽しそうに遊んでいました。
体育館ではドッジボールをして、激しい戦いを繰り広げていました。


今年は水泳の授業を予定しています。
そのため、4・5・6年生がプール掃除をしました。
全校生が気持ちよく活動するため、2年間の汚れをキレイにしました。
デッキブラシを使って、何度も何度もこすりました。
とても大変なプール掃除でしたが、意欲的に取り組みました。




画用紙を使って「わっか」を作りました。
頭や腰や腕などに巻いて変身をしました。
ひとりひとり個性が光る姿になりました。

